コンテンツにスキップ

洪水予報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: flood forecast[1]


[]


19553014200

200214531200113

調

200719419

2010225276

[]


 - 1021422

 - 111423

[]


[2]
河川の水位 洪水予報

防災情報 警戒レベル

水位危険度 レベル

水位の名称 洪水予報の種類 洪水予報の基準 避難行動などの目安
5
  (氾濫の発生)
  氾濫発生情報
氾濫が発生した。 氾濫水への最大限の警戒が必要。災害がすでに発生している状況であり、命を守る最善の行動をとる。 レベル5相当
  氾濫危険情報
氾濫危険水位に到達した。 いつ氾濫してもおかしくない状態。避難するなど、氾濫に備えた対応が必要。市町村が「避難指示」を発令する目安。 レベル4相当
4
  氾濫危険水位
  氾濫警戒情報
一定時間後、氾濫危険水位に到達すると見込まれる。あるいは、避難判断水位に到達し、さらに水位の上昇が見込まれる。 避難の準備をするなど、氾濫に備えた対応が必要。市町村が「高齢者等避難」の情報を発表する目安。 レベル3相当
3
  避難判断水位
  氾濫注意情報
氾濫注意水位に到達し、さらに水位の上昇が見込まれる。 氾濫に対する注意が必要。 レベル2相当
2
  氾濫注意水位
(発表なし) (なし)
1
  水防団待機水位
(平常)

[2]

[]


pdf

[]



[]


40

[]





[]







[]




1




[]







[]





[]



[]


20226133[3][4]

河川水位に関する用語[編集]

水位の名称と水位危険度レベル
水位危険度
レベル
量水標の配色
例1[5]/例2[6]
水位の名称[2] 過去の水位の名称[2]
(2006年度(平成18年度)まで)
基準値 例1
荒川 岩淵水門(上)[7]
基準値 例2
犀川 下菊橋[8]
5

    / (設定なし)

※氾濫が発生して以降、水位の上限なし (参考)堤防高A.P.+12.50m
計画高水位A.P.+8.57m
(参考)堤防高T.P.+4.70m
(氾濫の発生) (氾濫の発生)
4     / 赤    ※氾濫危険水位を超え、氾濫が発生するまで
氾濫危険水位 危険水位 A.P.+7.70m T.P.+2.80m
3     / 赤    ※避難判断水位を超え、氾濫危険水位に達するまで
避難判断水位 特別警戒水位 A.P.+6.50m T.P.+2.60m
2     / 黄    ※氾濫注意水位を超え、避難判断水位に達するまで
氾濫注意水位 警戒水位 A.P.+4.10m T.P.+2.50m
1     / 白    ※水防団待機水位を超え、氾濫注意水位に達するまで
水防団待機水位 通報水位、指定水位 A.P.+3.00m T.P.+1.90m
(なし) (平常) (平常) (参考)2007-2009
年平均水位A.P.+1.30m

その他の水防活動関係の情報[編集]


141

16

脚注[編集]



(一)^  1991ISBN 4-8106-0073-4http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

(二)^ abcd > 2020926

(三)^  (PDF).   (2022518). 2022518

(四)^  (PDF).   (2022518). 2022518

(五)^ p.2 -   201986 -  

(六)^   2011613201986 - 

(七)^     201986

(八)^   201986

関連項目[編集]

外部リンク[編集]