コンテンツにスキップ

核抑止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
恐怖の均衡から転送)

使

核抑止

[編集]

21960使



19491960使使

1960

Mutual Assured DestructionMAD1965Assured Destruction Strategy1954

1954Flexible Responce Strategy1961Damage Limitation1964Countervailing Strategy1980Strategic Defense Initiative, SDI1983

21使

抑止論

[編集]

抑止は大きく分けて2つあり、一つは「懲罰的抑止」、もう一つは「拒否的抑止」である。

懲罰的抑止

[編集]

: deterrence by punishment

拒否的抑止

[編集]

拒否的抑止(英: deterrence by denial)とは、相手国の攻撃能力を無力化する第一撃能力や攻撃を阻止する防衛能力を構築し、相手国に、自国の受ける損害が限定的で目標達成が拒否されると認識させ、その挑戦の意思を挫く抑止である。そのため、核の使用を前提としない懲罰的抑止とは異なり、拒否的抑止では損害を限定して核戦争を遂行し勝利する態勢の構築により、逆説的に相手国の核使用を抑止する。その態勢は、対兵力攻撃能力やミサイル防衛、核シェルターなどから成り立つ。戦略防衛構想は、この拒否的抑止に該当する。

最小限抑止

[編集]

相互の脆弱性

[編集]

戦略的安定性

[編集]

軍備交渉における安定性

[編集]

危機における安定性

[編集]

安定・不安定の逆説

[編集]

エスカレーションラダー

[編集]

核抑止が成立しない場合

[編集]

非核兵器保有国に対してであっても、核を使用した場合には同盟した核兵器保有国からの報復(核の傘)が機能する状況であるとしても、それでもなお核兵器の使用を抑制できない例として、次のケースが考えられる。

非国家主体の核

[編集]

2000[1]

敗亡寸前の国家の核

[編集]

使[2]使使

使[3]

死活的国益を脅かした場合

[編集]

ある核保有国の死活的国益を犯すような軍事的行動を他国がとった場合、その国家は比例原則を無視して対応する可能性があり、そこには核使用も含まれる[4][5]。これは中国にとっての台湾が知られ、中国は台湾を「核心的利益」だとする声明を繰り返し発表している[6][7]

核抑止への批判と指摘される問題点

[編集]
  • 国際司法裁判所が1996年に「核兵器による威嚇とその使用は、武力紛争に関する国際法、とりわけ国際人道法に一般的に違反する」と勧告した[要出典]

[][?]

[][?]

[]
  • 使用された核兵器の量によっては核の冬に繋がる可能性があり、核戦争に伴う周辺国の環境被害も考慮しなければならない[8]

拡大抑止

[編集]

: basic deterrence: extended deterrence[9]: extended conventional deterrence: extended nuclear deterrence: nuclear umbrella[10]1991

拡大抑止の信頼性への疑問

[編集]

[][11][][][9][12]

[]

[13][?][]

[]

CIA[14][]

[]

[]
P









19701972SS-20II[11][15]
  • 2016年に行われたアメリカ国家安全保障会議の机上演習において、ロシアがバルト三国への侵攻で核兵器を使用した場合、1度目の演習では通常戦力で報復を行い、2度目の演習ではロシアの同盟国であるベラルーシに核攻撃を行ったとされ、非核戦力での報復も実際に選択された[16]

[][]

不確実性による抑止の有効論

[編集]

ある国が本当に核兵器によって反撃してくるかという「拡大抑止」問題をゲーム理論でとらえると、その国自身を含めて関係当事国が「その国が核によって反撃するかしないか」本当の答えを知らない、または起こってみないとわからないという点では、その国が核による反撃を行なえばそれを受ける国は壊滅的な被害が予想されるので、その国の同盟国を核攻撃するというリスクに賭ける選択は期待値としてのデメリットが大きいため選択肢から外され、ある程度の抑止になっている、という考えもある。

冷戦後の核戦略の変遷

[編集]

冷戦期は米ソ両大国が膨大な数の核兵器と運搬手段を生産し、巨大な核報復システムを構築した。目的はまず核攻撃を抑止すること、そして抑止が崩れて攻撃を受けた場合でも相手国を滅ぼすだけの核戦力を生残させ、報復するというものであった。

しかし冷戦終結によって核報復システムそのものを従来どおりの用途機能で維持する必要性は薄れた。

アメリカ

[編集]

199321994NPR199760PDD606720011,7002,2002002520121,7002,2002007NPR022012ICBM2,085970SLBMMIRV3,6002,100[8]

ICBM使CTBT

NATO

フランス

[編集]

IRISPascal Boniface[17]

1996SSBNASMP

2006使

CTBT

イギリス

[編集]

1998300200STARTSSBN4SLBM12311648

2010寿2007200450002050

中国

[編集]

ICBMABM

214使

ICBM5ICBM31AMIRV41100-150

SSBN112500km528000km

20071ASATMDGPS2007MDASAT[8]20071

ロシア

[編集]

80%調6%調

2000使使使使使使使使

2001Jr2002SORT170022002003使使CTBT調使SORT

北朝鮮

[編集]



820038°200200201323

[18]

200



[19]使[20]使[20]
  • 2009年2月2日、朝鮮人民軍総参謀部は朝鮮半島非核化について「核兵器を保有する当事者が同時に核軍縮を実現する道しかない。南朝鮮での核兵器生産と搬入、その配備と利用、南朝鮮とその周辺地域で我々に加えられるすべての核脅威に対する根源的な清算を目標とする朝鮮半島全域の非核化である」などの見解を表明する[21]

核軍縮

[編集]

個々の詳細は当該記事を参照のこと。

  • SALT I:1969年より交渉開始、1972年5月妥結
  • ABM制限条約:1972年締結、2002年、アメリカの脱退で無効化
  • SALT II:1979年に調印したがアメリカ議会の批准拒否により1985年に期限切れ失効
  • INF全廃条約:1987年調印、1998年発効、1991年廃棄完了
  • START I:1991年調印、1994年批准、2001年削減完了
  • START II:1993年に調印したが双方は実行せず
  • START III(第三次戦略兵器削減条約):1999年交渉開始するも進展せず
  • モスクワ条約(SORT):2002年締結、2012年を削減期限としていた
  • 新START:2010年調印、2011年発効

非核兵器地帯

[編集]

消極的安全保障として非核兵器地帯がある。

非核兵器地帯条約

その他の非核兵器地帯

核抑止論を取り上げた作品

[編集]

脚注

[編集]


(一)^  2015, pp. 3738.

(二)^   201752030ISBN 4326302577 

(三)^ . .   . 202397

(四)^  2019, p. 85 .

(五)^  . . (2018725). https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20180725_00920180725 

(六)^ . . (20221122). https://jp.reuters.com/article/asean-defence-china-idJPKBN2SC0ET 

(七)^ "Foreign Ministry Spokesperson's Statement on Tsai Ing-wen's "Transit" Through the United States" (Press release). The Consulate General of The People's Republic of China in Los Angeles. 5 April 2023. 202397

(八)^ abc  20077 p.10-p.52

(九)^ ab 2016, p. 28.

(十)^  2016, pp. 2829.

(11)^ ab西

(12)^  (20221121).  調. https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/58b214a03e4568c158b3b70b378ba5f32a751fc4 202396 

(13)^ 

(14)^ Stansfield Turner

(15)^ NATO6201974-75ISSN 2188790X 

(16)^  (202252). .  . 202257

(17)^ 

(18)^ 

(19)^  (2023420). . . p. 1. 2023420

(20)^ ab (2023420). . . p. 2. 2023420

(21)^   2009/02/02

出典

[編集]

: 2019620ISBN 978-4326302802 

32016121ISSN 2188-790X 

 : 52201512ISSN 21871868 

関連項目

[編集]