武漢作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武漢作戦(武漢会戦)

国民革命軍の機関銃
戦争日中戦争
年月日1938年昭和13年)6月11日 - 10月27日
場所中国湖北省武漢とその近郊
結果:日本軍の勝利
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 中華民国の旗 中華民国
指導者・指揮官
大日本帝国の旗 閑院宮載仁親王
大日本帝国の旗 岡村寧次
大日本帝国の旗 畑俊六
大日本帝国の旗 東久邇宮稔彦王
大日本帝国の旗 田中静壱
大日本帝国の旗 中島今朝吾
中華民国の旗 蔣介石
中華民国の旗 陳誠
中華民国の旗 白崇禧
中華民国の旗 薛岳
中華民国の旗 呉奇偉
中華民国の旗 張發奎
中華民国の旗 張自忠
中華民国の旗 李宗仁
中華民国の旗 孫連仲
戦力
兵員:350,000(9個師団)
航空機:500
艦船:120
兵員:1,100,000(120個師団)
航空機:200
損害
戦死:9,500(第2軍:2300、第11軍:4506)[1]
負傷:26,000(第2軍:7300、第11軍:17380)[1]
病死:900(第2軍)
遺棄死体:195,500
捕虜:11,900
国民革命軍
武漢行営の前で万歳する日本兵


[]




30193855麿

[]


19381361874133112822112112

2沿退3101012131613

1191017退1025姿610262711991111

退姿

参加兵力[編集]

日本軍[編集]

中国軍[編集]

  • 武漢行営 - 主任:蔣介石軍事委員長
    • 武漢衛戍 - 総司令:羅卓英上将
    • 第9戦区 - 司令長官:陳誠上将
      • 第1兵団 - 総司令:薛岳上将
        • 第20集団軍 - 総司令:商震上将
        • 第9集団軍 - 総司令:呉奇偉上将
      • 第2兵団 - 総司令:張發奎上将
        • 第30集団軍 - 総司令:王陵基上将
        • 第3集団軍 - 総司令:孙桐萱上将
        • 第31集団軍 - 総司令:湯恩伯上将
        • 第32集団軍
      • 第74軍 - 軍長:兪済時上将
    • 第5戦区 - 司令長官:李宗仁上将
      • 第3兵団 - 総司令:孫連仲上将
        • 第2集団軍 - 総司令:孫連仲上将
        • 第30軍 - 軍長:田鎮南上将
        • 第4軍 - 軍長:欧震上将
      • 第4兵団 - 総司令:
        • 第29集団軍
        • 第11集団軍
        • 第25軍 - 軍長:張発奎上将→王敬久上将
        • 第71軍 - 軍長:宋希濂上将
        • 第42軍 - 軍長:馮安邦上将

脚注[編集]

  1. ^ a b [1]

参考文献[編集]

  • 『日本陸軍総覧(戦記シリーズ 29)』別冊歴史読本特別増刊号、新人物往来社、1995年、182-183頁

関連項目[編集]