田村明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

たむら あきら


田村 明
生誕 1926年7月25日
死没 (2010-01-25) 2010年1月25日(83歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学工学部建築学科
東京大学法学部法律学科(旧制)
東京大学法学部第3類
テンプレートを表示
田村明ドックガーデン写真(2008年当時)

  1926725 - 2010125

[]


[1][2][ 1]331981[3]


25[4][4]1退1112[4][4]


[5]調調調1971調1975調

調

[6]

22006

19973退調

2000[7]

2010125101583[1]

著作[編集]

単著[編集]

  • 『都市を計画する』(岩波書店, 1977年)
  • 『環境計画論』(鹿島出版会, 1980年)
  • 『都市ヨコハマをつくる:実践的まちづくり手法』(中公新書, 1983年)
  • 『都市の個性とはなにか:都市美とアーバンデザイン』(岩波書店, 1984年)
  • 『まちづくりの発想』(岩波新書, 1987年)
  • 『都市ヨコハマ物語』(時事通信社, 1989年)
  • 『江戸東京まちづくり物語』(時事通信社, 1992年)
  • 『現代都市読本』(東洋経済新報社, 1994年)
  • 『美しい都市景観をつくるアーバンデザイン』(朝日選書, 1997年)
  • 『まちづくりの実践』(岩波新書, 1999年)
  • 『自治体学入門』(岩波書店, 2000年)
  • 『まちづくりと景観』(岩波新書, 2005年)
  • 『「市民の政府」論:「都市の時代」の自治体学』(生活社, 2006年)
  • 『都市プランナー田村明の闘い - 横浜〈市民の政府〉をめざして』(学芸出版社, 2006年)

編著[編集]

共編著[編集]

  • 森啓)『文化行政とまちづくり』(時事通信社, 1983年)
  • 渡辺保男)『地方自治体21世紀に向けて:ローカルガバメントの発想』(総合労働研究所, 1984年)
  • 村瀬誠・森啓)『自治体における政策研究の実践:ローカル・ガバメントの展望を拓く』(総合労働研究所, 1986年)

訳書[編集]

  • ハーベイ・S.パーロフ編『人間環境都市』(監訳, 鹿島研究所出版会, 1971年)
  • ハンス.B.C.スピーゲル編『市民参加と都市開発』(鹿島出版会, 1975年)
  • デビッド・マコーレイ『アンダーグラウンド:都市の地下はどうつくられているか』(岩波書店, 1981年)
  • ロス・ハワード, マイケル・パーレイ『酸性雨』(監訳, 新曜社, 1986年)

脚注[編集]

注略[編集]

  1. ^ 小学生時代は田村と、宮脇俊三奥野健男の3人がそれぞれ仲が良く、東海道本線の駅名を暗唱し合うなどしたという。

出典[編集]



(一)^ ab1084159-165 

(二)^ 1986 

(三)^ . . 202343

(四)^ abcd   PDF

(五)^  95219971020 

(六)^  4 CE55120121210 []

(七)^ 2000.  . 2019410

[]


 1320173131-148doi:10.24619/00003270ISSN 1880-2249 

[]



[]


NPO