コンテンツにスキップ

宗良親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宗良親王/尊澄法親王

宗良親王(菊池容斎『前賢故実』)

続柄 後醍醐天皇皇子

全名 宗良(むねよし[注釈 1]
身位 一品・法親王親王
敬称 殿下
出生 応長元年(1311年
死去 元中2年/至徳2年8月10日1385年9月14日)?
父親 後醍醐天皇
母親 二条為子
役職 妙法院門跡
天台座主
中務卿
南朝:征夷大将軍征東将軍説もある)
宗教  
テンプレートを表示

/[ 1]

[]

[]




1311[1]1312[1]21330201311[1]

2132521330

3/1338西

/313405/31344鹿2/61373駿

6/213517/135210/41355



24/213693/7137436/1381

[]


4/41378/1381

1915502/21385810[2]

1940152/213858



2/2138586/1389

18736[3]鹿

[]


[4]

[]


駿[5](::1)

[5]3324139652[5][6]

系図[編集]

持明院統
北朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大覚寺統
南朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

96 後醍醐天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光厳天皇 北1

 

光明天皇 北2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

97 後村上天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

崇光天皇 北3

 

 

 

 

 

後光厳天皇 北4

 

 

 

 

98 長慶天皇

 

99 後亀山天皇

 

惟成親王
護聖院宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(伏見宮)栄仁親王
(初代伏見宮)

 

 

 

 

 

後円融天皇 北5

 

 

 

 

(不詳)
玉川宮家

 

小倉宮恒敦
小倉宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(伏見宮)貞成親王
(後崇光院)

 

 

 

 

 

100 後小松天皇 北6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

102 後花園天皇

 

貞常親王
伏見宮家

 

101 称光天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


関連作品[編集]

テレビドラマ

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 鎌倉時代・南北朝時代の研究が進む以前は「むねながしんのう」と呼ばれることも多かった。詳しくは、後醍醐天皇の皇子の名の読みを参照。

出典[編集]



(一)^ abc 1984, pp. 56.

(二)^ 2071993

(三)^ .  . 202089

(四)^ 1993

(五)^ abc1988

(六)^ [1]

参考文献[編集]

関連項目[編集]


31386