コンテンツにスキップ

木村徳栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  

[]


41676[1]


作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 印章 備考
黙翁宗淵像(円光禅師像)[2] 祥雲寺(東京都 1647年(正保4年)
聖誉貞安像[3][4] 絹本著色 1幅 98.7x36.9 大雲院 1664年(寛文4年) 「繪所左近貞綱筆」 「繪所」白文円印
洞水東初像[5][6] 絹本著色 1幅 120.0x52.3 禅興寺(黒川郡大和町) 1667年(寛文7年) 「繪所左近筆」 「貞綱」朱文方印 自賛(孫弟子の大領義猷の求めによる)。洞水東初像は4幅現存し、その全てを徳栄が手掛けている。
鵬雲東搏像[5] 絹本著色 1幅 120.1x52.3 禅興寺(黒川郡大和町) 1669年(寛文9年) 「繪所左近筆」 「貞綱」朱文方印 自賛(孫弟子の大領義猷の求めによる)。上記の洞水東初像と対幅。
文華玄郁像[7] 絹本著色 1幅 102.0x50.3 大樹寺(四日市市) 1669年(寛文9年) 「繪所左近筆」 「貞綱」朱文方印
平等院鳳凰堂上品上生図[8] 板絵著色 2面 453.4x151.1
453.9x149.2
平等院 1670年(寛文10年)
竺印祖門像[9][8] 絹本著色 1幅 113.6x50.8 妙心寺龍華院 1670年(寛文10年) 「繪所左近筆」 「貞綱」朱文方印 自賛
如雪文岩像[10] 絹本著色 1幅 98.7x36.3 曹源寺(東近江市 1671年(寛文11年)以前 「繪所左近筆」 「貞綱」朱文方印 自賛
如雪文岩像[11] 絹本著色 1幅 92.2x36.4 延寿寺 (彦根市) 1672年(寛文12年) 「繪所左近筆」 「貞綱」朱文方印 英中玄賢賛
洞水東初像[12][5] 絹本著色 1幅 101.3x39.6 瑞巌寺 1673年(寛文13年) 「繪所左近筆」 「貞綱」朱文方印 虚櫺了廓賛(洞水の弟子東亮首座の求めによる)
隠元隆琦[13] 江月寺(福岡県山川町) 1673年(延宝元年)以前 「繪所」「貞綱」 自賛
隠元隆琦像[14] 紙本著色 1幅 鳳林院(東京都 1673年(延宝元年)以前 「繪所」白文円印・「貞綱」朱文方印 自賛
隠元隆琦像[15] 大慈寺 (盛岡市) 1673年(延宝元年)以前 自賛
隠元・木菴・即非像[16] 絹本著色 3幅対 106.2x36.1(各) 瑞龍寺 (大阪市) 即非像 1674年(延宝2年)
隠元像 1675年(延宝3年)
隠元像 「繪所左近筆」 木庵・即非像 「繪所」白文円印・「貞綱」朱文方印 隠元像は木庵賛、木庵像は慧林賛、即非像は高泉賛
喝巌東震像[14] 絹本著色 1幅 116.5x50.4 龍潭寺 (浜松市) 1676年(延宝4年) 「繪所左近筆」 「貞綱」朱文方印 自賛
洞水東初像[5][6] 絹本著色 1幅 107.0x36.0 済興寺(宮城県東松島市 1677年(延宝5年) 「繪所徳榮筆」 「貞綱」朱文方印 鵬雲東搏賛(鵬雲の弟子密付丁旨の求めによる)
伝心宗的像[14] 1幅 大徳寺龍光院 1678年(延宝6年) 自賛
慈性院殿松月理貞尼大師像[17] 絹本著色 1幅 3尺7寸3分x1尺7寸1分 妙心寺天祥院 1679年(延宝7年) 「繪所徳栄筆」 「貞綱」朱文方印
伝心宗的像[14] 1幅 大徳寺龍光院 1679年(延宝7年) 自賛
洞水東初像[12][5] 絹本著色 1幅 107.0x36.0 大仰寺(宮城郡松島町) 1680年(延宝8年) 「繪所徳榮筆」 「貞綱」朱文方印 木庵性瑫賛。正面を向いた黄檗宗の頂相形式で描かれている。
釈迦涅槃図[18] 絹本著色 1幅 291.0x254.0 大雄寺大田原市 1680年(延宝8年)寄進 「繪所左近入道徳榮」 「貞綱」朱文方印
慧林性機像[19][20] 紙本著色 1幅 137.4x58.9 萬福寺 1681年(天和元年)以前 「獨」朱文円印・「徳榮」朱文方印 自賛
寂室元光[11] 絹本著色 1幅 92.2x36.4 延寿寺 (彦根市) 1683年(天和3年) 「繪所徳榮筆」 「貞綱」朱文方印 英中玄賢
隠元隆琦像[13] 1幅 個人 1684年(貞享元年)以前 「繪所左近筆」 「貞綱」朱文方印 木庵性瑫賛
南明東湖像[21] 絹本著色 1幅 113.0x50.5 仏心寺(西条市 1684年(貞享元年)以前 「繪所左近筆」 「貞綱」朱文方印 自賛。西条市指定文化財。
南明東湖像[21] 絹本著色 1幅 95.1x48.5 寒松寺(大阪市 1684年(貞享元年)以前 「繪所左近筆」 「貞綱」朱文方印 自賛
徳峰宗古像[22][8] 絹本著色 1幅 108.2x49.4 霊泉院(渋谷区 1686年(貞享3年) 「繪所」白文円印・「貞綱」朱文方印 自賛
伊達宗房[23] 絹本著色 1幅 100.5x49.8 覚照寺(宮城県黒川郡大和町) 1686-87年(貞享3-4年)頃 「繪所徳榮筆」 「貞綱」朱文方印 鵬雲東搏賛
肯隠元統像[8] 絹本著色 1幅 118.2x57.2 泉涌寺 1688年(貞享5年) 「繪所」白文円印・「貞綱」朱文方印 自賛
禿翁妙宏像[9] 絹本著色 1幅 125.2x56.4 妙心寺仙寿院 1688年(貞享5年) 「繪所徳榮筆」 「貞綱」朱文方印 虚櫺了廓賛
要門宗左像[24] 絹本著色 1幅 114.3x50.8 定光寺瀬戸市 1688年(貞享5年) 「繪所徳榮筆」 「貞綱」朱文方印 徹宗祖源賛
一絲文守[10][11] 絹本著色 1幅 92.3x36.3 延寿寺 (彦根市) 1679-88年(延宝7年-貞享5年) 「繪所徳榮筆」 「貞綱」朱文方印 英中玄賢賛
貫十梵通・大中梵発像図 絹本著色 2幅 105.5x49.5 法幢寺(多可町 1690年(元禄3年) 「繪所徳榮筆」 「貞綱」朱文方印 多可町指定文化財
無二法一像[13] 絹本著色 1幅 86.8x48.7 禅福寺(羽村市 「繪所左近筆」 「貞綱」朱文方印
吉川元春[13][25] 絹本著色 1幅 110.5x70.6 吉川史料館 「繪所左近筆」 「貞綱」朱文方印
阿弥陀聖衆来迎図屏風[26][6] 絹本著色 六曲一双 122.1x363.4(各) 法然院 「繪所左近貞綱筆」(両隻とも) 「貞綱」朱文方印(右隻)
「徳応二世」白文長方印・「獨」朱文円印
林丘寺旧蔵
烏蒭沙摩(うすさま)明王[8] 絹本著色 1幅 126.4x63.2 ベルリン東洋美術館 「繪所左近筆」 「貞綱」
八相図[27] 絹本著色 双幅 340.0x167.5(右幅)
338.0x164.1(左幅)
安国寺(熊本市 「繪所左近貞□」 「徳応二世」白文長方印
釈尊降誕図[28] 紙本著色 1幅 83.3x75.6 中山寺 (宝塚市) 「繪所左近筆」 「繪所」白文円印
釈迦如来誕生図[8][29][30] 紙本墨刷著色 1幅 83.8x74.3 小松寺(東近江市 「繪所左近貞綱筆」 「繪所」白文円印
涅槃図[31][32] 絹本著色 1幅 194.8x132.2(本紙のみ)
257.4x158.0(描表装含む)
西國寺尾道市 「繪所左近入道 徳榮」 「貞綱」朱文方印
当麻曼荼羅[6] 絹本著色 1幅 118.2x99.0 個人 「繪所徳榮筆」 「貞綱」朱文方印 原本を16分の1に縮小したもの
黙宗瑞淵像[14] 絹本著色 1幅 107.4x50.4 龍潭寺(浜松市) 「繪所徳榮筆」 「貞綱」朱文方印
誕生釈迦瑞相図[30] 紙本墨刷 1幅 梵釈寺(東近江市)
春嶺紹温像[22][8] 絹本著色 1幅 97.0x41.8 宝林寺(亀岡市 「繪所」白文円印・「貞綱」朱文方印 宙寶宗宇賛
観音図[33] 絹本著色 1幅 106.8x38.4 個人 「繪所」白文円印・「貞綱」朱文方印 隠元賛
鎮西派三祖師像 絹本著色 1幅 136.6x71.0 大雲院 (京都市) 「絵所」「徳栄」朱文2夥 聖光房弁長を中央に、記主禅師良忠寂慧良暁を左右に描く[34]
高泉性潡[2] 1幅 正明寺・浄光寺(日野町
仏涅槃図[2] 1幅 セントルイス美術館
釈迦降誕曼荼羅図 紙本著色 1幅 89.8x73.2 法然寺 貞綱の原画を後世写した作品[35]

脚注[編集]



(一)^ 2005pp.27

(二)^ abcpp.54-55

(三)^    1994

(四)^   2003

(五)^ abcde  1995

(六)^ abcd

(七)^  4  1989

(八)^ abcdefg  3  1992

(九)^ ab  1972

(十)^ ab 2003

(11)^ abc 寿1994

(12)^ ab  1992

(13)^ abcd  3  1992

(14)^ abcde2005pp.12-14

(15)^  1969p.39

(16)^   1993

(17)^  1935

(18)^   2005

(19)^   殿1983

(20)^  1996

(21)^ ab  1998

(22)^ ab  3 1986

(23)^ 2005pp.6-8,22

(24)^   2000

(25)^  1995

(26)^     1988

(27)^ pp.18-19

(28)^  1301991

(29)^   1992

(30)^ ab  2004

(31)^ 西 西1999

(32)^ pp.16-17

(33)^ p.15

(34)^     1994923p.85

(35)^ pp.20,59-60

参考文献[編集]

  • 秋山光和 「平等院鳳凰堂絵画の研究」『平等院大観 第三巻 絵画』 岩波書店、1992年
  • 秋山光和 「絵所左京徳悦と後継者左近貞綱徳榮」東寺宝物館『修理完成記念 東寺の十二神将―モデリングの妙―』 1998年3月20日、pp.62-63
  • 樋口智之 「絵仏師徳応・貞綱の肖像画制作について―瑞巌寺僧関係作品を中心に―」『仙台市博物館調査研究報告』第25号、仙台市博物館、2005年3月31日、pp.1-22
  • 渡邊雄二 「萬福寺の涅槃図の作者徳応について」『黄檗文化』第125号、2006年6月30日、pp.65-77
  • 門脇むつみ 「近世の絵仏師[徳悦、徳応、貞綱(徳栄)]の肖像画制作」『鹿島美術研究(年報第32号別冊)』 公益財団法人 鹿島美術財団、2015年11月15日、pp.460-469
展覧会図録
  • 仙台市博物館編集・発行 『武家と伊達氏とみちのくの禅宗寺院―』 2003年9月12日
  • 福岡市美術館編集発行 『近世の絵仏師展』 2004年1月6日