コンテンツにスキップ

気象警報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[ 1][1][2]

34[3]


定義と区分[編集]

警報類の法的定義
名称 定義 準拠法規
予報 観測の成果に基く現象の予想の発表 法2条6項
  注意報 災害の起こるおそれがある旨を注意して行う予報 施行令4条
  警報 重大な災害の起こるおそれがある旨を警告して行う予報 法2条7項
    特別警報 予想される現象が特に異常であるため重大な災害の起こるおそれが著しく大きい旨を警告して行う警報 法13条の2
注:「法」は気象業務法、「施行令」は気象業務法施行令。

[2][4]

[ 2][2]

910372022[1][5][6][7]

[ 3]32(WMO)(ICAO)(IMO)[2][5][8]

[ 4]4[2][5][10][6][ 5]

2007[11]

[]


2010523[12][13][ 6] 

2008326[14]

[ 7][6]

[]


[ 8][ 9][ 10][13][15]

2010524201713[13][16]

5[ 11]

[]


退157[2][5]





















NTT西



NHK

[ 12][ 13]

[8]

ADESSXML22011XML2018[17][18]

[19][20]



GMDSS(JMH)[8]

VOLMET[8]

[]


23[2]Single "Official" Voice

8[2]

[]


1[7][21]

5[22]cf.

20173[23]

51km[22]53344[24]

[]


2022[1][7][22]
種類 説明 注意報等の有無※
気象災害
暴風警報 暴風による重大な災害の警告。風速が陸上で20m/s前後、海上で25m/s前後を基準としている地域が多い[15]
暴風雪警報 雪を伴った暴風による重大な災害の警告。雪を伴うことによる視程障害(吹雪)への注意喚起も内容に含まれる。風速が陸上で20m/s前後、海上で25m/s前後を基準としている地域が多い[15]。 ※2 (○)
大雨警報 大雨による、がけ崩れ土石流地滑りなどの土砂災害や、低い土地の浸水・冠水下水道の溢水などの重大な災害の警告。表題に「土砂災害」か「浸水害」のどちらか、あるいはその両方が括弧書きで付記される。直近の雨が地中に残り土砂災害の危険性が続いているときなどは雨がやんでもしばらく解除されない[25]
大雨警戒レベル3相当[3]
大雪警報 大雪による建物被害や交通障害などの重大な災害の警告。
高潮警報 台風や低気圧などによる海面水位の異常な上昇(高潮異常潮位)が引き起こす、海岸付近の低い土地の重大な浸水災害の警告。
高潮警戒レベル4相当[3]
波浪警報 高い波による遭難や沿岸施設の被害などの重大な災害の警告。
洪水警報 大雨や長期間の雨、融雪による、河川の増水、堤防やダムが破堤損壊・溢水(氾濫)し低い土地にあふれ出す重大な洪水災害の警告。予報区内にある河川を包括的に対象として発表される。なお大きな河川では、連動して指定河川洪水警報が発表される。
洪水警戒レベル3相当[3]
× ×
※1 特:特別警報、注:注意報、早:早期注意情報(警報級の可能性)。なお、暴風雪の注意報は「風雪注意報」、暴風の注意報は「強風注意報」。暴風雪の早期注意情報は暴風に含められる。
※2 暴風雪警報には暴風警報の警戒事項が含まれる。[注 14]

注意報のうち、濃霧・雷・乾燥・なだれ・着氷・着雪・霜・低温・融雪の9種については、対応する警報が存在しない[22]。これらの現象については、被害が局所的なものにとどまったり、あまり大きな災害をもたらすものでなかったりするためと考えられる。

種類 説明 特別警報・注意報等の有無
地震災害
緊急地震速報 地震動による重大な災害の警告。発生した断層運動による地震動に限る。最大予想震度が5弱以上となるときに予想震度4以上の地域を対象に発表される緊急地震速報(「一般向け」および、この基準に達した「高度利用者向け」)がこれに該当する。 (特別警報級も同名) (注意報なし)
火山災害
噴火警報 噴火による重大な災害の警告。日本国内108の活火山すべてを対象とするが、特に地元自治体との調整がなされた火山については入山規制や避難の必要性が噴火警戒レベルで表示される[注 15] (特別警報級も同名) (注意報なし)
津波災害
津波警報 津波による重大な災害の警告。津波予報も参照。 大津波警報 津波注意報

特定業務向けに発表される警報[編集]

飛行場警報[編集]

2022年時点。原則として、発表時点から6時間後までの予報に基づいて発表する[9]

種類 説明 注意報の有無
気象災害
飛行場強風警報 強風による重大な災害の警告。10分間平均風速34ノット以上48ノット未満の場合。 なし
飛行場暴風警報 暴風による重大な災害の警告。10分間平均風速48ノット以上の場合(台風警報除く)。
飛行場台風警報 熱帯低気圧の暴風による重大な災害の警告。熱帯低気圧により10分間平均風速64ノット以上の場合。
飛行場大雨警報 大雨による重大な災害の警告。基準は空港ごとに異なる。
飛行場大雪警報 大雪による重大な災害の警告。基準は空港ごとに異なる。
飛行場高潮警報 高潮による重大な災害の警告。基準は空港ごとに異なる。

航空交通管制も参照。

海上警報[編集]

2022年時点。原則として、発表時点から24時間後までの予報に基づいて発表する。警報電文では海域ごとの予報のほか、荒天の原因である温帯低気圧や熱帯低気圧(台風)の位置や進路、強風の範囲などを伝える[27][28]

種類 説明 注意報の有無
気象災害
一般警報 海上風警報 風による重大な災害の警告。風速28ノット以上34ノット未満(風力7)の場合。 なし
海上濃霧警報 霧による重大な災害の警告。海上視程がおおむね500m(瀬戸内海では1km)以下の場合。
海上着氷警報 着氷による重大な災害の警告。低温と風により波しぶき、雨、霧が船体に付着し凍結する状態の場合。
海上強風警報 強風による重大な災害の警告。風速34ノット以上48ノット未満(風力8 - 9)の場合。台風では旧階級で「弱い」に相当する。
海上暴風警報 暴風による重大な災害の警告。風速48ノット以上(風力10以上)の場合(台風警報除く)。台風では旧階級で「並みの強さ」に相当する。
海上台風警報 台風の暴風による重大な災害の警告。「強い」以上の台風により風速64ノット以上(風力12)の場合。
海上うねり警報 離れた海域からのうねりによる重大な災害の警告。
火山災害
火山現象に関する海上警報 火山噴火による重大な災害の警告。噴火の影響が海上や沿岸に及ぶ恐れがある場合に海域を指定して発表する[29] なし
津波災害
津波に関する海上警報 津波による重大な災害の警告。予報区や予想高さによる区分などは一般向けの津波警報と同じ[30] あり(津波注意報相当)


[]


18831631118841761193510201325[31][32]19504195371988

[]


188331 - 526西[31][33][32]

188371 - [31]

19084141 3

193510715 - 9  10[31][34][ 16]

195025 - [35]

194217[36][37]

[]


1952271227 - 1953[31][35]

195429815 - [38][39]

195530 - [40]

1960357 - 91[31]

1972476 - 13427[31][38]

1979547 - 1[31]

1983588 - [31]

1987626 - 20002142004364[31][38]

19886341 - [31][41]

200012 - 2004鹿[38]

200517200820 - [38]

20071912 - 10[42]

2008 - [38]

2010225 - [42][13]

201325830 - [31][42]

201729 - [16]

[]


[43]

[]




 - "Warning""Watch""Advisory"[44]Severe weather terminology (United States)

2

 - 3 - 5[45][46]

[]

[]



(一)^ #

(二)^ 13[2]

(三)^ 145

(四)^ 1421011

(五)^ 

(六)^ 482122[2][5][6]

(七)^ 12

(八)^ 12[6]

(九)^ 3210mm宿140mm

(十)^ #

(11)^ 201326

(12)^ NHK1NHK-FM便NHKIP2NHK radiko便NHK[]

(13)^ 62

(14)^ [26]

(15)^ 

(16)^ 

出典[編集]



(一)^ abcdefg 2022924

(二)^ abcdefghij. e-Gov.   (2017531). 2020125 201941

(三)^ abcd >2022108

(四)^ pp.50-61

(五)^ abcdefghi. e-Gov.  . 2020125

(六)^ abcdefg2013225

(七)^ abc2022924

(八)^ abcdpp.57-58

(九)^ ab2022924

(十)^ . e-Gov.   (2017519). 2020125 2017619

(11)^ pp.51-55

(12)^ 20101162013225

(13)^ abcd6-15 2010201061ISBN 978-4-904263-02-0

(14)^ 20081172013225

(15)^ abc2022107

(16)^ ab -201866112019 doi:10.24761/tenki.66.11_723

(17)^    XML 832012

(18)^ 20171114 2022112

(19)^ "".  . 2022923

(20)^ p.57

(21)^ 2013225

(22)^ abcd > 2022107

(23)^ 2022107

(24)^ 2022107

(25)^  > 2022107

(26)^  Yahoo! 20172242022108

(27)^ 2022924

(28)^ 2013228

(29)^  2013228

(30)^ 2013228

(31)^ abcdefghijkl12pp.6-112014 doi:10.24709/jasdis.12.0_6

(32)^ ab2015p.70-75

(33)^ NPO1883526 :  - 2022923

(34)^ 20057 - (70)[]2022923

(35)^ abp.49

(36)^ -- 320205182022924

(37)^ 17Yahoo! 20178132022924

(38)^ abcdef 1 5p.2201272022924

(39)^ 2015p.11

(40)^ p.58

(41)^  Yahoo! 2017942022923

(42)^ abcIX.  沿2022pp.253-25820223

(43)^   #20131013

(44)^ "Warning - Watch - Advisory" National Weather Service Forecast Office Boise, ID 20131013

(45)^  (PDF)  : 24520109

(46)^ bjnihao.com201351520131013

参考文献[編集]

  • 羽鳥光彦「気象業務法等の沿革 -法制度から見た特徴とその意義」、気象庁、『測候時報』、83巻、2016年。
  • 饒村曜『最新図解 特別警報と自然災害がわかる本』、オーム社、2015年 ISBN 9784274505614

関連項目[編集]

外部リンク[編集]