コンテンツにスキップ

楊洲周延

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊原周延筆「竹のひと節 本朝二十四孝 狐火」、3枚揃大判錦絵

   󠄀󠄂988[1]︿1838926 - ︿1912929401907453
3,, ,124

[]

[]




562[2]21862251023[3]1[4]

[5]51852152[5]1861[5][6]186412[7][5]

[]


18653186756[8][9]33[10]

41868581115321869850

[]


[11]101877131880鹿西10315188211517188422431281895301897336107115356  1892[12]30

寿

82030[13]



1912929[5]75

2

作品[編集]

錦絵[編集]

  • 「東京両国橋真景」 大判3枚続 明治8年(1875年
  • 「東京名所之内 内国勧業博」 大判3枚続揃物の内 明治10年(1877年)
  • 「千代田の大奥」 大判 東京国立博物館所蔵
  • 「千代田の大奥」 静岡県立中央図書館所蔵
  • 「東京不忍大競馬之図」 東京国立博物館所蔵
  • 「天皇陛下御幸図」 東京国立博物館所蔵
  • 「十二ひと絵」 静岡県立中央図書館所蔵
  • 「倭風俗」 静岡県立中央図書館所蔵
  • 「日清戦争」 国立国会図書館所蔵
  • 「貴顕舞踏の略図」 大判3枚続 神戸市立博物館所蔵
  • 「鹿児嶋戦記」 早稲田大学図書館所蔵 明治10年(1877年3月23日
  • 「鹿児嶋征討」 国立国会図書館所蔵 明治10年(1877年)
  • 「征韓論之図」 国立国会図書館所蔵 明治10年(1877年)
  • 「開化温泉の図」 明治13年(1880年)
  • 「第二回内国勧業博覧会図」 明治14年(1881年)
  • 「朝鮮変報録」 大判3枚続 明治15年(1882年)
  • 「日清大戦争我海軍大勝利」 大判3枚続
  • 「定州城占領之図」 大判3枚続
  • 「当世花のすがたゑ」 明治15年(1882年)
  • 「雪月花之内」 明治16年(1883年)
  • 「雪月花」 静岡県立中央図書館所蔵 明治17年(1884年
  • 「四谷怪談 庵室の場」 大判3枚続 仕掛絵 明治17年(1884年)
  • 「絵画共進会之内 婦人裁縫之図」 明治18年(1885年)
  • 「鬢附束髪図会」 明治18年(1885年)
  • 「世界第一チャリネ大曲馬之図」 明治19年(1886年)
  • 「東錦昼夜競 玉藻前」 浮世絵太田記念美術館所蔵 明治19年(1886年) 浮世絵の題字は「昼」の旧字体「晝」となっている
  • 「東錦昼夜競 蟹満寺」 金剛寺 (日野市) 所蔵
  • 「東錦昼夜競」 静岡県立中央図書館所蔵 明治19年(1886年)
  • 「東錦昼夜競」 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵 明治19年(1886年)
  • 「鬘附束髪図会」 静岡県立中央図書館所蔵 明治20年(1887年
  • 「小学唱歌之略図」 明治20年(1887年)
  • 「欧洲管弦楽合奏之図」 浮世絵太田記念美術館所蔵 明治22年(1889年
  • 「温故東の花 第三篇 旧幕府御大礼之節町人御能拝見之図」 浮世絵太田記念美術館所蔵 明治22年(1889年)頃
  • 「江戸風俗十二ヶ月之内」 静岡県立中央図書館所蔵 明治22年(1889年)
  • 「東風俗福つくし」 国立国会図書館所蔵 明治22年(1889年)
  • 「東風俗」 静岡県立中央図書館所蔵 明治23年(1890年
  • 「女礼式」 静岡県立中央図書館所蔵 明治23年(1890年)
  • 「幻燈写心競」 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵 明治23年(1890年)
  • 「帝国議会 御幸之図」 大判3枚続 博物館明治村所蔵 明治23年(1890年)頃
  • 「二十四孝見立画合」 静岡県立中央図書館所蔵 明治24年(1891年
  • 「二十四孝見立画合 楊香」 金剛寺 (日野市) 所蔵
  • 「倭風俗」 大判3枚続 揃物 静岡県立中央図書館所蔵 明治25年(1892年
  • 「見立十二支」 国立国会図書館所蔵 明治26年(1893年
  • 鳳凰車皇居御発車ノ図」 明治26年(1893年) 大英図書館所蔵
  • 「徳川時代貴婦人の図」 静岡県立中央図書館所蔵 明治27年(1894年
  • 「日本名女咄」 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵 明治27年(1894年)
  • 「四季の詠」 国立国会図書館所蔵 明治27年(1894年)
  • 「あつま」 静岡県立中央図書館所蔵 明治29年(1896年
  • 「時代かがみ 明治 慈善会」 浮世絵太田記念美術館所蔵 明治30年(1897年
  • 「千代田之御表」 静岡県立中央図書館所蔵 明治30年(1897年)
  • 「真美人」 大判揃物 明治30年(1897年) 明治中期町娘など
  • 「真美人 鏡台」 大判 明治30年(1897年) 山口県立萩美術館・裏紙記念館所蔵
  • 「雪月花」 国立国会図書館所蔵 明治33年(1900年
  • 「尾上菊五郎死絵」 大判 明治36年(1903年

挿絵[編集]

肉筆浮世絵[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
長州征討行軍図 紙本着色 6巻 個人(公益財団法人旧高田藩和親会管理) 新潟県指定文化財
小牧山の陣 金地着色 絵馬1面 139.0x196.5 榊神社 (上越市) 1876年(明治9年) 款記「楊洲橋本直義拝寫」/「直義之印」朱文方印
橋本弥八郎像 絹本着色 1幅 98.9x41.4 個人 1879年(明治12年) 款記「不肖直義拝寫」/「楊洲」朱文方印 中根半嶺漢詩賛「為吏榮功勲 一藩馳令譽 嗚呼彌八郎 天質直而恕 半嶺中聞謹顕」
墨堤観花図 1面 81.7x115.6 東京国立博物館
江戸婦女図 絹本着色 1幅 153.9x86.6 東京国立博物館 1893年(明治20年)頃 シカゴ・コロンブス博覧会出品
徳川時代貴婦人之図 絹本着色所 1幅 101.7x49.0 東京国立博物館 1909年(明治42年) 款記「楊洲周延」/「周延」朱文方印
初春路上図 絹本着色 1幅 139.8x57.1 東京国立博物館 款記「楊洲周延筆」/印章「周延」白文円印
春夜往来図 紙本着色 1幅 奈良県立美術館
月夜往来図 紙本着色 1幅 奈良県立美術館
地獄太夫 絹本着色 1幅 105.0x41.0 上越市立歴史博物館 款記「楊洲」/「周延」朱文方印
地獄太夫図 絹本着色 1幅(まくり1枚) 145.2x71.5 ボストン美術館 款記「楊洲周延筆」
Two women by river 絹本着色 1幅 111.3x41.5 大英博物館 1890年代
女三の宮図 絹本着色 1幅 114.9x44.2 大英博物館 1890年代
徳川時代行軍図 絹本着色 1幅 105.0x41.0 上越市立歴史博物館 1903年(明治36年) 款記「明治三十六年歳次癸卯端午楊洲」/「直義之印」白文方印・「周延」朱文方印
流鏑馬之図 金地着色 二曲一隻 167.5x167.0 上越市立歴史博物館 1910年(明治43年) 款記「七十三翁楊洲」/「直義之印」朱文方印

ギャラリー[編集]

脚注[編集]



(一)^   1931=p.972

(二)^ =p.91

(三)^ 2186215︿1844

(四)^ 1978

(五)^ abcde1912102=pp.88-89  p.7

(六)^   p.6

(七)^ =pp.91-92

(八)^ 

(九)^ 31189810  1969 =p.101-  p.8

(十)^ 2 67

(11)^ 81875318704=p.93

(12)^   p.9

(13)^  ︿稿︿2 43,441970,71

[]




 19784

=  20129-10

    UKIYO-e TOKYO20129



  525226 1977

   157 2009 



5 2000

   2004



  1946 279 

 2 1982 67

  1987

 ︿ 1990

  <>20061 ISBN 978-4-5829-4493-8

[]