大陸打通作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
湘桂反転作戦から転送)
大陸打通作戦
一号作戦
豫湘桂会戦

同作戦中に戦闘を行う日本陸軍の兵士達。
戦争日中戦争[1]
年月日1944年4月1945年1月[1]
場所華北からフランス領インドシナまでの地域。桂林柳州遂川などの空軍基地[1]
結果:日本軍の勝利。連合国軍の空軍基地を占領するも戦略的には困難であった[1]
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 中華民国の旗 中華民国
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
指導者・指揮官
大日本帝国の旗 畑俊六
大日本帝国の旗 松井太久郎
大日本帝国の旗 内山英太郎
大日本帝国の旗 岡村寧次
大日本帝国の旗 横山勇
中華民国の旗 湯恩伯
中華民国の旗 呂公良
中華民国の旗 李家鈺
中華民国の旗 薛岳
中華民国の旗 方先覚
中華民国の旗 白崇禧
アメリカ合衆国の旗 ジョセフ・スティルウェル
戦力
兵力50万人
火砲1500門
戦車800両
自転車1万2000台
馬7万頭[2]
兵力100万人
火砲6723門
航空機190機[2]
損害
10万人戦死・戦病死[2] 75万人戦死・負傷[2]

1944194171210: Operation Ichi-Go

5080072400km


[]




[3] 

B-29使194311



[4]

9062194325111716[5]使

11[6]19441300

コ号作戦/京漢作戦[編集]

河南の会戦/豫中会戦[編集]


194319443414126237110734

42085退3722523

1242662430373729zh1229125712112759

52037226[7]

調[8]1942

[]


調12125196391252352536zh

32,3907,800110110[9]

ト号作戦/湘桂作戦[編集]

第四次長沙会戦[編集]

渡河する国民政府軍

118137336[10]1119412退()1135527

9294043

616345811661815cm2退[11]

11

衡陽の戦い[編集]

衡陽における中国軍の善戦を記念する碑

116811642

62610zh47268711

111158401310cm5508488104019,3806857390520[12]732


桂林・柳州の戦い[編集]

桂林・柳州の戦いで戦闘に臨む日本軍

72

111086111110

6113111110[13]退

10D

131zh退zh31zh退[14]調
闞維雍師団長、陳済恒・桂林城防衛司令部参謀長、呂旃蒙第31軍参謀長の慰霊碑

62322[15]121037212237313

()[]


404便19452013118127104130274027234西西

21213654113334418528沿西11退()1158沿2740131退退

[]

()

525019438211944564410[16]

19447150[17]1944552077502291194412

[]

()()

11,742[18][19][20] [21]西B-29

7[22]
蔣介石は自分に補給される軍需品をためておき、日本軍の退去につれ、共産主義者の地域を占拠してこれを粉砕するつもりである。(日本軍と)真剣に戦う努力はしないであろう。

1942300XY[23][24]

1942

2237

B-29使19447B-29

退



W[25]

194421944[26]

[27] [28]


[]



1942

194318705019451[29]

1943100194311[30]

1944

[31] 

100

1944[32]

19452

19451945

1944年の他方面戦況との比較[編集]

写真はノルマンディー上陸作戦。1944年に他の連合国は枢軸国に勝利を収めたが、中国では大敗していた
イギリス領インドで再編成された中国軍

194392西6126(622 - 819)89720

1943退 (1944-1945)1944

1945

194497

関連作品[編集]

  • 戰棋(zh:戰棋)第6号付録ゲーム『衡陽風暴1944』:1944年日中戦争における「大陸打通作戦」の過程で6月に発生した衡陽の戦いをテーマにしている。
  • コマンドマガジン第118号付録ゲーム『帝国戦車師団:大陸打通作戦』[33]一号作戦の第一段階に当たる「河南作戦」を作戦級のスケールで再現している。
  • 劉震雲『人間の条件1942』劉燕子訳、集広舎、2016年。 1942年春の河南旱魃に際して日本軍が軍糧を放出して難民を救済し、一部の中国の民衆が日本軍に協力した事件を描いた歴史小説[8][34]

注記[編集]



(一)^ abcd.  . 2023319

(二)^ abcd .  . 2023319

(三)^  [Kindle] 172

(四)^ 299

(五)^ 294295

(六)^ 322324

(七)^ 312

(八)^ ab20151112

(九)^ 313314

(十)^ 316

(11)^ 330

(12)^ 340,343

(13)^ 346

(14)^ [1] 2017223

(15)^ 1939

(16)^ , 20108 48

(17)^ 319

(18)^ http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20070710/p1

(19)^ 61642281 44511  P116

(20)^ 44

(21)^ [2]  2019426 -  16  (1983/2) P187

(22)^ 

(23)^ 1939-4578191-192

(24)^ 

(25)^ W   1996

(26)^ 調

(27)^ 1942使

(28)^ 

(29)^ 194510

(30)^ |Web 11

(31)^ 100

(32)^ 2005722

(33)^ [3]

(34)^ 200664

参考文献[編集]

  • 戦史叢書一号作戦(1)河南の会戦、防衛庁防衛研修所戦史室、朝雲新聞社、1967年
  • 戦史叢書一号作戦(2)湖南の会戦、防衛庁防衛研修所戦史室、朝雲新聞社、昭和43年
  • 戦史叢書一号作戦(3)広西の会戦、防衛庁防衛研修所戦史室、朝雲新聞社、昭和44年
  • 伊藤正徳 『帝国陸軍の最後 2 <決戦編>』 角川文庫、1973年
  • 『戦史検証 総兵力40万、突進距離2400km 帝国陸軍最大の攻勢作戦 大陸打通作戦』(『歴史群像No.50』所収)、学習研究社、2001年
  • 辻田真佐憲 『大本営発表』 幻冬舎新書、2016年、 ISBN 978-4-344-98425-7
  • アントニー・ビーヴァー、/平賀秀明(訳)『第二次世界大戦1939-45(下)』白水社、2015、ISBN 978-4560084373
  • セオドア・ホワイト、/堀たお子(訳)『歴史の探求(上)』サイマル出版、1981年