コンテンツにスキップ

成富茂安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

成富 茂安
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄3年(1560年
死没 寛永11年9月18日1634年11月8日[1]
改名 信安→賢種→茂種→茂安
別名 千代法師丸、新九郎、十右衛門
戒名 玉心院殿榮久日實[1]
墓所 佐賀県佐賀市田代本行寺
官位 兵庫助遠江守刑部少輔従四位
主君 龍造寺隆信政家鍋島直茂勝茂
肥前佐賀藩
氏族 成富氏
父母 父:成富信種、母:安住家能
兄弟 久蔵茂安、菊千代(持永茂成室)、
源三郎、兵次郎、安種恒安
持永益英、木下孫右衛門、浄誉[1]
下村八郎右衛門室、大隈安兵衛
養子:直弘長利太田茂連子・陽泰院孫・鍋島勝茂甥)、
安利(中山内蔵助子)、
成富安利室石井七郎兵衛娘)
テンプレートを表示

 / /  

[]

[]


31560

157011[1]41576[2][1]

51577[1][1]71579

[]


121584[1][1]141586

151587西

159221597[1][1]

51600西

[]


4000

81603駿駿

191614

151610100300姿

416181016331000

111634757

241891441911[3]

421967

[]





[]


2,0001

40



21

[]



嘉瀬川本流を堰止める石井樋の大井出堰。手前の遺構が当時のもので、奥が稼働中のもの。 石井樋本体(手前)。奥は水門。
嘉瀬川本流を堰止める石井樋の大井出堰。手前の遺構が当時のもので、奥が稼働中のもの。
石井樋本体(手前)。奥は水門。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 洪水を堤でとじこめる従来発想を逆転し堤防の一部を低くし、田畑が広がる上流側にわざと水をあふれさせて、下流の佐賀城下の町を守る工夫がなされている。城原川の野越しについては現在、上部は舗装されたりしているが土台部分は当時のまま残っている[5]

出典[編集]



(一)^ abcdefghijk 2006 

(二)^ 

(三)^    1975 p.29

(四)^    (PDF) -  ,   :   

(五)^ 212001doi:10.2208/journalhs1990.21.147 

[]


481198061-63doi:10.11408/jjsidre1965.48.612016724 

[]


 -