コンテンツにスキップ

朽木稙治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

朽木稙治
時代 江戸時代中期
生誕 寛文5年11月7日1665年12月13日
死没 寛保元年7月28日1741年9月7日
改名 万吉(幼名)、稙治、英山(法号)
戒名 常智院殿孤峰無住大居士
墓所 東京都港区南麻生の光林寺
官位 従五位下土佐守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗
丹波福知山藩
氏族 朽木氏
父母 父:朽木稙昌、母:岡部宣勝の娘・作姫
兄弟 稙元稙治土屋秀直稙栄昌充迪綱、久、大田原純清正室、近藤政徳正室、池田政森正室、水谷勝時正室、藤堂良端正室
正室:なし
側室:正行院
養子:昌充迪綱綱貞玄綱
テンプレートを表示

  45

[]


5166511771679313716943991222517086253,000721717129

11172651133,000

1317281123

174172877

系譜[編集]

稙昌1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稙元2稙治4昌充迪綱

 

 

 

 

松平乗紀岩村1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稙綱3

 

 

 

 

 

 

綱貞6

 

 

 

 

玄綱5松平乗賢岩村2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昌綱8

 

 

 

 

舖綱7松平乗保岩村4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本多康禎

 

 

 

 

綱方10米倉昌寿

 

倫綱9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綱張12

 

綱紀綱条養子

 

 

 

 

 

綱条11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

為綱13

 

 

 

 

恒子紘綱綱張養子

 

 

 

 

 

 

 

 

 


関連項目[編集]

  • 馬鋸 - 一説によれば、詰将棋の手順の一種「馬鋸」を文献上で最初に収録している、『象戯大矢数(しょうぎおおやかず)』(1697年刊)の作者(或るいは編者)は朽木稙治とされる(異論もある)。