柳生三厳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

柳生 三厳
時代 江戸時代前期
生誕 慶長12年(1607年
死没 慶安3年3月21日1650年4月21日
別名 七郎(初名)、十兵衞(通称
戒名 長岩院殿金甫宗剛大居士
墓所 広徳寺芳徳寺
幕府 江戸幕府 小姓書院番
主君 徳川家光
大和柳生藩
氏族 柳生氏
父母 柳生宗矩松下之綱娘おりん
兄弟 三厳友矩宗冬列堂義仙武藤安信室ら4男2女
秋篠和泉守
松、竹
テンプレートを表示

  [ 1]


[]

[]


121607 [ 2]

21616105161913716213162620[ 3]

1[ 4]11[ 5]

[]


141637511[ 6] [ 7]西[ 8][ 9]

151638[ 10]

[]


161639214[8]1916422312稿

316468300[ 11]111[1][10]

[]


31650[11][ 12][ 13]44[1]

[ 14]241687[1]

調916691便2

[]


2

1571 - 1646

 - 

? - 1687
 - 

 - 

姿[]


[ 15]

[]


1231753100

[]


14

退[3]

退12


19

[2]



[]


3

[1]






12()



[14]2

[]


西[15]退[16][17]

7(1667) [ 16][17] 

[ 17][ 18]4[19]

西[ 19][20]

[]

[]


[ 20][ 21]()



[21]

[]


13500[14]

()[ 22]

()

使()

()

300

[22]

()

()()

()

[ 23][23]

綿[24]

殿

37






[]


[23]

 

[]




141637   稿[ 24]



191642232



21649

[]


[ 25]





(()使

[ 26]

[]



小説[編集]

  • 柳生十兵衛 (峰隆一郎
  • 柳生十兵衛 龍尾の剣 (峰隆一郎)
  • 柳生十兵衛 逆風の太刀 (峰隆一郎)
  • 柳生十兵衛 剣術猿飛 (峰隆一郎)
  • 柳生十兵衛 兵法八重垣 (峰隆一郎)
  • 柳生十兵衛 月影の剣 (峰隆一郎)
  • 柳生十兵衛 無刀取り 四十八人斬り (峰隆一郎)
  • 柳生十兵衛 斬馬剣 (峰隆一郎)
  • 柳生十兵衛 極意 転(まろばし)(峰隆一郎)
  • 柳生十兵衛 無拍子 (峰隆一郎)
  • 柳生非情剣 (隆慶一郎
  • 柳生刺客状 (隆慶一郎)
  • 吉原御免状 (隆慶一郎)
  • 柳生忍法帖山田風太郎
  • 魔界転生 (山田風太郎)
  • 柳生十兵衛死す (山田風太郎)
  • 十兵衛両断 (荒山徹
  • 柳生薔薇剣 (荒山徹
  • 柳生百合剣 (荒山徹
  • 柳生大戦争 (荒山徹
  • 柳生黙示録 (荒山徹
  • 刺客柳生十兵衛 (鳥羽亮
  • 柳生十兵衛武芸録 一 加藤清正の亡霊 (鳥羽亮)
  • 柳生十兵衛武芸録 二 風魔一族の逆襲 (鳥羽亮)
  • 柳生連也斎 決闘 十兵衛 (鳥羽亮)
  • 柳生十兵衛 風魔斬奸状 (志津三郎
  • 復讐連判状 柳生十兵衛控 (志津三郎)
  • 地獄十兵衛 (志津三郎
  • 柳生十兵衛神妙剣 (秋山香乃
  • 柳生十兵衛七番勝負 (津本陽
  • 柳生十兵衛八番勝負 (五味康祐
  • 柳生武芸帳 (五味康祐)
  • 十兵衛錆刃剣 (田中啓文
  • 柳生殺法帳 (新宮正春
  • 陰の剣譜 青葉城秘聞 (新宮正春
  • 柳生刑部秘剣行 (菊地秀行
  • 魔界都市〈新宿〉(菊地秀行)
  • 血鬼の国(菊地秀行)
  • 秘剣 柳生十兵衛 隻眼一人旅 (早乙女貢
  • 隻眼柳生十兵衛 (永岡慶之助
  • 柳生十兵衛 (永岡慶之助)
  • 双眼 (多田容子
  • 月下妙剣 (多田容子)
  • 柳生双剣士 (多田容子)
  • 柳生平定記 (多田容子)
  • 柳生十兵衛秘剣考 (高井忍
  • 黄土の夢』講談社ノベルズ全3巻 (中嶌正英) 明清交代時に明の乞使に徳川が応じていたら、if歴史小説

映画[編集]

  • 柳生の兄弟 (1952年) - 演:水島道太郎
  • 柳生武芸帳 (1957年) - 演:戸上城太郎
  • 柳生武芸帳 双龍秘劔 (1958年) - 演:戸上城太郎
  • 柳生旅ごよみ 女難一刀流 (1958年) - 演:大友柳太朗
  • 柳生旅日記 天地夢想剣 (1959年) - 演:近衛十四郎
  • 柳生旅日記 竜虎活殺剣 (1960年) - 演:近衛十四郎
  • 赤い影法師 (1961年) - 演:大友柳太朗
  • 柳生武芸帳 (1961年) - 演:近衛十四郎
  • 柳生武芸帳 夜ざくら秘剣 (1961年) - 演:近衛十四郎
  • 柳生一番勝負 無頼の谷 (1961年) - 演:近衛十四郎
  • 柳生武芸帳 独眼一刀流 (1962年) - 演:近衛十四郎
  • 柳生武芸帳 片目の十兵衛 (1963年) - 演:近衛十四郎
  • 柳生武芸帳 剣豪乱れ雲 (1963年) - 演:近衛十四郎
  • 柳生武芸帳 片目水月の剣 (1963年) - 演:近衛十四郎
  • 柳生武芸帳 片目の忍者 (1963年) - 演:近衛十四郎
  • 十兵衛暗殺剣 (1964年) - 演:近衛十四郎
  • 柳生一族の陰謀 (1978年) - 演:千葉真一
  • 魔界転生 (1981年) - 演:千葉真一 
  • くノ一忍法帖 柳生外伝 (1998年) - 演:小沢仁志
  • 魔界転生 (2003年) - 演:佐藤浩市
  • 猿飛佐助 / 闇の軍団 (2004年)- 演:千葉真一
  • 柳生十兵衛 世直し旅 (2014年) - 演:松方弘樹

テレビドラマ[編集]

演劇[編集]

漫画[編集]

ゲーム[編集]

パチンコ・パチスロ[編集]

  • CR我 藤岡弘、柳生十兵衛見参

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 2

(二)^ 3

(三)^ [1][2]退[3][4][1]調[5]

(四)^ 45320[6]

(五)^ 5689[5]

(六)^ 

(七)^ [3] [2][3]

(八)^ [2]

(九)^ [3]

(十)^ [7]

(11)^ 125004200[4][9]

(12)^ [1][4]

(13)^ 

(14)^ [12]

(15)^  38[13]

(16)^ [17]

(17)^ 

(18)^ 7[18]

(19)^ 西西[15]

(20)^ 151115

(21)^ 326

(22)^ 12

(23)^ 

(24)^ [1]

(25)^ 

(26)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 史料 柳生新陰流〈上巻〉収録『玉栄拾遺(三)』。該当箇所はp.80-81
  2. ^ a b c d 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『月之抄』
  3. ^ a b c d e 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『昔飛衛というもの有り』
  4. ^ a b c 寛政重修諸家譜 p.297
  5. ^ a b 今村嘉雄1994 p.212
  6. ^ 渡辺誠2012 pp149-150.
  7. ^ 渡辺誠2012
  8. ^ 徳川実紀 寛永16年2月
  9. ^ 徳川実紀 pp.442-443(正保3年5月18日)
  10. ^ 今村嘉雄1994 p.218、 渡辺誠2012 p.162
  11. ^ 夢絃峡(弓ヶ淵)”. 京都府観光ガイド. 京都府観光連盟. 2019年6月17日閲覧。
  12. ^ 徳川実紀 慶安3年4月
  13. ^ 渡辺誠2012 p.165
  14. ^ a b 今村嘉雄1994 p.214
  15. ^ a b 南紀徳川史 pp 35-39
  16. ^ 下川 1925 pp.324-327
  17. ^ a b c 山口県剣道史 pp.8-9
  18. ^ 赤羽根大介2010
  19. ^ 柳生厳長1932
  20. ^ 赤羽根龍夫2003
  21. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『木村助九郎兵法聞書』
  22. ^ 今村嘉雄1994 p.212
  23. ^ a b 綿谷雪2011 pp.219-221
  24. ^ 綿谷雪1963 p.214

[]


 ︿1967 

 ︿1967 

39   1990 

 寿171981 

 1994 

 20129 

2720103 

1932 

綿,  1963 

綿20112 

  51989 

  : () : 2003 

 2004 

 1925 

[]




 - 

[]


20191022

20191022