大気汚染防止法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大気汚染防止法
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 大防法
法令番号 昭和43年法律第97号
種類 環境法
効力 現行法
成立 1968年5月24日
公布 1968年6月10日
施行 1968年12月1日
主な内容 大気汚染の防止など
条文リンク 大気汚染防止法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

4361097

[]


1

[]


196237使196843



19704564

197247

1989綿1989

19968綿使1)2)1997

200416SPMVOC200618

200618綿綿使綿

201022201022201123

201325綿使調綿綿綿調201426

201527

[]


5




使()




2--1,1,1,2-1,1--1-1--1,1-3,3--1,1,1,2,2-1,3--1,1,2,2,3-1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-


綿











 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

[]


213

1996

8101823422101824823




1,2-1,3-a

93[1]3
指定物質

構成[編集]

  • 第1章 総則(第1条・第2条)
  • 第2章 ばい煙の排出の規制等(第3条~第17条の2)
  • 第2章の2 揮発性有機化合物の排出の規制等(第17条の3~第17条の15)
  • 第2章の3 粉じんに関する規制(第18条~第18条の20)
  • 第2章の4 有害大気汚染物質対策の推進(第18条の21~第18条の25)
  • 第3章 自動車排出ガスに係る許容限度等(第19条~第21条の2)
  • 第4章 大気の汚染の状況の監視等(第22条~第24条)
  • 第4章の2 損害賠償(第25条~第25条の6)
  • 第5章 雑則(第26条~第32条)
  • 第6章 罰則(第33条~第37条)
  • 附則

所轄官庁[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 制度制定当初、指定物質にはダイオキシン類が含まれていたが、ダイオキシン類対策特別措置法の制定に伴い、平成13年1月に指定物質から除外された。