コンテンツにスキップ

福知山藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


7157910158251600西西

[]


367160228

616201220

71621851624945700164882164922845900916696873200013

4187171410291876821

[]




1648457001500820

61666

4169155

78西輿9

1860

[]

[]


68 

(一)   5123 - 6128

[]



[]


5 

(一)   78 - 9

[]


45700 

(一)   9 - 820

[]



[]


45900 

(一)  殿 2228 - 968

[]


32000 
  1. 朽木稙昌(たねまさ) 従五位下 伊予守 【寛文9年6月8日藩主就任 - 宝永5年6月25日隠居】〔奏者番〕
  2. 朽木稙元(たねもと) 従五位下 民部大輔 【宝永5年6月25日藩主就任 - 享保6年11月24日死去】〔奏者番〕
  3. 朽木稙綱(たねつな) 従五位下 伊予守 【享保6年12月25日藩主就任 - 享保11年5月5日死去】
  4. 朽木稙治(たねはる) 従五位下 土佐守 【享保11年5月11日藩主就任 - 享保13年11月23日隠居】〔御小姓組番頭〕
  5. 朽木玄綱(とうつな) 従五位下 土佐守 【享保13年11月23日藩主就任 - 明和7年8月30日死去】〔奏者番、寺社奉行〕
  6. 朽木綱貞(つなさだ) 従五位下 大炊頭 【明和7年10月24日藩主就任 - 安永9年8月6日隠居】
  7. 朽木舖綱(のぶつな) 従五位下 伊予守 【安永9年8月22日藩主就任 - 天明7年9月19日死去】
  8. 朽木昌綱(まさつな) 従五位下 近江守 【天明7年11月22日藩主就任 - 寛政12年4月9日隠居】
  9. 朽木倫綱(ともつな) 従五位下 土佐守 【寛政12年4月9日藩主就任 - 享和2年12月20日死去】〔奏者番〕
  10. 朽木綱方(つなかた) 従五位下 土佐守 【享和3年1月12日藩主就任 - 文政3年6月3日隠居】
  11. 朽木綱条(つなえだ) 従五位下 隠岐守 【文政3年6月6日藩主就任 - 天保7年5月28日死去】
  12. 朽木綱張(つなはる) 従五位下 近江守 【天保7年7月29日藩主就任 - 慶応3年2月25日死去】〔奏者番を2回〕
  13. 朽木為綱(もりつな) 従五位下 近江守 【慶応3年4月17日藩主就任 - 明治4年7月15日知藩事免官】
5代玄綱から11代綱条まで、玄綱の系統と6代綱貞の系統が代々順養子を重ねて交互に藩主に就いている。12代綱張は本多家からの養子で10代綱方の娘を正室とし、綱張の子の13代為綱は綱方の姪を正室としている。

幕末の領地[編集]

外部リンク[編集]

先代
丹波国
行政区の変遷
1649年 - 1875年 (福知山藩→福知山県)
次代
豊岡県