南京戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南京戦

南京中華門爆破の瞬間
戦争日中戦争
年月日1937年12月4日 - 12月13日
場所中華民国の旗 中華民国 南京市
結果:日本軍の勝利
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 中華民国の旗 中華民国
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
指導者・指揮官
松井石根大将・中支那方面軍司令官
朝香宮鳩彦王中将(上海派遣軍
柳川平助中将(第10軍
長谷川清中将(支那方面艦隊)
唐生智首都衛戍軍司令官
羅卓英副司令官
周斕参謀長
徐源泉第2軍団司令官
戦力
約200,000名[1] 約65,500名(鎮江-丹陽-東昌街付近をのぞく)[2]
から150,000名(警察官も含めて)[3][1]
損害
(上海派遣軍と第10軍)
戦死1,558
戦傷 4,619
計6,177[4]
戦死と捕虜50,000
逃亡70,000[5]

[6]: Battle of Nanking1193712812[7]


上海戦から南京戦へ[編集]


193712778813[8]814[9] 815311[9]92[9]

815[10][11]

[12]西退 [13][12][14][15][12][14]

93111238891112360[16]1151016[17]11710[16]西[18]

111510[17][19][17]1124-[18][17]1011418[17][17]

[19]78[17]

[10]117[10]8340退退[20][10]T15[10][21]

[10]

1119[10]退[19]

9調122使[17]

参加兵力[編集]

日本軍[編集]


[22]
()()()(10)

(

3

(
16

9 ()

13)

3)

11)

101)

5 

10 (
6 (寿

18 (

114 (

 (59)

6

 ()
3 ()

11 ()

4 ()[23]

20[1]

[]

1222I-16

[22]

2()

66

717283

西74

78



2) (2)

[24]

西3688[25]退[25]退[25]

南京防衛軍の総兵力に関する諸説[編集]

国民党や日本側の資料など

14[ 1]1215[26][27]

2836690003611968[28]7417000[29]87188600035000[30]1032000549096,458[31]

退1010退[32][27]

10[33][27][34][27]

783673411[35][27]

12810[36][27]

78361082161120[37][27]

201051032[38][27]895000189調201013[ 2][27]

1210使8退5[39]

165330002[40]782107470006-7[41]--65,50070,500[2]

19371217退3075000退2[42]



退19371212西退退5[43]

1984退[44]

1985 10[45]

1988158

103.55[46]綿[46]

810004900032000)36,500[47][31]71(87)6500835500127[48]

151011131071872615000200015[27][1]15421退8退528[49]

[50][27][31][51]

187313[52]44001192313141999[52]22001737400[52]7000[27]1750013227500

1500011[53]

131515[3]
南京衛戍軍の総兵力と南京陥落時の兵力(人数順)
総兵力 出典 備考
約11万。
当時の公称では20万人
第36師第108旅第216団第一営長の欧陽午[27]
15個師団
11万〜15万人
笠原十九司[27] 5万が逃亡[49]
13個師団
14万1999人
孫宅魏[52]
当初20師団
陥落時8~9個師団で10〜13万
第16師団参謀長中沢三夫陣中日誌 [27] 当初は一師5000だったが1万に増加。
当初7万
援軍4万
合計約11万余人
第78軍・第36師長宗希濂[27]
約20個師団
10万人
上海派遣軍参謀長飯沼守陣中日誌1937年12月17日 日本軍が撃滅したのは約5万、海軍と第10軍の撃滅したのは約3万。ほか約2万は散乱した。
 10余万人(撤退時) 国民軍・劉斐、杜聿明、憲兵司令部戦闘詳報[27] 憲兵司令部戦闘詳報は、邑江門から10余万が退出したとする。
8万1000 国民軍参謀・譚道平[54][31]
15個師団
10余万人
孫宅魏(1985年)[51] 雑兵が多く、新兵が四割近くであった。
当初10万
落城時は3.5万~5万
台湾公刊戦史(秦郁彦引用)[46]
当初7万5000
陥落時は約2万
1937年12月17日 マンチェスター・ガーディアン・ウィークリー
65,500〜7万500人 偕行社『南京戦史』[2] 鎮江-丹陽-東昌街付近をのぞく。軍、師別に兵力を積み上げて推計。
16個師団
約5万
ニューヨーク・タイムズ1937年12月22日、1938年1月9日。ダーディン記事 3万3000が殲滅、うち2万が処刑。中国師団は平均5000名編成で(8万)、痛撃を蒙っていたので2〜3000名編成の場合もあった。
5万 12月10日後のアメリカ大使館報告 陥落前に主要部隊は撤退し、人口の8割が市を脱出。
 5万 東京裁判判決
退却時5万 南京市文史資料研究会編(1984年)[55]

[]

[]


193712

117

10[56]600

119

退

1110




1150:6便690[57]

1111

[17]

1113

16[17]30退[17]

1115

10[19]

1116

1218退13[58]

1119



1120

600

[3][59]

1121



[60]

1122



1123

[61]

1124

1駿

1125

[17]1619[17]

1126

()131515[3]23016[17]

1127



1128


駿

[62]

1129

1619[17]

121

8[63][3][64]1400101024[17]

123

1010[3]

35退[59]

124

[17]

125

[65]

退[66]使[66]

126

[25]300[59]
 

(127)[]


1937127)


[67][67][19]退[68][69]沿使 [70]100[71]11200012[72]

3[59]

使[73][74]

125151217717[75]
南京城の攻略および入城に関する注意事項
1. 日本軍が外国の首都に入城するのは有史以來の盛事であり、世界が注目する大事件であるため、正々堂々将來の模範たるべき心構えをもって各部隊の乱入、友軍の相撃、不法行為などは絶対に無いように。
2. 部隊の軍紀風紀を厳粛にし、中国軍民をして日本軍の威武に敬仰帰服せしめ、いやしくも名誉を毀損するような行為が絶対に無いように。
3. 外国権益、特に外交機関には絶対に接近しないこと。中立地帯には必要のないもの立入を禁止する。所要の地点に歩哨を配置する。 中山陵革命志士の墓、明孝陵に立入を禁止する。
4 入城した部隊は選抜し、城内外の外国権益の位置を撤退して把握し、絶対に過誤のないように歩哨を配置する。
5 掠奪行為、不注意といえども失火したものは厳罰に処す。憲兵を入城させ不法行為を摘発する。

1010114150[17]8[76]

18[17]

128


[77]

161110[17]退[ 3]

9[78][76]23[76]

6114[17]

100[79]N.Y.Times[80]

[]

1212514 [81][25]

129


114127[76]300[82]

9[78][83]

16[78]

[77][78][84]


 

 
 
 
 
 

 10

   

西[85][85][85][83][86]

便[25]

使[25]

沿[87]

1210


1[19][77]
936i,19i)[78]

16[78][76]9[76]33227516382.5[76]

101146[78]

530[88][89]

7[77]

1194827024退[78]

[90]

1211


退[19]

16西[76]

12[91]

1212

513)[78]3[78]

[92]

7200400500[78]500退[78]

122010647西[78]西88[83][83][83]
1928

[93]1226[94]

13[78]

97i,35i)200[78]

114[76]

1816488[76][78][19]




20[19][25][25]退()[25]退便)[68][95]

[96]

[68]退 ()[97][98][25]

[]


1213


3101633[76][76]83016[76]13[78]

退[78]

9[99]57801614

[19][3][83]

400500退[78][78]100-200m[100]

[83]161213[ 4][103]

723002退[104]

13[105]1000[105]

()

[]


19371214


413814,777[106])

-16[107][108](1)(2) (3)(4)(5)()(6)(7)[108]()[109]

[83]

27000720063817,8[104][110][111]

ATNANKING MASSACRE STORY()[112]

14(1461015[105]

40[3]

1215


1314([113])17[106]161,0007([113])162[3][114][115][116]

1300使[117]

100103[83]

5[118]姿 ()[119]

1216


25,000[120][121]
日本軍による南京城への入城式
(1937年12月17日)[122]
「日本軍万歳」を叫ぶ南京の避難民。ただし、歓迎しないのに民衆が万歳を行った可能性を指摘した日本人報道員もいる
(1937年12月17日)[123][注釈 5]

1217


() 


1218

[122]()

1221

退[125] 使[126]

1222

1630[125]

1223

[127][128]()

[]


1224

1615)[129]

200300西[130][3]

10100(regular licensed place)[131][3])

1228

28使23541498([132][133])Wang Hsianglao488Ma Poushang17Huan An[132][132]使2160310(3,000)5042,0007,00012,000500[132]
各兵団の配置(12月28日)[134]
部隊 配置
中支那方面軍司令部 南京
上海派遣軍司令部 南京
上海派遣軍直轄の軍高射砲隊 南京
上海派遣軍通信隊 南京
上海派遣軍砲兵隊 鎮江及び常州
第十六師団司令部、歩兵第三十旅団主力、直轄部隊 南京
第十六師団その他の諸隊 湯水鎮、句容、秣陵関、その他交通上の要点
第三師団司令部、歩兵第五旅団主力、直轄部隊 鎮江
第三師団その他の部隊 無錫、江陰、常州、丹陽、金壇等
第九師団司令部、歩兵第六旅団主力、直轄部隊 蘇州
第九師団その他の諸隊 紺崑山、常熟、福山、太倉、劉河鎖、嘉定、南翔
中支那方面軍直轄 呉淞、北部上海地区
揚子江左岸地区
第十三師団司令部、歩兵第百三旅団主力、直轄部隊 滁県
第十三師団その他の諸隊 来安、全校、六合
天谷支隊、司令部、歩兵第十旅団主力 揚州
天谷支隊その他の諸隊 儀徴、仙女廟、邵伯鎮
12月31日
南京城内の電気、水道が復旧[注釈 6]

1938年(昭和13年)[編集]

放火により焼失するソビエト大使館(1938年1月1日)

南京自治委員会の発会式[編集]

南京自治委員会発会式における陶錫三会長の宣言朗読[136]

193811


3[137]







 

12使[138]使[ 7]14使3使[140]15調[137][138]

[]


193814

[141][68]

111



115

退[142]

116

16301110[134]

126

使使

27

13050[143][144][145][ 8]

214

10

216

11[147](28[147]5[147]

[]


1938328



4

[148]

1940

()1945

[]

[]

上海戦-南京戦における日本軍の損害(上海派遣軍と第10軍)[4]
戦闘 戦死 戦傷 合計 備考
 南京戦 1,558 4,619 6,177 戦死傷者数不明の山田支隊をのぞく
上海-南京戦間 4,976 13,785 18,761 第9師団のみ
上海戦 40,372[149] 8月23日上陸〜11月8日。
合計 65,310
南京戦における日本軍の損害[4]
部隊 戦死 戦傷 合計
山田支隊 不明
第16師団 505 1,689 2,194
第9師団 460 1,156 1,616
第3師団歩68第1・3大隊 1 3 4
第114師団 260 790 1,050
第6師団 306 884 1,190
國崎支隊 26 97 125
合計 1,558 4,619 6,177

なお、1939年の時事年鑑では戦死800、戦傷4,000とある[137]

中国軍の損害[編集]

中国南京衛戍軍の推定損害(戦闘詳報12月4日〜12日に記載)[150]
部隊 戦死 戦傷 備考
第2軍団41師 1,782 619 第2軍団の損害は全体の3分の1と記載。逃亡を含む。
同48師 2,137 480
同軍特務隊 47 11
第74軍団51師 4,400 1,300
同58師 2,000
第66軍団159師 1000
同160師 1,000
 第72軍88師 3,000
教導総隊 1,500〜2,000
第71軍87師 1,200
第78軍36師 1,000
憲兵、軍直部隊、要塞部隊 500〜1,000
 第83軍154・156師、江防軍112・103師  1,000 78軍と第72軍88師・第71軍87師の同士討ち
合計 11,611〜22,566(推定)
12月12日以降の中国軍の推定損害[151]
交戦地区 戦死 備考
新河鎮 1,500 13日、日本軍歩4511中隊と中国58師が払暁戦、遺棄死体2.300。
江東門、三叉河 500 13日未明、日本軍歩45第3大隊と中国51師が戦闘。13日午前、歩45第2大隊と中国74軍が戦闘。
紅山、下関 1,500 13日払暁から午後3時まで、日本軍歩33と中国36師が戦闘。歩33戦闘詳報では13日遺棄死体5,500(処決した敗残兵を含む)
紫禁山、湯山 500〜1,000 13-14日の戦闘。仙鶴門鎮の集成騎兵、湯水鎮護衛の歩19の戦闘。
渡河中の溺死・戦死 3.000  13日午後下関に到達した歩33、海軍参戦者の証言、外人記者。
7.000〜7,500(推定)

1241329,000[151]

1937122980040008410,500[152][153]1853,874[154][154]67[155]

[]


便#

調[156]

[]


27,00012,00074507850172[157][157][158]
捕虜・摘出逮捕した敗残兵・便衣兵への処断対応[157]
師団名 部隊 対応
第114師団 歩兵第66連隊第1大隊 12、13日に雨花台(雨花門)外で1657人を収容し、13日午後処断[159]
第16師団 第30旅団(佐々木支隊)歩兵第33連隊歩兵第38連隊 12月10日 - 14日、歩兵第33連隊は紫金山北方の下関附近、太平山、獅子山附近の戦闘間で、中国軍将校14 下士官兵3,082(計3,096)処断[160]

12月16日、17日、紫金山北方にて掃蕩戦間の処断 各連隊で数百 [161]
12月24日から翌年1月5日までに下関にて不逞の徒 処断数千[161]

第19旅団歩兵第20連隊第12中隊・第3機関銃中隊 12月14日朝、馬群で襲撃してきた兵を処断 200 - 300[162]。『小戦例集』では捕虜95。
歩兵第20連隊第4中隊 14日、南京安全区東方で処断(銃殺後、埋葬)328[163]
第9師団 師団全体で13日から24日までに城内で処断約7,000 [164]
歩兵第7連隊 安全区掃蕩間で処断 6,670[165]
戦車第7連隊 戦車第1大隊第1中隊 14日、掃蕩間で処断(戦争処置)70人[166]
第13師団の一部 歩兵第65連隊(山田支隊) 14日 幕府山附近で約14000を捕獲。非戦闘員6000を釈放。敗残兵約8,000のうち、14日夜4,000逃亡。残余約4,000は観音門へ連行[167]
上記以外の対応(収容、釈放、不明)[157]
師団名 部隊 対応
第6師団 歩兵第45連隊第2大隊 14日午前、下関で約5,500収容、14日午後釈放[168]
第16師団 歩兵第9連隊第2大隊 9日-13日 紫禁山南で捕獲した捕虜19、対応不明[169]
第30旅団(佐々木支隊)歩兵第33連隊歩兵第38連隊 歩兵第38連隊第10中隊は12月14日、堯化門附近で収容7,200
17日、18日頃、南京へ護送[170]
旅団全体で12月24日 - 翌年1月5日、安全区内の兵民分離で収容約2,000、さらに約500の傷病兵も捕虜として収容[161]
第5師団 歩兵第9旅団歩兵第41連隊基幹(国崎支隊) 3日 - 15日 捕虜確保120、対応不明[171]
第12中隊は14日夕、江興洲で2,350人収容。その後、釈放[172]
第3師団 歩兵第68連隊 第1大隊による対応不明 8人[173]。第3大隊による対応不明 25[174]

その後[編集]

外交

19371211193813114[17]15[17]15[17]駿[17]15[17]16[17][17]



1938456[175]

[]


19466寿30[176]


評価[編集]




1939退[177]

[178]

[83]10[179]

[180][14][181][182][183][19]

[]


#

19381[]使使[184]

193821937121414

1619382

1944

1945

2007126DVD[185]

1940鹿1970[186]

[]

注釈[編集]



(一)^  退14

(二)^  調退

(三)^ ,19381912221p431-432

(四)^ 19371213    [101]51 13  1513007,8 7.8100,200[102]

(五)^ [124]

(六)^ 1291210[135]

(七)^ 使 [139]

(八)^ 1974p245-2491937121827[146]

出典[編集]



(一)^ abcd1997p115

(二)^ abc1989, p.60-63

(三)^ abcdefghijk().  ,2010,.

(四)^ abc1989,p306-307

(五)^  2004.3133 

(六)^   1980

(七)^ 1997

(八)^  1,p317.

(九)^ abc ,p79

(十)^ abcdefg25919845p10-14.

(11)^  ,p80

(12)^ abc稿 ()2001376-378

(13)^ 198857 ~ 73 

(14)^ abc(1937) (6), 1-20, 2010-3,

(15)^  40213~1456

(16)^ ab ,p81

(17)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaab15919844p27-31.

(18)^ ab2,p256-7.

(19)^ abcdefghijk 2010.22 

(20)^ 

(21)^ p172-173

(22)^ ab 2007330341

(23)^ I687725

(24)^ Anatolii Demin,J-aircraft.com Soviet Fighters in the Sky of China(1937-1940),Aviatsiia i Kosmonavtika 9.2000.translated by George M. Mellinger.

(25)^ abcdefghijk193819(1222)1 p428-441

(26)^  

(27)^ abcdefghijklmnopq p.248-250 

(28)^ 78

(29)^ 耀

(30)^    

(31)^ abcd 1 2016930

(32)^ 

(33)^ 

(34)^ 

(35)^ 

(36)^ 

(37)^ 

(38)^ 1217

(39)^   p.239

(40)^ 193712221938195000(8)230009 P284-287

(41)^ 1989,p348

(42)^  p.524.

(43)^ 8p.395

(44)^  1984

(45)^ 198511

(46)^ abc2007,p.208

(47)^ 1988

(48)^ 1989, p.348

(49)^ abP223226  

(50)^ 

(51)^ ab 1985,p160

(52)^ abcd,p.82. 

(53)^  2000p.55.

(54)^  1946

(55)^  1984

(56)^ <1>P397

(57)^ 1968p585

(58)^ 1992194-200

(59)^ abcdp219-239

(60)^ 200961

(61)^ 196981

(62)^ 196982

(63)^ <1>P422

(64)^ 121979109

(65)^ ()()1250

(66)^ ab 125

(67)^ ab1997p116

(68)^ abcd 2010.22 

(69)^ 1997120199772-738311992pp.387-388,p390,394.pp431-432,pp473-475

(70)^ 1937127,1p.387

(71)^ p.2731937128

(72)^  姿1937121.193712122

(73)^ <1>P427

(74)^ ,1989,p.69

(75)^  (1997)119

(76)^ abcdefghijklm45919847p5-15.

(77)^ abcd1997,p121

(78)^ abcdefghijklmnopqrst35919846p6-13.

(79)^ 1937128,P273

(80)^ 1937128,1p.390

(81)^ <1>P420

(82)^ N.Y.Times1937129 )

(83)^ abcdefghij193712181217)  p417-422)

(84)^ p.147-148

(85)^ abc129DIARY OF WILHELMINA VAUTRIN 1937-1940PDF33.81MB555From papers of Minnie Vautrin in Record Groups No. 8 & 11, and microfilm Ms 62. Microfilmed collection of Vautrin papers includes her diary (1937-1940), correspondence and newsclippings. )

(86)^ 193712101p398.

(87)^ 

(88)^ 14193813,156

(89)^ 3612p380

(90)^   15121211

(91)^ 1997,p123

(92)^ 193712121p402

(93)^  

(94)^ Swanson, Harland J. (1967). "The Panay Incident: Prelude to Pearl Harbor". United States Naval Institute Proceedings.

(95)^ 70-717678  200083-85

(96)^ 

(97)^  (1997) 126-140

(98)^ 1212Minnie Vautrins Diary:From papers of Minnie Vautrin in Record Groups No. 8 & 11, and microfilm Ms 62[1],Yale University Library Divinity Library.

(99)^ , ,    

(100)^ 1213

(101)^  p.218

(102)^   1989219-220

(103)^  1998, pp. 115-123

(104)^ ab 9p650

(105)^ abc1997,p117-118.

(106)^ ab2p330-333

(107)^ 193712152

(108)^ ab  ISBN 978-4-89831-294-0

(109)^  (2007 p.209-210

(110)^ 1638312p.594

(111)^ p322-324

(112)^ 19371215.  1p464-477

(113)^ ab1

(114)^ 1995216

(115)^  1992, pp. 128149 

(116)^ ---- 13調ISBN 4-7601-1784-9138-156

(117)^ 1216

(118)^ 1938151215

(119)^  西西Vol.4,2012,p322.

(120)^ 19371217)p.415

(121)^ 1216

(122)^ ab <>13

(123)^   1513111

(124)^ 1985 pp.137-138

(125)^ ab<1>P429

(126)^ 1221

(127)^ "NANKING'S NEW RULERS ; AUTONOMOUS COMMISSION SET UP", THE TIMES, December 24, 1937.  "AUTONOMOUS RULE SET UP IN NANKING" Lawrence Journal-World, December 23, 1937.

(128)^  1938Encyclopaedia Britannica Book of The Year 1938

(129)^ 1997P135 1222

(130)^ (1937-1938)199915-17 

(131)^ 19371224

(132)^ abcd19381251938125Report from the China Press in Shanghai, 25 January (J. Feb. 3. 1938THE GOOD MAN OF NANKING,p.172-173 ]

(133)^ p227

(134)^ ab<1>P432

(135)^ 19371216

(136)^ 13126

(137)^ abc14193914156

(138)^ ab 1 p32

(139)^ p231-233

(140)^  233 14

(141)^ ()398-99

(142)^ 1989

(143)^ 19382827,P.756

(144)^ P.246

(145)^ P.39

(146)^ p406-413

(147)^ abc1938217  12163

(148)^  1938.4.5(13)  (8-106)

(149)^ 

(150)^ 1989,p351-353

(151)^ ab1989,p353

(152)^ 14193813156

(153)^ 121230

(154)^ ab1436

(155)^  (1993)300

(156)^ ウィキソース出典  () War Damage in the Nanking area Dec. 1937 to Mar. 1938,  p212-213.

(157)^ abcd1989,p342-344.

(158)^ 1989,p345

(159)^ 114661

(160)^ 163033p.499

(161)^ abc

(162)^ 

(163)^ 4

(164)^ 9

(165)^ 7

(166)^ 1

(167)^ 

(168)^ 6

(169)^ 2

(170)^ 38

(171)^ 9

(172)^ 4112

(173)^ 1

(174)^ 3

(175)^  1925-1945 3,2010,p188

(176)^ 2 7

(177)^ (1939) 20121020

(178)^ 199783-90

(179)^ 19371219(18)1 p422-425

(180)^  1992

(181)^ (1987153-58 

(182)^ 19371113-22 

(183)^ (1992)214-41 

(184)^ 1985

(185)^  ISBN 978-4-89831-294-0

(186)^ 鹿 1874 - 1941 KANOKOGI, Takeshiro.  . 2022831

[]


  <1>1975725 

1989113 

 1993128 

1989113 

II1993128 

15919844p27-31.

25919845

35919846

45919847

55919848

65919849

759198410

859198411

959198412

106019851

116019852

 ,2000

 

1997

::From papers of Minnie Vautrin in Record Groups No. 8 & 11, and microfilm Ms 62,Yale University Library Divinity Library.

︿2007ISBN 978-4-12-190795-0 

︿1997ISBN 4-00-430530-6 

II(1117)  15200913-16ISSN 0918-418XCRID 1050845762735319552 
15200911-2ISSN 0918-418X 

; . (PDF). 1 2 .  . p. 7. 201661

 2000

(1937)- -6201031-20CRID 1050001337843640192 

稿 ()2001



1994

[]

日中戦争 - 第二次上海事変(上海戦)
南京事件 - 南京事件論争 - 百人斬り競争
外交関連
トラウトマン工作 - パナイ号事件 - ジョン・ムーア・アリソン
治安・住民対策
堅壁清野 - 宣撫工作 - 便衣兵 - 南京安全区国際委員会 - 世界紅卍字会

外部リンク[編集]