コンテンツにスキップ

白川琴水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白川琴水
誕生
安政3年8月10日1856年9月8日
飛騨国大野郡灘郷下岡本村
岐阜県高山市岡本町)
死没 明治23年(1890年9月1日
愛知県名古屋市西区下長者町三丁目
(愛知県名古屋市中区二丁目)
墓地 正敬寺
職業 高等女学校教師
言語 漢文日本語
国籍 日本
最終学歴 京都府立第一高等女学校卒業
活動期間 明治初期
ジャンル 漢詩列女伝
代表作 『鴨西寓草』『琴水小稿』『本朝彤史列女伝』
配偶者 青木錠太郎
子供 青木穠子(次女)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

 


[]


3185681020[1]57[1]

61873[2]7187410[1]

10187713129[3]317121879412[3]1118786[3][3]

13188023189091[3][3]

[]


西



稿

91886331



121889224稿[4][4]

[]



花粉粉 雪霏霏 花は粉々たり、雪は霏々たり
淸香拂來不沾衣 清香仏ひ来りて、衣を沾さず
妾待郞 郞待否 妾は郎を待つ、郎は待つや否や
昨日春色今日違 昨日の春色、今日は違ふ
園池水寒衾欲凍 園池水寒く、衾凍らんと欲す
可憐鴛鴦合歡夢 憐むべし、鴛鴦合歓の夢
一聲閒斷半夜鐘 一声間断す、半夜の鐘
疏霰忽向枕邊送 疏霰、忽ち枕辺に向ひて送る
情緖纏綿亂如絲 情緒纏綿、乱るゝこと糸の如し
幾行紅淚灑冰肌 幾行の紅涙、氷肌に灑(そゝ)ぐ
躬可死不可割愛 躬は死すべきも、愛は割くべからず
浮生從頭一條葛 浮生、頭(はじめ)より一条の葛

[]


161883西67綿

[5]

[]


[6][1]2010187722131880[1]西15[1]

61873[2][1]2186282171874101522[1]101877西91[1]

1868910[1][4]

131880131880171884102216188381[4][7]

361903371904525[7]


脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 多賀秋五郎「白川琴水とその教育思想」『国士館大学文学部人文学会紀要』第18号、1986年
  2. ^ a b 森岡ゆかり「地歌を漢詩に―白川琴水とその漢詩をめぐって―」『書法漢學研究』第8号、2011年
  3. ^ a b c d e f 名古屋市史』人物編第2 p.365
  4. ^ a b c d 森岡ゆかり「白川琴水『本朝彤史列女伝』についての初歩的考察 ―願生寺所蔵本を手がかりとして」『斐太紀』第11号、2014年
  5. ^ 森銑三「琴水女史とその著書」『古酒新酒 われらが読書の記』、昭和17年
  6. ^ 高山教務所 願生寺
  7. ^ a b 青木穠子『真蔭詠集』跋、大正15年

外部リンク[編集]