無線呼び出し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NTTドコモ インフォネクストB55(松下通信工業製)
東京テレメッセージ PHOENIX-fw(Motorola製)
ドイツのT-モバイルで使われていたPOCSAG方式のSkyper(日本電気製)

1990

pagerbeeperBBCALL

NTT19967030955

NTT[ 1][ 2]



201746200810YOZAN220199280MHz

[]


1958[1]DTMF

19959ReFLEX

1990

200214102005830[2]

[]




使



FMFM[3]

使


150MHz



250MHz

使POCSAG250W

450MHz

POCSAG

900MHz

ERMESReFLEX1kW
無線呼出規格の比較
略称 規格名 搬送波 変調方式 誤り訂正 同期方式 備考
間隔
kHz
通信速度
kbps
POCSAG Post Office Code Standardi-zation Advisory Group 12.5
25
2.4
1.2
0.512
2値
NRZ
FSK
BCH(31 21)
パリティビット
主要局への従属同期 イギリス旧郵電公社を中心に開発、国際的に使用されている
ERMES European Radio Message System 6.25 4値
NRZ
FSK
短縮巡回(30 18)
インタリーブ
ヨーロッパの標準規格
NTT 1.2
0.4
0.2
2値
NRZ
FSK
BCH(31 16) 日本電信電話公社が開発, RCR STD-41
FLEX 6.4
3.2
1.6
4値
2値
NRZ
FSK
BCH(31 21)
パリティインタリーブ
GPS モトローラが開発
ReFLEX 簡易双方向通信機能あり
FLEX-TD FLEX-Time Diversity BCH(31 21)
パリティインタリーブ
時間ダイバシティ
同一空中線電力でサービスエリアを確保するため最大4回呼出信号を送出し誤りを補正

日本の無線呼出事業[編集]

日本電信電話公社・NTT・NTTドコモの、初期のポケットベル

課金方式[編集]




(一)

(二)
1990

(三)020 - 
退1999NTT02DO2020 02DONTT

(四)
2 

1

1968 - 1985 []

B RC11196800087

196871[4]23150Mc使120mm60mm20mm144cc1使104,7511969311,7081971339,09013,672[5]19651023NHK1021023102

使

19724192mm50mm18mm15A RC-12B RC-11

1978810250MHzFSK調200b/sNTT97mm37mm18mm33S RC-13

使1978

1985 - 1991[]

[]


1985使

[]


1986150MHz250MHz1987400b/s19891200b/s

1987POCSAG

1985NTT1991NTT

19881989DDIauKDDI

1992 - 1996[]

[]


1987DTMF199014106=19921990

西1410=使86] 10 [10- 4106 0U3= []-U

724106=?4510=106410=TEL114=使使

[]


1993使19931992使姿1996使使

1995

1996[]


1994NTT19951991

AB199519963014FLEX-TD199661077

使使

使使



















=

1992199619701980CM19751980

1996 - 1998退[]


19941994KDDI199510PHS1996PHSPHS19966PHSPHS2PHS1996CMFLEX-TD1999CMFLEX-TD49

199519921996

1997619971020PHS199710PHS

19981020便1998PHS19983

19961998退19961997PHS19971998PHS2PHS1996121045199712825199812452

1999 - 2019[]

 TTR11AURO 280MHz

19992i4auEZwebweb1999122412000au

199952001 YOZAN2002[6]NTT200113

使NTT20011Quick

NTT20046302006102007331500i[7] 

NTT20073163,22763.7%退200610[8]

YOZAN20081012011MTS280MHz

280MHz20132019432280MHz2015[9]

201745[10]13

20181232019930[11]201500[12]

[13]

2019930

[]




201210

2410[14] 280MHz5MHz

201310

2510[15] 25調

201510

2710[16] FM

201611

2811[17] 280MHz

201711

2911[18] 

201811

3011[19] 

20199

[20] 

[]




NECIDSInformation Display SystemLED



LEDFM

280MHz


[]

構内呼出し[編集]


26MHz460MHz150MHz400MHz150MHz400MHz

198619892000429.75429.8 MHz12.5kHz5

台湾の無線呼出事業[編集]

  • メッセージを表記機能をつけようとするが、言語が漢字の為苦労する。
  • ポケベル用信号を使いニュースや株価などの情報をPDAで読み取る事業を行う。

日本国外の事業者一覧[編集]

台湾

韓国

[]

[]


1993

1996 - 

 31997 

 81997 

1998 

1990 

[]


 - 

19791994122 - 

STEINS;GATE ()

[]


1997

2003

[]


0  - 

[]


 - 

Night5643#ANZA - 

1977

5 - CM

2 - 

[]


NHK121996 - 使

CM[]


2021LOVE  - A

[]


簿 - 使

17 - 2

 - 

BeepPeak - 3

[]


 - 19892021PHS

[]

注釈
  1. ^ 2007年3月にサービス廃止。
  2. ^ 東京と沖縄以外のテレメッセージは2000年前後にサービスを廃止し、会社清算した。
出典
  1. ^ 移動通信システムガイド'97 -陸上移動通信のすべて- p.45
  2. ^ YOMIURI ONLINE 2007年3月22日
  3. ^ FM多重無線呼出しの制度化・事業化 平成8年版通信白書 第2章第4節3.(3) ア.(総務省情報通信統計データベース)
  4. ^ 『日本メディア史年表』(2018年1月1日、吉川弘文館発行、土屋礼子著)219頁。
  5. ^ ポケットベル成長の舞台裏 緊急特集「さらばポケベル」:第2回(IT media)
  6. ^ ポケベルの東京テレメッセージ、会社更生法申請”. INTERNET Watch (1999年5月25日). 2012年9月6日閲覧。
  7. ^ グループキャスト docomo Business Online
  8. ^ 電気通信サービスの加入契約数の状況(平成19年3月末)の別紙 2.移動体通信(2)無線呼出し(ポケットベル)(総務省 報道資料 平成19年5月23日)(2011年12月6日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  9. ^ 280MHzデジタル同報無線システム」『東京テレメッセージ株式会社』
  10. ^ 【ポケットベルサービスについて】(おきなわテレメネット) - ウェイバックマシン(2018年1月23日アーカイブ分)
  11. ^ 登場から50年 ついに… ポケベル 来年サービス終了(NHK NEWS WEB 2018年12月3日) - ウェイバックマシン(2018年12月4日アーカイブ分)
  12. ^ ページャー(マジックメール)サービス終了のお知らせ 東京テレメッセージ
  13. ^ ポケベル終了! でも運営会社社長が「ここからがスタート」と前向きな理由 - J-CASTニュース 2018年12月3日
  14. ^ 周波数再編アクションプラン(平成24年10月改定版)p.5 「周波数再編アクションプラン」(平成24年10月改定版)の公表(総務省 報道資料 平成24年10月10日)別紙1(2012年10月15日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project (PDF)
  15. ^ 周波数再編アクションプラン(平成25年10月改定版)p.5 「周波数再編アクションプラン」(平成25年10月改定版)の公表(総務省 報道資料 平成25年10月9日)別紙1(2013年11月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project (PDF)
  16. ^ 周波数再編アクションプラン(平成27年10月改定版)p.5 「周波数再編アクションプラン」(平成27年10月改定版)の公表(総務省 報道資料 平成27年10月14日)別紙1(2015年11月2日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project (PDF)
  17. ^ 周波数再編アクションプラン(平成28年11月改定版)p.5 「周波数再編アクションプラン」(平成28年11月改定版)の公表(総務省 報道資料 平成28年11月18日)別紙1(2016年12月7日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project (PDF)
  18. ^ 周波数再編アクションプラン(平成29年11月改定版)pp.6-7 「周波数再編アクションプラン」(平成29年11月改定版)の公表(総務省 報道資料 平成29年11月10日)別紙1(2017年12月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project (PDF)
  19. ^ 周波数再編アクションプラン(平成30年11月改定版)p.10「周波数再編アクションプラン」(平成30年11月改定版)の公表(総務省 報道資料 平成30年11月9日)別紙1(2018年12月4日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project (PDF)
  20. ^ 周波数再編アクションプラン(令和元年度改定版) (PDF) p.10「周波数再編アクションプラン」(令和元年度改定版)の公表(総務省 報道資料 令和元年9月9日) 別紙1

[]










PHS

 - 

2

 - PHS

IDO - 

 - CM

BlackBerry - Inter@ctive

 - CM

[]