コンテンツにスキップ

磐井県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

818751

概要[編集]

廃藩置県により一関藩の支配地域で一関県が成立。第1次府県統合により仙台藩のうち戊辰戦争による没収された地域などを取り込み、宮城県北から岩手県南にかけて新・一関県が成立し、後に水沢県、磐井県と名称を変更した。第2次府県統合により岩手県宮城県に分割され消滅した。

沿革[編集]

かつて水沢県庁舎として使用されていた水沢県庁記念館
後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における水沢県(表記は水澤県) 県庁は一関となっているが誤記で、この時点では登米である。
後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における水沢県(表記は水県)
県庁は一関となっているが誤記で、この時点では登米である。

18718294714- 

187112134112- 1

187212241213- 使1-5

187581122 - 

18769418 - 2

[]



















[]

[]


411218711213 - 412131872122  

[]


412131872122 - 7187485  

7187485 - 818751122  

[]


818751122 - 91875418  

[]







先代
一関県江刺県胆沢県
行政区の変遷
1871年 - 1875年
次代
岩手県陸中国
宮城県陸前国