コンテンツにスキップ

持明院基家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

持明院基家
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代初期
生誕 長承元年(1132年
死没 建保2年2月26日1214年4月7日
改名 通基(初名)→基家→真智(法名)
官位 正二位権中納言
主君 近衛天皇後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇守貞親王
氏族 藤原北家中御門流持明院家
父母 父:藤原通基
母:上西門院一条(源師隆の娘)
兄弟 藤原通親藤原通重基家、良基、長基、藤原公通室、藤原実綱室、休子
上西門院因幡(源長時の娘)、平頼盛の娘
阿古
基宗保家陳子藤原実宗室、平資盛正室、園基氏、行雲、俊玄、源兼忠室、惟明親王
養子:藤原基行
特記
事項
後堀河天皇の外祖父
テンプレートを表示

  3

[]


1132

11451121172寿118210寿21183

西611901201退2121422683

31221

[]




便 P.102103

西西西西婿2西[1]

[]




114511232

41148 28

71151 2

寿31156 2778

2115710221029

4115946

11601011

1161928

31163 5西

2116666

21167 5西

21170727

21172 23

2117636西

311791119

寿118238103107

寿21183 221128

1184918

1185 20

311871114

411881014

51189710

6119087

1201813

21214226

[]




西 - 西

西[ 1]
1155-1202

 - [2]
1167-1210

1173-1238 - 

[3]

 - 西

 - 
1211-1282 - 











1180-1221 - 

[]

注釈[編集]

  1. ^ 『尊卑分脈』では、基宗の母を散位隆重の娘とする。

出典[編集]

  1. ^ 曽我部愛『中世王家の政治と構造』同成社、2021年、P21-23.
  2. ^ 曽我部愛『中世王家の政治と構造』同成社、2021年、P23.
  3. ^ 高橋昌明『平家の群像 物語から史実へ』
先代
藤原通基
持明院家
3代
次代
持明院基宗