ドラえもん (1979年のテレビアニメ)

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ドラえもん(1979年 – 2005年3月)

ジャンル
アニメ
原作 藤子・F・不二雄[注 1]
監督 (不在)[注 2]もとひら了芝山努
脚本 水出弘一
丸尾みほ
松岡清治
深見弘
滝原弥生
藤子不二雄
もとひら了
久保田美智代
岸間信明
城山昇
西村孝史
小松崎康弘
藤本信行
キャラクターデザイン 中村英一
音楽 菊池俊輔
アニメーション制作 シンエイ動画
製作 テレビ朝日・シンエイ動画・ADK
放送局 テレビ朝日系列
放送期間 1979年4月2日 - 2005年3月18日
話数 全1787話 + 特番作品全30話
ドラえもん
野比のび太
源静香 (しずか)
剛田武 (ジャイアン)
骨川スネ夫
野比のび助 (のび太のパパ)
野比玉子 (のび太のママ)
出木杉英才
ドラミ
セワシ
大山のぶ代
小原乃梨子
野村道子
たてかべ和也
肝付兼太
加藤正之中庸助
千々松幸子
白川澄子
よこざわけい子
太田淑子
テンプレート - ノート

F[ 1]1979220053

1979420053ADK1787


197922023

25200542122

2119795442[ 3]200517318[ 4]261787271814寿寿1969 - 

1965Q1973930/151976A


1978

1979315

1979119807252(380)


3019811022005191850201996197544NET[ 5] ADK197642197610198196!3019:30[ 6]730調[2]19

1198191013032119791981219821198453ABC19845220053AB198719931BC

19801990STATION


[2]19801130


19902000


219791985!!30199030[ 7]




1198032005200619801 2004 


!12[ 8][ 9]1996[ 10]199030

!3101987[ 11] 1995130!


2005325198321131.2%調19791315%920%[3]198020%1990199015%200012%70%[4]


200472006 200411222005318 41522J?!3451422


20[ 12]BGMCD1987150[5]

アニメ独自の演出


!!22

2006

197311976A[6][7]

1977F稿34[8]A[ 13][8][ 14]Q婿[8]

YTV[ 15]寿[9][10][11]

19781923?197326姿1973[12]

1910ANN2%1850191830201850101830183020[ 16]18501010[13]

8810197941850198309[ 17][14][15]1978[16]

6[16]

11[ 18][17]11

1

1
11


 ""1977


19795442 - 198156923

 -  18:50 - 19:0010



30

19795448 - 198055330

 8:30 - 9:00 (30)[ 17]

19805546 - 198156927

 9:30 - 10:00 (30)

2Q3

198156102 - 198762109

1989414 - 200517318

 19:00 - 19:30 (30)

NETMBS

1987621023 - 1989331

 18:50 - 19:20


20053
放送地域 放送局 系列 ネット状況 備考
関東広域圏 テレビ朝日 (ANB→EX) テレビ朝日系列 制作局 [注 19]
[注 20]
北海道 北海道テレビ (HTB) 同時ネット [注 20]
[注 21]
青森県 青森朝日放送 (ABA) [注 22]
岩手県 岩手朝日テレビ (IAT) [注 23]
宮城県 東日本放送 (KHB) [注 20]
秋田県 秋田朝日放送 (AAB) [注 24]
山形県 山形テレビ (YTS) [注 25]
福島県 福島放送 (KFB) [注 26]
山梨県 山梨放送 (YBS) 日本テレビ系列 遅れネット [注 27]
新潟県 新潟テレビ21 (NT21) テレビ朝日系列 同時ネット [注 28]
長野県 長野朝日放送 (ABN) [注 29]
静岡県 静岡朝日テレビ (SATV) [注 20]
[注 30]
[注 31]
富山県 北日本放送 (KNB) 日本テレビ系列 遅れネット [注 32]
[注 33]
石川県 北陸朝日放送 (HAB) テレビ朝日系列 同時ネット [注 34]
福井県 福井放送 (FBC) 日本テレビ系列
テレビ朝日系列
遅れネット [注 35]
[注 36]
中京広域圏 名古屋テレビ (NBN) テレビ朝日系列 同時ネット [注 20]
近畿広域圏 朝日放送 (ABC) [注 20]
鳥取県島根県 山陰放送 (BSS) TBS系列 遅れネット [注 37]
広島県 広島ホームテレビ (UHT→HOME) テレビ朝日系列 同時ネット [注 20]
山口県 山口朝日放送 (YAB) [注 38]
香川県岡山県 瀬戸内海放送 (KSB) [注 20]
愛媛県 愛媛朝日テレビ (EAT) [注 39]
高知県 高知放送 (RKC) 日本テレビ系列 遅れネット [注 40]
福岡県 九州朝日放送 (KBC) テレビ朝日系列 同時ネット [注 20]
長崎県 長崎文化放送 (NCC) [注 41]
熊本県 熊本朝日放送 (KAB) [注 42]
大分県 大分朝日放送 (OAB) [注 43]
宮崎県 テレビ宮崎 (UMK) フジテレビ系列
日本テレビ系列
テレビ朝日系列
遅れネット [注 44]
鹿児島県 鹿児島放送 (KKB) テレビ朝日系列 同時ネット [注 45]
沖縄県 琉球朝日放送 (QAB) [注 46]

過去のネット局

打ち切られた順に掲載。

放送地域 放送局 系列 備考
岩手県 テレビ岩手 (TVI) 日本テレビ系列
[注 47]
長野県 信越放送 (SBC) TBS系列 [注 48]
福島県 福島中央テレビ (FCT) 日本テレビ系列
[注 49]
鹿児島県 鹿児島テレビ (KTS) フジテレビ系列
[注 50]
新潟県 新潟総合テレビ (NST)
[注 51]
[注 52]
[注 53]
石川県 北陸放送 (MRO) TBS系列 [注 54]
熊本県 熊本放送 (RKK) [注 55]
鳥取県・島根県 日本海テレビ (NKT) 日本テレビ系列 [注 56]
長崎県 長崎放送 (NBC) TBS系列 [注 57]
長野県 テレビ信州 (TSB) 日本テレビ系列
[注 58]
青森県 青森放送 (RAB)
[注 59]
石川県 石川テレビ (ITC) フジテレビ系列 [注 60]
秋田県 秋田放送 (ABS) 日本テレビ系列 [注 61]
山形県 山形放送 (YBC)
[注 62]
[注 63]
山口県 テレビ山口 (TYS) TBS系列 [注 64]
[注 65]
大分県 大分放送 (OBS) [注 66]
愛媛県 テレビ愛媛 (EBC) フジテレビ系列 [注 67]
沖縄県 琉球放送 (RBC) TBS系列 [注 68]
岩手県 IBC岩手放送 (IBC) [注 69]
[注 70]
徳島県 四国放送 (JR→JRT) 日本テレビ系列 [注 71] 

年表

月日 備考
1973年 9月30日 日本テレビ動画によって初めてアニメ化された『ドラえもん(第1作)』が会社の解散に伴い放送を終了。
シンエイ動画による今作の制作が決定するのは、1976年から1977年の頃の事となる[45]
1976年 9月9日 後に本作の制作を行うシンエイ動画が、Aプロダクションから社名を変更し改組。
1978年 8月 本作のパイロットフィルム『勉強部屋のつりぼり』が完成[3]
この時点でドラえもん、のび太、静香、スネ夫、ジャイアン、のび太のママが登場、その後声優は代役時を除き一律。
12月 テレビ朝日での放送が決定する。
1979年 4月1日 本放送開始の前日であるこの日に本作を紹介、予告する特別番組が放送された。
この放送で、のび太の家にドラえもんがやってきて2人がはじめて出会う内容の番組『ぼくらのともだちドラえもん』
(司会:桂菊丸大杉久美子、ゲスト:大山のぶ代)が放送された。
4月2日 関東ローカルでの本放送が開始。第1話は『ゆめの町ノビタランド』。
ドラえもんとのび太の出会いを描いた物語は後述、
翌年正月に特別番組『ドラえもんのびっくり全百科(オールひゃっか)』にて「未来の国からはるばると」として放送された。新たに番組レギュラーとして横沢啓子→よこざわけい子井上和彦が加わり、2人でゲストキャラを折半することになった。
4月3日 4月3日放送作品『変身ビスケット』にて、のび太のパパこと野比のび助が初登場。声優は加藤正之。声優交代に関しては後述。
6月15日 6月15日放送作品『ラジコン大海戦』にて、骨川スネ吉が初登場。声優は井上和彦
その4年後に放送された『超リアル・ジオラマ作戦』以降は二又一成に交代し、そこからは一律。
10月3日 初のゴールデン特番『秋だ! 一番ドラえもん祭り』を19:00 - 20:00で放送[注 72]
過去放送された4本の他、パイロット作『勉強部屋のつりぼり』を初放送した。
12月20日 12月20日放送作品『百年後のフロク』にて、セワシが初登場。声優は太田淑子。その後25年間一律。
1980年 1月3日 初のテレビアニメオリジナル作品『タイムマシンでお正月(映像ソフト未収録)』が放映された。
以後数年間、正月三が日にスペシャル番組が放送されるパターンが続いた(前述の『ドラえもんびっくり全百科』もうち1日)。
3月12日 前年より同局の『水曜スペシャル』で始まったアニメ特番『春休み・夏休みマンガ祭り』の進行役として、ドラえもんが初登場[注 73]
これ以後1987年3月11日放送の『春だ! 今夜はアニメまつりだ!! とびだせ! ドラえもん』まで、ドラえもんが他の藤子アニメキャラと共に進行役を担当する。
3月15日 初のドラえもん映画作品ドラえもん のび太の恐竜』が公開される。配給収入15億6000万円、観客動員数320万人。
4月4日 4月4日放送作品『税金鳥』にて、出木杉英才が初登場。声優は白川澄子。その後25年間一律。
4月8日 『春だ!一番ドラえもん祭り』内で放送された『おまたせドラミちゃん初登場!のび太の海底ハイキング』にてドラミが初登場。ドラミの声を担当したのは番組内で多くの脇役をこなしてきた横沢啓子(現:よこざわけい子)。その後約25年間ドラミの声を担当した。同日、『ドラ・Q・パーマン(映像ソフト未収録)』が放送。
5月5日 モスクワオリンピック関連大型特番『オリンパソン'80』の一環として本作のスペシャル版として『のび太の夢の金メダル』が放送される。全編42分の長編であった。翌年のソウルオリンピックを控えた1987年末にも再放送されている。なお直前の18:30に放送されたバラエティ「ドリフと秀樹とドラえもん」にもドラえもんが出演し、ザ・ドリフターズ西城秀樹と共演した(このため通常の18:50版は休止)。
7月11日〜
8月29日
金曜19時30分枠で放送されていた『燃えろアタック』が7月11日に終了し、
同枠に8月29日から放送開始する『それゆけ!レッドビッキーズ』までのつなぎ番組の一環として、1か月間の本作の特集を開始。
7月18日から8月1日までは金曜19:30枠に『ドラえもん・夏休みアンコール劇場』を放送、
8月8日には初の夏の特番『夏だ!一番・ドラえもん祭り』を、金曜19:00 - 20:00[注 74] 枠で放送した[注 75]
12月31日 初の大晦日特別番組『大晦日だよ!ドラえもん』を6時半から放送。以後、毎年の大晦日に特別番組を放送。ただし1995年は大晦日にビートルズ特別番組が編成されたため1日前倒して12月30日に放送した。
1981年 1月1日 '81お正月だよ!ドラえもんと称して3日連続(大晦日も含めると4日)で6時半より放送。
9月23日 約2年と5ヶ月続いた帯放送枠での最後の放送。
帯枠最後の作品は『やどり木』。この枠では617作品を放送した。後枠は同じくシンエイ動画の制作による『忍者ハットリくん』。
10月2日 放送枠がゴールデンタイム進出に伴い、金曜19:00 - 19:30枠に移行。同時に多方面における大きな変革が行われる。
まずアイキャッチアニメーション[注 76] を廃止し、サブタイトル画面を新作の物にした。
1作品の尺も6分30秒から10分50秒へ拡大。10分50秒の作品を2本立てで放送。
菊池俊輔作曲による劇中のBGMを原則、すべて新たな菊池による新規BGMに変更[注 77]
またキャラクターデザインや色彩設定、その他の作画設定なども変更された。
12月31日 大晦日特別番組『大晦日だよ! ドラえもんと忍者ハットリくん』を放送。この年から1987年までは他の藤子アニメとの共同特番になる。
1982年 1月1日〜
1月3日
本作と『怪物くん』に、前年開始した『忍者ハットリくん』を加えた新春特番『'82お正月!! ドラえもん・怪物くん・忍者ハットリくんスペシャル』を放送。
4日連続して『ドラえもん』と『怪物くん』が見られる事となった。
1月8日 1回あたりの構成を変更。新作1本8分57秒と再放送作品2本6分30秒の3本立てに。
3月24日 テレビ朝日の期首特番『オールスター番組対抗ボウリング大会』に、
『怪物くん』・『忍者ハットリくん』と共に全声優陣が初参加(アニメチームの参加はこれが初)。
さらにこの時のみ、藤子不二雄(当時)も参加した。以後当番組には、最後までアニメチーム[注 78] が参加した。
初参加の時は、番組冒頭にドラえもん、怪物くん、ハットリカンゾウがボウリングをするアニメ(シンエイ動画制作)が挿入された。
10月22日 本日放送作品『ぼく失恋しちゃった』より、源静香やジャイ子をはじめとする小学生の女子キャラクター達の男子キャラクター達に対する呼び名の脚本が「君」付けから「さん」付け呼び名へ変更された。
1983年 2月11日 本日放送回にて、番組最高視聴率31.2%を記録。
放送作品は『鏡の中の世界』『テストロボット(映像ソフト未収録)』『オンボロ旅館をたてなおせ』の3本。ただし後記2本は再放送作品。
テレビ朝日系で放送されたアニメの中では第1位の視聴率である。
10月13日 テレビ朝日開局25周年特別番組『藤子不二雄スペシャル ドラえもん・ヨーロッパ鉄道の旅(映像ソフト未収録)』が放送。
アニメと実写の合成を用い、ドラえもんらと藤子両人が旅行するという内容の番組だった。
この番組はテレビ界初の立体的なアニメ(アニメ部分は当時としては珍しいCGでの制作)と
実写の新方式の合成が利用されていて「ドラビジョン」と名付られていた。
その後1985年の新春スペシャルとして再放送されている。
12月31日 本作と『ハットリくん』に、この年開始の『パーマン』を加えた大晦日特番『大みそかだよ! ドラえもん・パーマン・忍者ハットリくん "シシ丸のゆく年くる年"』を放送。「ドラ・ハッ・パー」が誕生する。翌1984年も『スーパービッグヒーロー 大晦日だよ! ドラ・ハッパー』のタイトルで放送。
1984年 5月18日 放送形態を変更。新作10分50秒と再放送10分50秒の2本立て。
その後も数回1話当たりの放送時間が8分57秒、10分50秒、12分43秒のいずれかにたびたび変更されていた。
11月30日 放送形態を新作12分43秒と再放送8分57秒の2本立てに変更。
1985年 4月5日 初のリメイク作品が放送。ドラえもん初のリメイク作品は単行本2巻収録『オオカミ一家』だった。
12月31日 「ドラ・ハッ・パー」に、この年開始の『オバケのQ太郎』と『プロゴルファー猿』、そして3年振りの『怪物くん』を加え、『藤子不二雄スペシャル オールスター大集合』を放送、1987年まで続ける[注 79]
1986年 11月14日 11月14日放送分は三原山噴火の報道特番に差し替えられ休止となった。
1987年 7月中 『ドラえもん21世紀まつり タイムカプセルドラ丸くんフェスティバル』で1つ目のタイムカプセル・ドラ丸くんが封印される。
2001年1月1日午前0時0分開封予定であったが作者が亡くなったこともあり恒久保存となった。
10月23日 女優の星野知子を起用した夕方のニュース番組『ニュースシャトル』が19時20分 - 20時00分の枠で放送開始されたため、この回より放映枠が18時50分-19時20分に移動。
Bパートの後半に「このあと7時20分からはニュースシャトルです」のお知らせテロップを挿入。
その後、本作が19:00スタートに戻った際はその他の藤子・F・不二雄作品を10分間の短編に仕立てて18:50から放送し、19:00からドラえもんを放送した。
次回予告はドラえもんが立て札に次回のタイトルをハケのようなもので書いていくという簡略化された20秒のものになっていた。
音楽も「ドラドラどこかにドラえもん」の前奏を利用した曲に変更された。また、本編も10分50秒の新作2本立てとなった。
この時期はパオパオチャンネル月曜日に、帯番組時代の再放送(初期放送分)があった。
1988年 1月8日 新作10分50秒と再放送10分50秒の2本立てになる。
3月25日 18:20-18:50の時間帯で放送された。これは前日に中国で起きた上海列車事故関連の情報でニュースシャトルが拡大したためである。
4月1日 本日放送作品『ワラシベにお願い(映像ソフト未収録)』にて、第1話「ゆめの町ノビタランド」から数えて特番を含み通算1000話を達成
11月11日 1988年11月11日の放送は特番編成に伴い19:30 - 20:00での放送となる(『ニュースシャトル』が前倒しで拡大版を放送したため)。
これ以外にも昭和天皇の病状が芳しくない時は30分前倒して放送したこともあったほか、
ニュース速報によるテロップなどで昭和天皇の体調情報がたびたび流されていた(同時期の他のテレビ番組も同様)。
12月31日 8年ぶりに大晦日特番がドラえもん単独のものになり「大晦日だよドラえもん」が復活する。
1989年 1月6日 正月SP『ドラえもん夢気球SP』を19:00 - 20:00で放送。
熱気球「夢気球・ドラバルくん」の紹介を兼ねた新春特番で、1983年の特番と同じくアニメと実写の合成を用いた形式で、小学館から野比家へ風船で届いた手紙を手にドラえもんとのび太がイギリスの製造工場へ行って「ドラバルくん」と対面するという内容だった。工場へ行く前にはどこでもドアの到達点であるロンドン市内を観光。タケコプターで空からビッグベン・ロンドン橋や高層ビル群を見るという場面もあった。
しかし翌7日に昭和天皇の崩御、8日には「平成」への改元があったため「昭和64年」の放送はこれが唯一になった。
2月24日 昭和天皇の大喪の礼特番放送のため19:30 - 20:00での放送となる。
3月11日 通算10作目にあたる劇場版『ドラえもん のび太の日本誕生』が封切り。現在も破られていない歴代最高の観客動員数420万人を記録した。
10月27日 本日放送作品『そのときどこにいた』をもって、長年にわたり使用されていた野比家玄関の黒電話の使用・描写を終了。
11月24日 本日放送作品『高層マンション化エレベーター(映像ソフト未収録)』より、野比家玄関の電話が黒電話からプッシュホン電話へ変更された。
1990年 3月7日 同局の『水曜スーパーテレビ』(『水SP』の後身)で、3年振りのアニメ特番として、劇場版ドラえもん10周年を記念した『春だ! 映画だ! ドラえもん祭り』を放送。
1991年 2月24日 本作で神成さん役を務めた兼本新吾が逝去。アニメ版開始から連続で出演する声優の死去はこれが最初となった。
3月6日 同局の『水曜スーパーキャスト』(『水スーパーTV』の後身)で、ドラえもん達が他のテレビ朝日系列アニメと共演するクロスオーバー特番『春だ一番!日本一のアニメ祭り』を放送。
以後1992・1993年にも放送される[注 80]
3月22日 3月22日に放送された『チリつもらせ機(映像ソフト未収録)』から、神成さん役を演じてきた兼本新吾が死去したため、渡部猛が後任となって神成さんを演じる。
6月21日 中村英一が総作画監督に就任。各話の作画監督はローテーション制となった。
10月11日 放送が30分枠になって初めて、原作の存在しないアニメオリジナル作品が放送。
作品名は『ラッキー砂時計(映像ソフト未収録)』。
1992年 10月9日 サブタイトル場面が長年使用されたオレンジタイトルからグリーンタイトルへ移行。
またこの日の放映よりオープニング、エンディングテーマともに変更され、オープニングの『ドラえもんのうた』は歌手が大杉久美子から山野さと子に交代。
10月23日 本日放送の『シャワーでかくれんぼ(映像ソフト未収録)』から
放映開始から野比のび助役を演じてきた加藤正之が咽喉癌のため途中降板し中庸助が後任となった。
1993年 3月18日 本作で野比のび助役を務めた加藤正之が逝去。
4月9日 この回より新作の長さが10分50秒と8分57秒の1本ずつになり、1話目の前に1分50秒の『ドラえもん めいさく劇場』が付くようになった。
また、オープニング前に3秒間ブルーバックに白字で「テレビ化15周年」の表示が出るようになった。『ドラえもん めいさく劇場』は10月1日まで続いた。
9月8日 15周年特別番組水曜特バン! ドラえもんボクの感謝の90分! 夢の四次元バラエティー』が放送される。
藤子・F・不二雄のアニメキャラクターが出演し競演した。
放送は全編実写とアニメの合成で、空き地[注 81]を再現したメインセットやロケでドラえもん・のび太・しずか・ジャイアン・スネ夫・ドラミのメインキャラクター6人(アニメ)が進行役として出演。藤子・F・不二雄、柳沢慎吾生稲晃子、6人の声を当てていた声優陣(すべて実写)がキャラクターと競演した。実写出演者の登場・退出時は「どこでもドア」を使う設定だった。
番組は藤子・F・不二雄の机からドラえもんが飛び出し夜明けの街へタケコプターで飛び出すところから始まり、『パーマン』・『オバケのQ太郎』・『エスパー魔美』・『チンプイ』・『21エモン』といったFアニメキャラと共演して人気のないシンエイ動画のスタジオを訪れた。その後藤子・F・不二雄とドラえもん達による対談やドラえもんやメインキャラクターのそっくりさん(一般人)を募集して紹介する「ドラ顔コンテスト」(その似ている一般人の元へリポーターが突撃するVTR。リポーターは島崎俊郎広崎うらん、麻井かおり)、街の人にドラえもん・ドラミの絵を描かせるVTR(リポーターはピンクの電話[注 82])、1979年からの歴史をのび太としずかが「ドラバルくん」を使って空から東京の名所を比較したり、ジャイアンとドラミが「ソラえもん号」で横浜ベイブリッジへ出かけた後、骨川家で待っていたスネ夫と合流してファッションや玩具・ゲーム・音楽機器などをその時の話題曲をBGMに振り返る[46]企画、後半には6人とその声優陣の対談、エンディングは帆船「海星号」の手伝いを6人がするといった内容だった。
CMの前後には芸能人からのメッセージVTRが放送された。
12月31日 『大晦日だよ! ドラえもん』を放送。
翌1994年に公開される『ウメ星デンカ 宇宙の果てからパンパロパン』の宣伝を兼ねて、デンカがゲスト出演(声は山田栄子)。
1994年 4月1日 今放送分から文字多重放送(字幕放送)を開始。
テレビ朝日でのアニメ化15周年を記念し、先述の通り、菊池俊輔作曲による劇中のBGMのうち、第1回放送「ゆめの町ノビタランド」から1981年頃まで使用されていた数十種類に及ぶうちの1つだけがこの日放送の新作「ハリ千本ノマス」で久々に復活・使用された。このBGMはサウンドトラック集等のCDには収録されていないBGMで、久々の採用となったが、翌週以降使用せずこの話が最後となった。
またキャラクターデザインや色彩設定、その他の作画設定なども変更された。
1995年 10月6日 オウム真理教特捜関連の臨時ニュースに配慮し、
Aパート、Bパート冒頭で「番組を中断してニュースをお伝えする場合がありますのでご了承ください」と書かれたテロップが流されたが、
ニュースが挿入されることなく放送された。
12月30日 1980年以来毎年続いてきた大晦日の3時間特番が30日に移動。番組タイトルも『冬休みだよ!ドラえもんスペシャル』に変更された。31日にはビートルズの特番が放映された。
1996年 9月23日 藤子・F・不二雄(本名:藤本弘)逝去。享年62。
9月29日 藤子・F・不二雄逝去により、『ザ・スーパーサンデー』枠で追悼特番として『ドラえもん のび太の日本誕生』が再放送された。
放送終了直後には、生前の藤子の写真がエンドロールとして流れた。
12月31日 1996年(平成8年)のNHK紅白歌合戦にドラえもんが登場。同時刻にテレビ朝日ではドラえもんの大晦日スペシャルを放送していた。
1997年 8月8日 サブタイトル場面、次回予告、本編BGM等がリニューアルされた。しかし、菊池俊輔作曲による劇中のBGMのうち1981年から本年7月まで使用されていた旧本編BGMはその後でも各新作「風のウワサ鳥」および「悪い子バンド!?」(各1999年放送)で再び使用されている。リニューアル前のBGMが再使用された意図は不明。
1998年 1月 前年12月16日テレビ東京系列で放送された『ポケットモンスター』における「ポケモンショック」の事件を受けて、年が明けたこの月からひみつ道具を出すシーンなどにおいて用いられていたパカパカなど激しい点滅の演出を一切使わなくなる。同時に同年2月13日以降のBパートや特番での前年分までの再放送もひみつ道具を出すシーンではVTRを一時停止、それ以外の点滅カットもコマ落としの編集をするなど修正・編集が加えられた。なお、現在流通している映像ソフトなどでは点滅の修正はされずそのままであるが、衛星放送で本作や劇場版を再放送する際は再生速度を落としたり、残像処理を加えて放送している(ガイドラインに接触するため)。
10月11日 TV放送&映画20周年を記念した『秋だ一番! ドラえもん TV&映画20周年!! スーパースペシャル』を放送。
番組では『パーマン』・『オバケのQ太郎』・『エスパー魔美』・『チンプイ』・『21エモン』といった、歴代藤子・F・不二雄アニメキャラが祝福に駆け付け、また『ウメ星デンカ』のデンカも5年振りにゲスト出演した。
1999年 10月 ドラえもんが「青少年向け番組」に指定される。ただし、『ちびまる子ちゃん』にあるような表記は一切なし。
12月31日 年末長時間特別番組24時間地球大騒ぎ!!カウントダウン2000』が放送される。番組内で『2000年だよ! ドラえもん』が放送された。
この番組では、各国の2000年になるカウントダウンの時間をドラえもんがナビゲートした。
また、21世紀に保存したい名場面を納めるアルミ合金製のドラえもんタイムカプセルが作られた。これは2112年9月3日に開ける予定になっている。タイムカプセルはテレビ朝日が保管しており、2003年9月の六本木ヒルズへの移転までテレビ朝日アーク放送センターの玄関に展示された後、六本木ヒルズ社屋のアトリウムを経て、現在はテレビ朝日若葉台メディアセンターに展示されている。
同局の長寿番組『徹子の部屋』にゲストとしてドラえもんがCGで初出演。同番組に架空のキャラクターがゲスト出演したのはこれが初めて。
2000年 2月11日 ドラえもんが2度目の『徹子の部屋』出演。
3月3日 この回からモノラル放送からステレオ放送に移行[47]
6月9日 サブタイトルが変更。グリーンタイトルからピンクタイトルになる。
2001年 7〜8月 世界水泳選手権中継により約1か月間放送が休止となる。
2002年 3月 テレビ朝日ホームページ内にアニメドラえもんの公式ホームページが開設される。
7月13日 「THEドラえもん展」が大阪のサントリーミュージアム「天保山」で開催された。
大好評で、日本各地でも開催されたが2005年12月22日 - 2006年の1月17日の長崎県美術館県民ギャラリーの展示で最後となった。
10月4日 本編がセル画制作からデジタル制作へ移行されフルデジタルアニメーションとなる。それに伴いオープニングやエンディングも新しくなり、近代的作風へ大幅にリニューアルが行われた。
2002年当時では、すでに多くの作品がデジタル制作に移行されており、ドラえもんのデジタル制作への移行は非常に遅く、本番組のデジタル制作に伴いセル画制作のアニメは『犬夜叉』(2003年に移行)と『サザエさん』(2013年に移行)を残すのみとなるほど遅かった[注 83]
『ドラえもん』初の完全デジタル作品は『ミニドラレンタル中(映像ソフト未収録)』。
2003年 7月18日 この日の放送作品『四次元エレベーター(映像ソフト未収録)』に当時主題歌を歌っていた渡辺美里が出演。
8月9日 渡辺美里の西武ドームライブにアニメ出演のお礼としてドラえもんがゲスト出演する。
11月21日 この日の放送で放映枠が現在の金曜夜7時になってからレギュラー放送が通算1000回を迎えた
2004年 3月6日 『ドラえもん』第2作第1期の映画シリーズ最終作『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』が公開。興行収入30.5億円。
7月9日 放送前に曽我ひとみ、ジェンキンス夫妻がジャカルタで再会するニュースが入ったため、
直前に報道特別番組に差し替えられ、その日の放送予定分は翌週に延期された。
7月15日 コロコロコミックにて次回作の映画を2006年春に公開することを発表。
10月1日 渡辺歩がコンテ・演出・作画監督の三点を同時に担当した最後の作品『ためしにさようなら』がオンエア。
渡辺は次作においてキャラクターデザインを担当する。
10月22日 番組史上初めてドラえもん映画作品ドラえもん のび太と銀河超特急』を4週に分けて放送。
11月12日は日米野球の中継を放送するため、最終章は1週延期して11月19日に放送された。
10月23日 特別番組『今夜公開!! 誰も知らない ドラえもんの秘密スペシャル!』が新潟テレビ21をはじめほとんどの地域は放送開始から5分ほどで新潟県中越地震関連の報道特番に差し替えられる形で放送中止となった。これに従い、この特番は2ヶ月後の12月18日に放送が延期された。一部地域ではこの特番の再放送も行われた。
なお、この特番の中で翌年に行われる『ドラえもんどんどんプロジェクト』の開催が発表された。当初の放送日は後述する声優陣交代の発表より前だったため告知では明かされなかったが翌年春のリニューアルに伴うPRを兼ねたプロジェクトである。
11月22日 朝日新聞一面にて声優陣交代が公表される。
この件は朝日新聞が独占で唐突に公表したため、NHKを始めとした他の報道機関は予定を変更し、時間を割いてこの話題を報道した。
12月17日 芝山努チーフディレクターのコンテ担当最終作『のび太とのび夫(映像ソフト未収録)』放送。
2005年 3月18日 『ドラえもん オールキャラ夢の大集合スペシャル!!』をもって大山のぶ代ら主要キャスト5人(+12人)とスタッフ陣が降板。
1984年12月21日放送の再放送作品『ハリーのしっぽ(映像ソフト未収録)』と旧声優陣による再アフレコ兼リメイク作品『ドラえもんに休日を?!』をもって、本作のレギュラー放送を終了。平均視聴率は14.0%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。なお、同日は直前番組の『スーパーJチャンネル』の特集コーナー(関東ローカル)でもこの回のアフレコ(同年3月4日収録)の模様に密着した映像や大山らレギュラー5人へのインタビュー、第2作2期[注 84]の新キャストの紹介等が放送された。
3月25日 本作の最終回となる『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』を放送。
大山のぶ代と小原乃梨子が映画のナレーターとして登場しシリーズの最後の放送を終える。これをもち『ドラえもん』第2作第1期は26年の歴史に終止符を打った。CMの前後にはこれまでの映画作品をバックに大山らレギュラー5人から視聴者へ最後の挨拶・メッセージ(上記3月18日放送分の収録日に撮影)が送られ、終了後には第2作第2期の予告映像も放送された。
3月下旬 第14回日本映画批評家大賞田山力哉賞を受賞。
8月27日 シンエイ動画の創業者にして本作の監修を手がけた楠部大吉郎が逝去。
8月28日 本作のレギュラーキャラクター5人の声優を務めた大山のぶ代小原乃梨子野村道子肝付兼太たてかべ和也の5人が日本テレビ系で放送された24時間テレビ 「愛は地球を救う」に出演。
2006年 11月19日 2006年に開催された第11回アニメーション神戸にて
大山のぶ代、小原乃梨子、野村道子、肝付兼太、たてかべ和也が特別賞を受賞。
2007年 3月 東京国際アニメフェア2007にて
本作のレギュラーキャラクター5人の声を務めた大山のぶ代、小原乃梨子、野村道子、肝付兼太、たてかべ和也が第3回功労賞を受賞。
2009年 11月18日 テレビアニメ『ドラえもん』の放送開始30周年を記念して、1979年4月2日から1980年3月31日までに放送された全309作品を収録した
テレビ朝日限定生産DVDBOX『DORAEMON TIME MACHINE BOX 1979』が発売。
このDVDBOXにはパイロットフィルムの『勉強べやのつりぼり』と1980年の正月スペシャルに放送された『未来の国からはるばると』も特典映像として収録されている。
某日 劇伴を担当した菊池俊輔が『ドラえもんBGM』でJASRAC賞の日本国外からの著作物利用料収入が最も多い作品に与えられる国際賞を受賞。2012年にも再度受賞。
2010年 3月19日 『ありがとう!30周年 今夜かぎりの春のドラえもん祭』内で地域限定だった10分帯番組時代のシリーズ第1話「ゆめの町ノビタランド」を初の全国放送。
新作ではないが5年ぶりに本作の作品が放送された。
12月13日 兼本新吾に代わり1991年から神成さん役を務めた渡部猛が逝去。
2012年 6月27日 峰あつ子に代わり1986年からおばあちゃん役を務めた高村章子が逝去。
2014年 5月 CSテレ朝チャンネル1(現在はテレ朝チャンネル2)にて『TVアニメ35周年記念・ドラえもん名作コレクション』と題した第1話から話数順での一挙放送が実施。30分枠で、オープニングは1981年9月27日まで放送していた日曜枠と、1981年10月2日からの金曜枠に分かれ、クレジットも再打ちされている。
8月8日 映画『STAND BY ME ドラえもん』公開記念としてCSテレ朝チャンネルにて行われた傑作選放送で、地上波放送終了以来初めてピンクタイトル作品の再放送が行われる。
11月5日 岡安プロモーション2代目編集技師の岡安肇が逝去。
12月18日 AUDIO PLANNING U創業者にして本作の音響監督の浦上靖夫が逝去。
2015年 2月14日 「ドラえもん映画祭2015」に小原乃梨子と野村道子がサプライズゲストとして出演。第2作第2期のキャスト(水田わさび大原めぐみ)と共演を果たした。大山は欠席したが手紙を寄せており小原が代読した。
6月18日 ジャイアン役を務めたたてかべ和也が逝去。作品の終了から11年目にして本作のメインキャストで一人目の逝去者となった。翌日に放送された『ドラえもん』では追悼テロップが流れた[48]
11月25日 出木杉英才役を務めた白川澄子が逝去。2日後に放送された『ドラえもん』ではたてかべの時と同様の追悼テロップが流れた。
12月13日 NHK・BSプレミアムにて、大山のぶ代と本作が歩んだ26年間を描いたドラマ『ドラえもん、母になる〜大山のぶ代物語〜』をオンエア。主演(大山のぶ代)は鈴木砂羽が務め、ナレーターには小原乃梨子が起用された。併せて新規のインタビュー映像も放送され、小原の他、野村道子、肝付兼太、そして本作のプロデューサーを務めた別紙壮一も出演した。
2016年 10月20日 スネ夫役を務め、日本テレビ版で初代ジャイアン役を演じた肝付兼太が逝去[49]。8日後に放送された『ドラえもん』ではたてかべ、白川の時と同様の追悼テロップが流れた[50]
2019年 4月 CSテレ朝チャンネル2にて、『ドラえもん名作コレクション』としてCS初放送エピソードを放送していた枠が打ち切り。
2020年 6月24日 CSテレ朝チャンネル2にて、『ドラえもん名作コレクション』としてCS初放送エピソードを放送再開。現在は毎週水曜、夜9時30分から2話連続放送中。
2021年 4月24日 劇伴を担当した菊池俊輔が逝去[51][52][53]。5月1日に放送された『ドラえもん』では追悼テロップが流れた。
10月29日 セワシ役を務め、日本テレビ版で初代のび太役を演じた太田淑子が逝去。
2022年 11月5日 この回で放送された「ななころびてんとう虫」より、第2作2期のスタッフ・キャスト陣による本作のアニメオリジナルエピソードのリメイク作品が不定期に放送されるようになった。該当話の脚本と絵コンテは当時と同じスタッフが表記されている。

作品リスト

声の出演

メインレギュラーキャラクター


5197942[ 85]2005318?!調

 - 

 - 1979723 - 728

 - 

 - 

 - 1985111 - 126


 - [ 86]198048! - 2005318?!

() - 197942[ 87] - 2005318?!

() - 197943 - 199210219921023 - 2005318?!

 - 1979521 - 19791023198613 - 2004813

 - 197947 - 19871225

 - 19791220 - 2005318?!

 - 1990461994311 - 2005318?!

 - 197944 - 19814271981622 - 2005318?!

 - 1979413198012 - 2005318?!

 - 1979417 - 2005318?!

 - [ 88]1979419 - 199138[ 89]1991419 - 2005318?!

 - 1979615198468  2005318?![ 90]

 - 198044 - 2005318?!

 - 197944 -  - 1981991981102!? - 2005318?!

 - 198242 - 19909141991322 - 2005318?!

 - 199321993419945 - 19958199511 - 1996101819971251998515 - 2005318?!19981218


 - F[ 1]

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 


 - 

ADK - 

 - 


 - 

ADK - 

 - 

 - [ 2]

 - AUDIO PLANNING U[ 91]

 - 

 - [ 92][54]APUAPU MEGURO STUDIO

 - 

 - 寿

 - [ 93]

 - 

 - 

 - 

 - 西

 - 

 - 

 -   

 - 

 -    

 -   ASATSU  ASATSU-DK  ADK

()


 - 西 

 - 西鹿西西西西


 - 西

 - 

 - 


1使
曲名 歌手 使用開始話 使用開始日 最終使用話 最終使用日 備考
1 ドラえもんのうた 大杉久美子 0001 1979年4月2日 0156 1979年9月29日 10分枠。帯番組版では日曜版より前後数秒ずつがカットされている。
スタッフクレジットは他とは異なりひらがな表記。
- 1979年4月8日 - 1981年9月27日 日曜枠。
2 ぼくドラえもん 大山のぶ代こおろぎ'73 0157 1979年10月1日 0617 1981年9月23日 10分枠。正月特番のオープニングに使われたためこの3日間のみは放映エリア全域で聴けた。1987年の『パオパオチャンネル』内での再放送、ならびにスペシャルでの「のび太の夢の金メダル」の再放送では冒頭の「藤子不二雄劇場」の表示とイントロを一部カットし、テロップを入れ直したものが放送された。
(1) ドラえもんのうた 大杉久美子 0618 1981年10月2日 1199 1992年10月2日 映像とスタッフロールの書体は変更。映像は1984年4月6日にも変更。
3 山野さと子 1200 1992年10月9日 1681 2002年9月20日 1995年4月14日に映像とスタッフロールの書体が変更。
4 東京プリン 1682 2002年10月4日 1705 2003年4月11日 2002年12月までは3番。
翌年1月からは1番を使い、スタッフロールの書体も変更。
オープニングを歌っているのは誰だというクイズを実施していたため、
正体が発表されるまでは「○○プ○○」と表示されていた。
2020年現在、オープニングの尺が50秒となっており、比較的短いオープニングである。
5 渡辺美里 1706 2003年4月18日 1752 2004年4月23日
6 AJI 1753 2004年4月30日 1787 2005年3月11日[注 94]

「ぼくドラえもん」は10分枠でのみ使われており、全国放送の30分枠に着目した場合、一貫して「ドラえもんのうた」が使われていた。

エンディングテーマ

初期の10分帯枠にはエンディングがなく、最初のエンディングは日曜枠のものである。

また、エンディングテーマの情報は2002年9月まではオープニングテーマ内にてオープニングの情報とまとめてクレジットされていたが、同年10月以降はエンディングテーマにクレジットされるようになった。

曲名 歌手 使用開始話 使用開始日 最終使用話 最終使用日 備考
青い空はポケットさ 大杉久美子 01 1979年4月8日 0617 1981年9月27日 日曜枠。映像は2種類ある。
映画『ドラえもん ぼく、桃太郎のなんなのさ』でも使用された。
1 まる顔のうた 大山のぶ代 0618 1981年10月2日 0737 1983年11月11日 レンタル映像ソフトに収録されているため、比較的容易に視聴できる。
2 サンタクロースはどこのひと 0738 1983年11月18日 0743 1983年12月23日 正式なEDとしては最も使用期間が短い。
(1) まる顔のうた 0744 1983年12月30日 0757 1984年3月30日
3 ぼくたち地球人 堀江美都子 0758 1984年4月6日 0971 1988年4月8日 途中から映像が追加されている[注 95]
1986年の作画変更後も約2年ほど旧作画のまま使われた。
4 青空っていいな 0972 1988年4月15日 1199 1992年10月2日 レコード版よりも音のピッチが高くなっている。
制作クレジットが旭通信社からASATSUに変更された。
5 あしたも♥ともだち にしわきゆい 1200 1992年10月9日 1346 1995年4月7日 スタッフロールの書体が変更された。
6 ぼくドラえもん2112 大山のぶ代こおろぎ'73 1347 1995年4月14日 1681 2002年9月20日 10分枠オープニング「ぼくドラえもん」の別アレンジ。
リニューアル前では最も長く使われたEDである。

1996年11月1日以降からはテレビ朝日のシンボルマーク(ネットワークシンボル)がつけられた。

7 またあえる日まで ゆず 1682 2002年10月4日 1705 2003年4月11日 2002年11月15日に映像が変更。
映画『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』でも使用された。
8 タンポポの詩 THE ALFEE 1706 2003年4月18日 1729 2003年10月3日
9 YUME日和 島谷ひとみ 1730 2003年10月10日 1757 2004年5月28日 映画『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』でも使用された。
10 あぁ いいな! ω(ダブルユー) 1758 2004年6月4日 1787 2005年3月18日

「あしたも♥ともだち」までは基本的に3、4年周期(1983年クリスマス前限定の「サンタクロースはどこのひと」を除く)で、「ぼくドラえもん2112」は7年半使用と、20世紀はエンディングテーマをかなり長期サイクルで使ってきたが、「またあえる日まで」以降はタイアップ色の強い曲で半年ごとに変わっていた。このほか、映画の宣伝のため一時的にエンディングが変更された時期がある。

曲名 歌手 使用日 使用映画
青い空はポケットさ 山野さと子 - 帰ってきたドラえもん
時の旅人 西田敏行 1989年2月3日 – 1989年2月17日 日本誕生
季節がいく時 SPEED 1999年3月26日 宇宙漂流記
この星のどこかで 由紀さおり 安田祥子 2000年3月10日、2000年3月24日、2000年4月7日 太陽王伝説
Love you close 知念里奈 2001年3月16日 – 2001年4月13日 翼の勇者たち
いっしょに歩こう 〜Walking into sunshine〜 KONISHIKI 2002年2月22日 ロボット王国
ひとりじゃない 〜I'll Be There〜 KONISHIKI with 新山千春 2002年3月1日

1996年ごろまでは毎年2月 - 3月にかけてエンディングテーマ後に新作映画公開のお知らせが入るため、エンディングテーマもショートバージョンでの放送となっていた。

日曜枠挿入歌

日曜枠で、本編終了直後に流れていた歌。そのあとCMを挟んでエンディング「青い空はポケットさ」が流れていた。 テレビ朝日では「推理クイズ・マゴベエ探偵団」(名古屋テレビ制作)の途中で日曜日朝6時55分からも流れていた。[要出典] VHS・DVDの「TV版ドラえもん」ではエンディング前のおまけ映像として収録。 CSのテレ朝チャンネル1(現在はテレ朝チャンネル2)の『ドラえもん名作コレクション』内でも流れている。

  1. ドラえもん・えかきうた 歌 - 大山のぶ代
  2. ドラえもん音頭 歌 - 大山のぶ代、こおろぎ'73(映像はドラえもんが一人で踊る初期版と、のび太としずかが踊る新振付の後期版がある)
  3. ドラミちゃんのえかきうた 歌 - 横沢啓子

ドラえもん、ドラミちゃんのえかきうたは後に水田わさび千秋がカバーしている。

挿入歌・キャラクターソング

曲名 作詞 作曲・編曲 備考
ワンパク三人組 ばばすすむ 菊池俊輔 小原乃梨子/肝付兼太/たてかべ和也 BGM用に編曲され本編にて多用。
ドラドラどこかにドラえもん 喜多條忠 大杉久美子
ドラえもんの夢 ばばすすむ 大杉久美子
ドラえもんマーチ 若林一郎 こおろぎ'73/コロムビアゆりかご会
ドラえもん数えうた ばばすすむ 大山のぶ代/こおろぎ'73 1980年1月2日放送『ドラえもんのびっくり全百科』内で原曲使用。
おれはジャイアンさまだ! たてかべ和也 たてかべ和也 原曲での使用はもとより、たてかべがアカペラで歌うことが多い。
のんきなのび太くん ばばすすむ 小原乃梨子 BGM用に編曲され本編にて多用。
しずかちゃんのうた ばばすすむ かおりくみこ
スネ夫のうた 肝付兼太 肝付兼太 1997年9月26日放送『何でもなる木セット』内でスネ夫がアカペラで歌唱。
ぽかぽかふわふわ 高田ひろお 大杉久美子
ドラえもんしりとりうた ばばすすむ こおろぎ'73
いいやつなんだよドラえもん 楠部工 大杉久美子
ドラえもんじゃあニィ 喜多條忠 大山のぶ代
すてきな一週間 楠部工 こおろぎ'73
あした・あさって・しあさって 高田ひろお 小原乃梨子/森の木児童合唱団 BGM用に編曲され本編にて使用。
ドラえもんにゅうイヤー 喜多條忠 大山のぶ代
ドラえもん子守唄 藤子不二雄 大杉久美子
浪曲ドラえもん 小谷夏 大山のぶ代
ゾウさんの瞳はなぜ青い 喜多條忠 大杉久美子 1980年1月3日放送『ゾウとおじさん』内で原曲使用。
ドラえもんのクリスマス ばばすすむ 菊池俊輔・青木望 大山のぶ代
ぽけっとポッポッポー 山本正之 山本正之 こおろぎ'73
うきうきタイムトラベル 山本正之 山本正之・神保正明 こおろぎ'73
山崎ハコ 1981年1月2日放送『精霊よびだしうでわ』内で原曲使用。
風のマジカル 湯川れい子 NOBODY 小泉今日子 劇場版第5作の主題歌。
1984年4月6日放送『さらばキー坊』内で原曲使用。
時の旅人 武田鉄矢 堀内孝雄若草恵 西田敏行 劇場版第10作の主題歌。
1994年9月30日放送『逆成長グラス』内で原曲使用。
少年期 佐孝康夫 武田鉄矢 劇場版第6作の主題歌。
2004年10月1日放送『ためしにさようなら』内で原曲使用。

その他

  • 森の小人 - 1984年8月10日放送『ドンジャラ村のホイ』にて。ドンジャラ村のテーマソングに使われた。
  • 北国の春 - 1987年3月27日放送『真夜中のお花見』にて。のび太のパパ→ママ→ジャイアン→スネ夫の順で歌った。

キャラクターデザイン

キャラクターデザインの変遷


.

26調3

[55][56] 

(1) 1979421981927


2 - VHSBOX[57]

211[ 96]

2A[58]

(2) 1981102!?19858161985920[ 97]


19813 

[ 98]

調

(3) 198581619859272005318?!


5

19881991200222[ 99] [59]

.




[60]

1979410[61]

222007


222



F[61]

222007


199122

1990

199651719971018

F[61]

2003使




149西6


1

3

23


[62]11[63]

[64]

19804

[ 100]3 22

2000

[ 101] 使1113[65]15


1Q

[66] 

[54]調

129.3cm100cm[67]122

[]


  199349101



VHSDVD

 


20053使6171030201020194020101012019

使OPED[ 102]

DVD85VHS199315VHS

2000DVDTVDVDVHS[ 103][68] DVDTV[69]D2-VTR90DVD

2009TV30197910DVD-BOXBOX1979TVDVDISBNDVDDVD[ 104]

BOX1979[ 105][ 106]

2010DVDFTV(TC)8VHS[70]

20124232011TVDVDBOX1979[ 107] 2DVD[71][72][73]

2014CSED1[74]2015199519802004200520131996CMCM!!1995CS20142018212017[75]20193202062412[76]200220043202112111996




TV (12)

(DVD)121224

 ( 20)

TV

BOX

TV301



20112014DVDDVD



TV (60)

19932000VHSDVD19791984DVD

21TV34)

TV31-341999DVD

  ( 24)

VHSDVDDVD6


1995

1999 20th Anniversary TV !


5919841983

6019851984

631988!1987
31988

1989

101998 
53



122000
55

100


1198013200426[ 108]41988調199720041

作品一覧

脚注

注釈



(一)^ abc198719881989119892F

(二)^ ab1981ZENBU No.62p22420143[1]

(三)^ 48

(四)^ 325

(五)^  - NET

(六)^ 19823)19:009:308:009:00

(七)^ 19885272004101200534使2005318?!30

(八)^ !1

(九)^ 1986 - 8713019:3019:30 - 20:00201995117:00

(十)^ 1997

(11)^ 200220032

(12)^ 17

(13)^ TBS19

(14)^ F 72010稿

(15)^ 1

(16)^ 181861830

(17)^ ab1980419841019ABC2022

(18)^ 1

(19)^ 197942 - 18:50  19:0010198192630

(20)^ abcdefghi301979481980330 8:30 - 9:001980461981927 9:30 - 10:0019811021987109 19:00 - 19:30198710231989331 18:50 - 19:2019894142005325 19:00 - 19:30

(21)^ 197910 -  16:50 - 17:00

(22)^ 1991104

(23)^ 199610

(24)^ 199210

(25)^ 19934

(26)^ 1981927198110121848121981102

(27)^ 1979825[18] 6:15 - 6:45

(28)^ 198310

(29)^ 19914

(30)^  (SKT)

(31)^ 197910 - 18:50  19:00

(32)^ 

(33)^ 1980453[19]1985928 17:00 - 17:3019851041996927 17:00 - 17:3019961041999326 16:55 - 17:251999492002927 16:27 - 16:5520021012005322 16:27 - 16:55[20]

(34)^ 199110

(35)^ 1979104[21]19879 17:30 - 18:0019871019883 19:00 - 19:301988419893 10:30 - 11:00[22]198941990 17:30 - 18:00198710

(36)^ 19893

(37)^ 198910

(38)^ 199310

(39)^ 19954

(40)^ 19907 16:30 - 17:00[23]1!RKC

(41)^ 19904

(42)^ 198910

(43)^ 199310

(44)^ 19791999 16:55 - 17:25

(45)^ 198210鹿

(46)^ 199510

(47)^ 1979825 7:45 - 8:15[24][25]ANN退NNS9291[26]19797615938715 17:30 - 18:00

(48)^ 197968 17:00 - 17:30[27]1980926[28]

(49)^ 1979410 18:00 - 18:30[29]1981630ANN退NNS[30]

(50)^ 1979420 18:00 - 18:30鹿19829

(51)^ NST

(52)^ 1981319814 - 19839

(53)^ 197917:00 - 17:3016:50-17:20 19:00 - 19:301983921[31]

(54)^ 1979619 17:00 - 17:30[32]1985923[33]

(55)^ 197995 17:00 - 17:3016:00-16:3019898[34]

(56)^ 19794 17:30 - 18:0019899

(57)^ 19903 16:50 - 17:20

(58)^ 19801019913

(59)^ 197945 17:30 - 18:00[35]309:30-10:0010:30-11:001991924[36]

(60)^ 1985111 17:32 - 18:001220[37]1224 16:30 - 17:00[38]198615 9:00 - 9:30[39]1991922[40]

(61)^ 1979717 17:00 - 17:30[41] 17:00 - 17:30 17:00 - 17:30 17:30 - 18:001992924[42]

(62)^ 19794 17:00 - 17:3019:00-19:30 19:00 - 19:308:00-8:30 8:30 - 9:00 9:30 - 10:00[43]19933ANN

(63)^ 198031980419933

(64)^ 197919939 17:30 - 18:00

(65)^ 19879

(66)^ 197919939 17:20 - 17:5016:50-17:20

(67)^ 1979101995317:00-17:30 19:00 - 19:30[23] 17:25 - 17:55[23]

(68)^ 197919959 17:30 - 18:00 16:30 - 17:00

(69)^ 1979102[44]19963 17:30 - 18:00

(70)^ 19956

(71)^ 1979199018:00-18:30  17:30 - 18:00

(72)^ 1919:30

(73)^ 

(74)^ 19:00

(75)^ 81519:00 - 20:5482219:30 - 20:54

(76)^ 1

(77)^ 199292519944119791981BGM

(78)^ !1

(79)^ 1987B

(80)^ 9293!!

(81)^ 使

(82)^ 22

(83)^ 525!200011102002729199992620001219982002815

(84)^ 19201910517

(85)^ 5

(86)^ 

(87)^ 

(88)^ 

(89)^ 

(90)^ 2000616

(91)^ 

(92)^ 

(93)^ 

(94)^ 318BGM使

(95)^ 

(96)^ 1979410

(97)^ 

(98)^ 

(99)^  (2) 

(100)^ 使

(101)^ F111

(102)^ 

(103)^ VHS

(104)^ 2018

(105)^ 

(106)^ 

(107)^ ××

(108)^ 198123

出典



(一)^ NU INTEVIEW 

(二)^ abTV 1981717 p.2410730

(三)^ abTV20141230127

(四)^   199810211

(五)^ 西TV19871137

(六)^ 2004

(七)^ ZENBU Vol.96 20191215353-354 

(八)^ abcISBN 978-4-09-388379-5(201493)pp.12 - 25

(九)^   pp.252

(十)^ 249寿 - 

(11)^ pp.26 - 27寿

(12)^  2014, pp. 120122, 4 .

(13)^  2014, pp. 122124, 4 .

(14)^  2014, pp. 124126, 4 .

(15)^ pp.29 - 30

(16)^ abpp.31 - 32

(17)^ FC50, p.34

(18)^ 197945()

(19)^  198045

(20)^ 1980452005322

(21)^  1979104

(22)^ 1988410

(23)^ abc 1990723

(24)^ 1979825()

(25)^ 1979825

(26)^ 1979929

(27)^ 1979681980926  

(28)^ 1980926  

(29)^ 1979410

(30)^ 56651419816308

(31)^ 19831098 

(32)^  1979619

(33)^  1985923

(34)^ 1989991

(35)^ 197945()

(36)^ 1991924

(37)^  1985111 - 1220

(38)^  19851224

(39)^  198615

(40)^  1991922

(41)^ 1979717()

(42)^ TV STATION NETWORK199210107 

(43)^ 1989101

(44)^ 1979102 - 1030

(45)^ F01 

(46)^ 1

(47)^ 24!!2000VS

(48)^  .  goo (2015619). 2015619

(49)^  .  ORICON STYLE (20161024). 20161024

(50)^ . SANSPO.COM. (20161028). https://www.sanspo.com/article/20161028-WPNWBP3K6VNZZPD2EJ4O767FAQ/ 20161029 

(51)^ 89 . ORICON NEWS (2021428). 2021428

(52)^  89 . (2021428). 2021428

(53)^ . (2021428). 2021428

(54)^ ab 2006.

(55)^ FC50, p.69

(56)^ DVDBOXBOX1979

(57)^ BOX 

(58)^ FC50, p.39

(59)^ 

(60)^ 

(61)^ abc BOX1979 

(62)^ 9.

(63)^ F 02

(64)^ BOX1979

(65)^  - TOKYO FM 80.0 -  1

(66)^ 1981102!?

(67)^ F02

(68)^ DVD16:9

(69)^ 19931224

(70)^ Wayback Machine

(71)^ DVD  2012423

(72)^  DVD   20124242012424

(73)^ DVD×× 2012424 J-CAST 2014817

(74)^ 

(75)^ ! 36SP!!

(76)^ 19941028


2006 26 ISBN 4093876541

201415%! ISBN 4098252171




 (1973)

 (2005)









? - 使BGM


 
テレビ朝日 - 土曜18:50 – 19:00枠
前番組 番組名 次番組

ANN首都圏ニュース

ドラえもん
(1979年4月2日 - 1981年9月26日)
【本作以後藤子不二雄劇場枠】

忍者ハットリくん
(1981年9月28日 - 1983年4月2日)

テレビ朝日系列 日曜8:30 - 9:00枠

明日の経営戦略
【60分繰り上げて継続】

ドラえもん
(1979年4月8日 - 1980年3月30日)
【本作のみ藤子不二雄劇場枠】

ワールド・ナウ
【30分繰り上げて継続】
【同番組より朝日放送制作】

テレビ朝日系列 日曜9:30 - 10:00枠

ハウス世界名作劇場

ドラえもん
(1980年4月6日 - 1981年9月27日)
【本作以後藤子不二雄劇場枠】

忍者ハットリくん
(1981年10月4日 - 1983年4月3日)

テレビ朝日系列 金曜19:00 - 19:30枠

ハロー!サンディベル
(1981年3月6日 - 9月18日)
【【30分繰り下げて継続】

ドラえもん
(1981年10月2日 - 1987年10月9日)

ニュースシャトル
※平日19:20 - 20:00

ドラえもん
※18:50 - 19:20


ニュースシャトル
※平日19:20 - 20:00
【80分繰り上げて継続】

ドラえもん
(1989年4月14日 - 2005年3月18日)

ドラえもん
(第2作第2期)

(2005年4月15日 - 2019年9月6日)

テレビ朝日系列 金曜18:50 - 19:20枠

藤子不二雄劇場
(直前は『忍者ハットリくん』)
※月 - 土曜18:45 - 19:00


ドラえもん
※19:00 - 19:30
【10分繰り上げて継続】

ドラえもん
(1987年10月23日 - 1989年3月31日)

ピッカピカ音楽館
(平日)
パオパオチャンネル』より独立


ドラえもん
【10分繰り下げて継続】