注意報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1]

定義と区分[編集]

警報類の法的定義
名称 定義 準拠法規
予報 観測の成果に基く現象の予想の発表 法2条6項
  注意報 災害の起こるおそれがある旨を注意して行う予報 施行令4条
  警報 重大な災害の起こるおそれがある旨を警告して行う予報 法2条7項
    特別警報 予想される現象が特に異常であるため重大な災害の起こるおそれが著しく大きい旨を警告して行う警報 法13条の2
注:「法」は気象業務法、「施行令」は気象業務法施行令。

[2][3][4][ 1]

[ 2][2]

910316792022[1][3][5][6]

[ 3]4[2][3][7][5][ 4]





20072022[ 5]

[]


2010523[8][9][ 6] 

2008326[10]

[ 7][5]

[]


[ 8][ 9]20105[9][11]

5[12]

[]


15[2]

[2][13]

[]


5[14]cf.

20173[15]

522[14][16]

[]


2022[1][6][14]
種類 説明 警報等の有無 ※1
気象災害
強風注意報 強風による災害の注意喚起。風速10m/s前後を基準としている地域が多い[11]
風雪注意報 雪を伴った強風による災害の注意喚起。雪を伴うことによる視程障害への注意喚起も内容に含まれる。風速10m/s前後を基準としている地域が多い[11]。 ※2 (○)
大雨注意報 大雨による、がけ崩れ土石流地滑りなどの土砂災害や、低い土地の浸水・冠水下水道の溢水などの災害の注意喚起。表題に「土砂災害」か「浸水害」のどちらか、あるいはその両方が括弧書きで付記される。直近の雨が地中に残り土砂災害の危険性が続いているときなどは雨がやんでもしばらく解除されない[17]
大雨警戒レベル2[18]
大雪注意報 大雪による建物被害や交通障害などの災害の注意喚起。
高潮注意報 台風低気圧などによる海面水位の異常な上昇(高潮異常潮位)が引き起こす、海岸付近の低い土地の浸水災害の注意喚起。
高潮警戒レベル2または3相当[18]。※3
波浪注意報 風浪うねりなどの高い波による災害の注意喚起。
洪水注意報 大雨や長期間の雨、融雪による、河川の増水、堤防やダムが破堤損壊・溢水(氾濫)し低い土地にあふれ出す洪水災害の注意喚起。予報区内にある河川を包括的に対象として発表される。なお大きな河川では、連動して指定河川洪水注意報が発表される。
警戒レベル2[18]
× ×
濃霧注意報 濃いによる、視界が悪化し交通機関に著しい影響が生じるなどの災害の注意喚起。 × × ×
雷注意報 積乱雲の発達に伴い発生する落雷および、急な強い雨、これに伴うひょう突風などによる災害の注意喚起。なお雷注意報発表中に、竜巻ダウンバーストガストフロントなどの突風の発生が予想される場合は、「竜巻注意情報」(気象情報)を発表する。 × × ×
乾燥注意報 空気の湿度が低下した乾燥状態における、火災などの災害の注意喚起。 × × ×
なだれ注意報 雪崩による災害の注意喚起。※4 × × ×
着氷注意報 著しい着氷が生じることによる、通信線、送電線船体への被害などの災害の注意喚起。北海道では船体への着氷を対象とする場合が多い。 × × ×
着雪注意報 著しい着雪が生じることによる、通信線、送電線、船体への被害などの災害の注意喚起。 × × ×
霜注意報 による、農作物への著しい被害などの災害の注意喚起。春季の晩霜・秋季の早霜を対象とし、恒常的に霜が降りる冬季には発表されない。 × × ×
低温注意報 低温による、農作物への著しい被害や、冬季の水道管凍結・破裂による災害の注意喚起。 × × ×
融雪注意報 融雪による浸水や土砂災害などの災害の注意喚起。 × × ×
※1 特:特別警報、警:警報、早:早期注意情報(警報級の可能性)。なお、風雪の警報は「暴風雪警報」、強風の警報は「暴風注意報」。暴風雪の早期注意情報は暴風に含められる。
※2 風雪注意報には強風注意報の注意事項が含まれる。[注 10]
※3 高潮注意報のうち警報に切り替える可能性が高いものは警戒レベル3相当、そうでないものは警戒レベル2[18]
※4 「なだれ注意報」は雪崩と漢字表記されることもあるが、ひらがなが正式な表記。
種類 説明 特別警報・警報の有無
津波災害
津波注意報 津波による災害の注意喚起。津波予報も参照。 大津波警報 津波警報

歴史[編集]


18831619351071529195227[20][21][22][ 11]

193510715 -  [22][25][ 12]

195025 - [26][27]

1952271227 - 1953[22][23]

198863)41 - [28]

[]




 -"Advisory""Warning"[29]Severe weather terminology (United States)

2

 - 3 - 5[30][31]

[]

[]



(一)^ 94

(二)^ 13[2]

(三)^ 1421011

(四)^ 

(五)^ #[3][5][1]

(六)^ 482122[2][3][5]

(七)^ 12

(八)^ 12[5]

(九)^ #

(十)^ [19]

(11)^ (2016)1954298[23](2015)[24]1952276

(12)^ 

出典[編集]



(一)^ abcdef 2022924

(二)^ abcdefg. e-Gov.   (2017531). 2020125 201941

(三)^ abcdefg. e-Gov.  . 2020125

(四)^ pp.50-61

(五)^ abcdefgh.  . 20142222013225

(六)^ ab2022108

(七)^ . e-Gov.   (2017519). 2020125 2017619

(八)^ 20101162013225

(九)^ ab6-15 2010201061ISBN 978-4-904263-02-0

(十)^ 20081172013225

(11)^ abc2022107

(12)^ 

(13)^  2013p.128 ISBN 978-4798037714

(14)^ abc > 2022107

(15)^ 2022107

(16)^ 2022107

(17)^  > 2022107

(18)^ abcd >2022924

(19)^  Yahoo! 20172242022108

(20)^ 261: 2002 ISBN 4-8067-1233-7

(21)^ 沿: 201369

(22)^ abc12pp.6-112014 doi:10.24709/jasdis.12.0_6

(23)^ ab沿 -832016p.49

(24)^  2015pp.10-11 ISBN 9784274505614

(25)^ 20057 - (70)[]2022923

(26)^ p.49

(27)^     1951792022924

(28)^  Yahoo! 2017942022923

(29)^ "Warning - Watch - Advisory" National Weather Service Forecast Office Boise, ID 201369

(30)^  (PDF)  : 24520109

(31)^ bjnihao.com2013515201369

参考文献[編集]

  • 羽鳥光彦「気象業務法等の沿革 -法制度から見た特徴とその意義」、気象庁、『測候時報』、83巻、2016年。
  • 饒村曜『最新図解 特別警報と自然災害がわかる本』、オーム社、2015年 ISBN 9784274505614

関連項目[編集]

外部リンク[編集]