コンテンツにスキップ

大谷幸夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大谷幸夫
生誕 1924年大正13年)2月20日
東京市赤坂区
死没 (2013-01-02) 2013年1月2日(88歳没)
東京都杉並区
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学
職業 建築家
受賞 日本建築学会賞作品賞(1982年)
日本建築学会賞大賞(1997年)
所属 大谷研究室
建築物 国立京都国際会館
川崎市河原町高層公営住宅団地
沖縄コンベンションセンター

  1924︿13220 - 2013︿2512[1]

[]


1964197119841984198319892001[2]

[]


1946 

1951 退

1960 

1961 

1964 

1967 

1971 

1973-87 

1982-87 

1983-84 

1984 退

1989 退

2013 12 

[]


 32349

[]


 [3]

主な作品[編集]

国立京都国際会館
沖縄コンベンションセンター
川崎市河原町高層公営住宅団地

構想と都市計画[編集]

  • 「麹町計画」- 水谷頴介とともにコートハウスを住居単位とした市街地再構成のケーススタディ(1961年)。
  • 協同組合富山問屋センター団地(1964年-1967年)
  • 川崎駅西口地区市街地再開発計画(1970年)
  • 静岡県裾野市総合開発計画(1972年)
  • 松本城周辺整備調査計画(1973年)
  • 三井インダストリアルパーク住宅地区基本計画(1973年)
  • 三井物産相模湖社有地尾坊地区土地利用計画と施設計画(1973年)
  • 建物中庭の住居環境に関する総合的研究(1973年)
  • シンガポールコンベンションセンター世界貿易センター基本計画
  • 川口駅西口地区整備計画(斉藤邦彦アンドアソシエイツと共同、1980年)
  • 旧東京教育大学移転跡地計画(1981年-1982年)
  • 長野市松代伝統的建造物保全対策事業(1982年)
  • 東京国際空港沖合い展開に関わる整備基本計画の景観調査(1983年)
  • 荒川区アメニティタウン計画研究・快適環境整備事業基本計画策定(1985年)

建築作品[編集]

主な著書[編集]

論文[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 建築家の大谷幸夫さん死去 京都国際会館など設計 朝日新聞 2013年(平成25年)1月8日閲覧[リンク切れ]
  2. ^ 「2001年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2001年11月3日朝刊
  3. ^ [1]
  4. ^ 川崎にSFの巨大な未来都市? 白亜の近未来的高層団地「河原町団地」とは?(はまれぽ.com 2015年9月4日)

参考文献[編集]

  • 『世界建築設計図集 13 金沢工業大学 大谷幸夫』(川添登菊竹清訓菊竹清訓同朋舎出版、1984年)
  • 『国立京都国際会館の建築―自然への照応と都市的機能の充実』(大谷研究室 編、国立京都国際会館、1999年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


Category学士号取得者