長慶天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長慶天皇

第98代天皇
南朝第3代
天皇

在位期間
1368年3月 - 1383年
正平23年3月 - 弘和3年冬

元号 正平
建徳
文中
天授
弘和
時代 室町時代南北朝時代
関白 二条教頼
先代 後村上天皇
次代 後亀山天皇

誕生 1343年興国4年/康永2年)
吉野行宮
崩御 1394年8月27日応永元年8月1日
紀伊玉川里、和泉大雄寺など諸説あり
陵所 嵯峨東陵
追号 長慶院
(長慶天皇)
寛成
別称 慶寿院、玉川宮、崎山殿、陸奥親王
金剛理、覚理(法名)
父親 後村上天皇
母親 藤原氏(嘉喜門院
中宮 藤原氏(西園寺公重の女)
女御 某氏教子
子女 世泰親王
海門承朝
行悟
皇子某(玉川宮
皇居 住吉行宮
吉野行宮
天野行宮
栄山寺行宮
親署 長慶天皇の親署
テンプレートを表示

1343︿42- 1394827︿81983:1368︿23/3[ 1] - 1383︿33

1911443調1926151021

[]


[ 2][ 3]

23/13683 26[ 4]



136812退24/213694

2/61373870[ 5]

3/71374

5/13799/138110

313831027[ 6]2/213821

22/213859[ 7]3/313864姿

9/313921013948152寿

13752137632253


[]


[ 8][ 9]61389使調151926102198

長慶天皇登列の詔書[編集]

朕󠄂󠄂惟フニ長慶天皇在位ノ事蹟ハ史󠄁乘ノ記述󠄁󠄁審ナラサルモノアリ今ヤ在廷󠄁ノ臣僚ニ命シ深究精󠄀󠄀覈セシメ其ノ事蹟明󠄁瞭ナルニ至レリ乃チ大統中同天皇ヲ後村上天皇ノ次󠄁󠄁ニ列ス茲ニ之ヲ宣示ス

御名 御璽

攝政名
大正十五年十月󠄁二十一日

宮內大臣 一木喜德郞
內閣總理大臣 若槻禮次󠄁󠄁郞

[]




 - 西
1377 - 1406 - 

 - 
? - ? - 


1374 - 1443 - 

1376 - 1432 - [2]

? - ? - 

[]

持明院統
北朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大覚寺統
南朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

96 後醍醐天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光厳天皇 北1

 

光明天皇 北2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

97 後村上天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

崇光天皇 北3

 

 

 

 

 

後光厳天皇 北4

 

 

 

 

98 長慶天皇

 

99 後亀山天皇

 

惟成親王
護聖院宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(伏見宮)栄仁親王
(初代伏見宮)

 

 

 

 

 

後円融天皇 北5

 

 

 

 

(不詳)
玉川宮家

 

小倉宮恒敦
小倉宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(伏見宮)貞成親王
(後崇光院)

 

 

 

 

 

100 後小松天皇 北6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

102 後花園天皇

 

貞常親王
伏見宮家

 

101 称光天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




[]


 13683 - 1370724

 1370724 - 13724

 13724 - 1375527

 1375527 - 1381210

 1381210 - 1383

[]




調寿30寿寿調10 - 191935 - 1944161941寿調191944211

寿141407寿寿[3]70調7[4]

21385910[ 10] 

殿殿1

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 311

(二)^ 

(三)^ 37121357

(四)^ 311

(五)^ 613738221373

(六)^ 1384983142313831012
3114129[1]

(七)^ 

(八)^ 71602

(九)^ 

(十)^ 

出典[編集]

  1. ^ 「南北朝と室町」 『村田正志著作集 第3巻 続々南北朝史論』 思文閣出版、1983年、ISBN 9784784203451。初出は1969年。
  2. ^ 『勧修寺長吏次第』
  3. ^ 村田 「長慶天皇と慶寿院」(『村田正志著作集 第1巻 増補南北朝史論』 思文閣出版、1983年、ISBN 9784784203437。初出は1940年)
  4. ^ 外池昇 「臨時陵墓調査委員会による長慶天皇陵の調査―設置から「伝説箇所」の審議まで―」(『日本常民文化紀要』第29輯 成城大学大学院文学研究科、2012年3月)

[]








 - 



 - 

 - 

 -