コンテンツにスキップ

百舌鳥古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
百舌鳥古墳群
百舌鳥古墳群の航空写真
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所属 百舌鳥・古市古墳群
所在地 大阪府堺市堺区北区中区西区
位置 北緯34度33分30.4秒 東経135度29分02.1秒 / 北緯34.558444度 東経135.483917度 / 34.558444; 135.483917座標: 北緯34度33分30.4秒 東経135度29分02.1秒 / 北緯34.558444度 東経135.483917度 / 34.558444; 135.483917
規模 前方後円墳21基・円墳20基・方墳5基・形態不明1基
築造時期 5世紀6世紀
史跡 国の史跡(一部堺市指定史跡)
特記事項 古市古墳群に並ぶ、国内最大規模の古墳群
地図
百舌鳥 古墳群の位置(大阪府内)
百舌鳥 古墳群

百舌鳥
古墳群

大阪府内の位置
地図
テンプレートを表示

44[1]19[ 1]3218100[1]


[]


200m4

西西4

西西西[2]

2008926調[ 2]

調2009調[3]1813[3]

20177312019[4]20195132019764323[5]

[]

[]


44139175[1][6][7]

19
古墳名 所在地 形状 墳丘長 史跡指定 宮内庁治定 備考
だいせんりょう大仙陵古墳(大山古墳) 堺市堺区大仙町 前方後円墳 525 m 仁徳天皇 世界遺産
かみいしづみさんざい上石津ミサンザイ古墳 堺市西区石津ヶ丘 前方後円墳 365 m 履中天皇 世界遺産
はぜにさんざい土師ニサンザイ古墳 堺市北区百舌鳥西之町3丁 前方後円墳 290 m 国の史跡(内濠) 東百舌鳥陵墓参考地 世界遺産
こびょうやま御廟山古墳 堺市北区百舌鳥本町1丁 前方後円墳 203 m 国の史跡(内濠) 百舌鳥陵墓参考地 世界遺産
ちのおか乳岡古墳 堺市堺区石津町2丁 前方後円墳 155 m 国の史跡
たでいやま田出井山古墳 堺市堺区北三国ヶ丘町2丁 前方後円墳 148 m 反正天皇 世界遺産
いたすけいたすけ古墳 堺市北区百舌鳥本町3丁 前方後円墳 146 m 国の史跡 世界遺産
ながつか長塚古墳 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 前方後円墳 106 m 国の史跡 世界遺産
ながやま永山古墳 堺市堺区東永山園 前方後円墳 100 m 堺市指定史跡(周濠) 仁徳天皇陵陪冢 世界遺産
まるほやま丸保山古墳 堺市堺区北丸保園 帆立貝形古墳 087 m 国の史跡 仁徳天皇陵陪冢 世界遺産
ごびょうおもてづか御廟表塚古墳 堺市北区中百舌鳥町4丁 前方後円墳 085 m 国の史跡
ぜにづか銭塚古墳 堺市堺区東上野芝町2丁 帆立貝形古墳 072 m 国の史跡 世界遺産
じょうのやま定の山古墳 堺市北区百舌鳥梅町1丁 帆立貝形古墳 069 m
だいあんじやま大安寺山古墳 堺市堺区大仙町 円墳 062 m 仁徳天皇陵陪冢 世界遺産
たつさやま竜佐山古墳 堺市堺区大仙中町 帆立貝形古墳 061 m 堺市指定史跡(周濠) 仁徳天皇陵陪冢 世界遺産
ぐわしょうぼうグワショウ坊古墳 堺市堺区百舌鳥夕雲町3丁 円墳 061 m 国の史跡
もんじゅづか文珠塚古墳 堺市西区上野芝向ヶ丘町1丁 前方後円墳 059 m 国の史跡
おさめづか収塚古墳 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 帆立貝形古墳 058 m 国の史跡 世界遺産
はたづか旗塚古墳 堺市北区百舌鳥夕雲町3丁 帆立貝形古墳 058 m 国の史跡 世界遺産
ちゃやま茶山古墳 堺市堺区大仙町 円墳 056 m 仁徳天皇陵陪冢 世界遺産
まごだゆうやま孫太夫山古墳 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 帆立貝形古墳 056 m 仁徳天皇陵陪冢 世界遺産
かぶとづかかぶと塚古墳 堺市西区上野芝町6丁 帆立貝形古墳 050 m
ひのたに樋の谷古墳 堺市堺区大仙町 円墳 047 m 仁徳天皇陵陪冢
てらやまみなみやま寺山南山古墳 堺市西区上野芝町1丁 方墳 045 m 国の史跡 世界遺産
げんえもんやま源右衛門山古墳 堺市堺区向陵西町4丁 円墳 034 m 仁徳天皇陵陪冢 世界遺産
ちんじゅやま鎮守山塚古墳 堺市北区百舌鳥赤畑町5丁 円墳 034 m
こもやまづか菰山塚古墳 堺市堺区南丸保園 帆立貝形古墳 033 m 仁徳天皇陵陪冢 世界遺産
しちかんのん七観音古墳 堺市堺区旭ケ丘北町5丁 円墳 033 m 国の史跡 世界遺産
つかまわり塚廻古墳 堺市堺区百舌鳥夕雲町1丁 円墳 032 m 国の史跡 世界遺産
きつねやま狐山古墳 堺市堺区大仙中町 円墳 030 m 仁徳天皇陵陪冢
ぜんえもんやま善右ヱ門山古墳 堺市北区百舌鳥本町3丁 方墳 028 m 国の史跡 世界遺産
かがみづか鏡塚古墳 堺市北区百舌鳥赤畑町2丁 円墳 026 m 国の史跡
どうがめやま銅亀山古墳 堺市堺区大仙町 方墳 026 m 仁徳天皇陵陪冢 世界遺産
どんちゃやまドンチャ山古墳 堺市北区百舌鳥陵南町3丁 円墳 026 m 国の史跡
もずやま万代山古墳 堺市北区百舌鳥赤畑町5丁 前方後円墳 025 m+
にしさけのみ西酒呑古墳 堺市堺区旭ヶ丘南町2丁 円墳 025 m 履中天皇陵陪冢
ひのきづか桧塚古墳 堺市堺区石津北町 前方後円墳 025 m 履中天皇陵陪冢
すずやま鈴山古墳 堺市堺区北三国ヶ丘町2丁 方墳 022 m 反正天皇陵陪冢
ひがしさけのみ東酒呑古墳 堺市堺区旭ヶ丘南町3丁 円墳 021 m 履中天皇陵陪冢
きょうどう経堂古墳 堺市堺区南陵町 円墳 020 m 履中天皇陵陪冢
しょうらくじやま正楽寺山古墳 堺市北区百舌鳥陵南町3丁 円墳 016 m 国の史跡
てんのう天王古墳 堺市堺区北三国ヶ丘町3丁 方墳 011 m 反正天皇陵陪冢
ぼうずやま坊主山古墳 堺市北区百舌鳥赤畑町2丁 円墳 010 m 仁徳天皇陵陪冢
ひがしうえのしばまち東上野芝町1号墳 堺市堺区東上野芝町1丁 円墳

非現存古墳[編集]

古墳名 所在地 墳形 備考
百舌鳥大塚山古墳 堺市西区上野芝町4丁 前方後円墳 墳丘長168 m
長山古墳 堺市堺区東湊町6丁、協和町1丁 前方後円墳 全長110 m[9]
城ノ山古墳 堺市北区百舌鳥西之町1丁 前方後円墳 全長約77 m[10]
平井塚古墳 堺市北区百舌鳥陵南町3丁 前方後円墳 全長58 m[11]
こうじ山古墳 堺市北区百舌鳥西之町3丁 前方後円墳 全長50.5 m[12]
渡矢古墳 堺市北区中百舌鳥町 前方後円墳 全長45 m[13]
尼塚古墳 堺市北区中百舌鳥町6丁 前方後円墳 直径約45 m[14]
播磨塚古墳 堺市北区百舌鳥本町3丁 前方後円墳 [15]
万代寺山古墳 堺市北区百舌鳥赤畑町 前方後円墳 [16]
七観山古墳 堺市堺区旭ヶ丘中町 円墳 直径約56 m、履中陵古墳陪塚(推定)、甲・冑・剣・馬具などが出土
カトンボ山古墳 堺市北区百舌鳥赤畑町5丁 円墳 直径約50 m、大量の勾玉、臼玉が出土
旅塚古墳 堺市堺区南陵町4丁 円墳 直径約35 m
木下山古墳 堺市北区中百舌鳥町4丁 円墳 直径約30 m[17]
茂右衛門山古墳 堺市北区百舌鳥夕雲町2丁 円墳 直径20 m[18]
原山古墳 堺市北区百舌鳥夕雲町2丁 円墳 直径約20 m、大仙公園内に復元[19]
鳶塚古墳 堺市北区百舌鳥夕雲町2丁 円墳 直径約20 m、大仙公園内に復元[20]
上野芝町1号墳 堺市西区上野芝町7丁 円墳 直径約20 m[21]
上野芝町2号墳 堺市西区上野芝町8丁 円墳 直径約20 m[22]
ドンチャン山1号墳 堺市北区百舌鳥陵南町3丁 円墳 直径約20 m[23]
湯の山古墳 堺市北区百舌鳥陵南町2丁 円墳 直径20 m[24]
陵南赤山古墳 堺市北区百舌鳥西之町1丁 円墳 直径約20 m[25]
一本松古墳 堺市堺区大仙町 円墳 直径20 m[26][27]
八幡塚古墳 堺市北区百舌鳥赤畑町4丁 円墳 直径約20 m[28]
狐塚古墳 堺市西区上野芝町1丁 円墳 直径約20 m、履中陵古墳の陪塚
賀仁山古墳 堺市北区中百舌鳥町4丁 円墳 [29]
銭塚古墳 堺市北区百舌鳥赤畑町3丁 円墳 [30]
一本松塚古墳 堺市北区百舌鳥本町1丁 円墳 [31]
狐塚古墳 堺市北区百舌鳥夕雲町2丁 円墳 [32]
亀塚古墳 堺市西区上野芝町5丁 円墳 [33]
聖の塚古墳 堺市北区百舌鳥梅町4丁 円墳 [34]
経塚古墳 堺市中区土師町 円墳 [35]
ツクチ山古墳 堺市中区土師町 円墳 [36]
黄金山塚古墳 堺市西区上野芝向ヶ丘町4丁 円墳 [37]
文山古墳 堺市北区百舌鳥陵南町3丁 円墳 [38]
吾呂茂塚古墳 堺市北区百舌鳥本町3丁 方墳 濠長40 m[39]
百舌鳥夕雲町1号墳 堺市北区百舌鳥夕雲町1丁 方墳 直径約20 m[40][26]
ナゲ塚古墳 堺市北区百舌鳥陵南町1丁 [41]

世界遺産推薦への動向[編集]

顕著な普遍的価値の証明[編集]


2007201046[42][43]2012[44][43]

[]


20133[45]

(一)400m20m
 調

(二)
 #

(三)
 宿[ 3]

(四)調
 

(五)



使[46]

[47][48][48][49]

[50]

[]


[43]
  • 古墳の周囲に巡らされた濠の存在は東アジアでは見られず、がもつ意味(水稲稲作の普及と王権の関係や濠の水が灌漑に役立てられていた可能性といった実利性)を追求することで差別化が図れる
  • 前方後円墳は日本独自のものではなく韓国にもあるという説に関し、ユネスコが重視する文化循環の証拠とし、日韓問題文化摩擦を解決する手段の一つとすることで文化的価値を高める
  • 古墳周辺に迫る住宅景観に関し、場合によっては古墳が破壊され宅地造成されていた可能性もあるが、古墳が残ったのはそれが墓であることを理解し手を付けてはいけないという日本人の宗教観による畏怖の念の表れとする潜在意識での保護感覚を主張する

交通アクセス[編集]

補注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 古墳群のうち、いたすけ古墳は1956年に国の史跡に指定、その後追加指定されたものを含め、2019年までに19基が指定されている(平成30年10月15日文部科学省告示第193号、平成31年2月26日文部科学省告示第25号)。
  2. ^ 古墳発掘について日本共産党議員の吉井英勝が、2009年に第171回国会衆議院提出質問主意書第611号「陵墓に指定された古墳の実態に関する質問主意書」および第171回国会衆議院提出質問主意書第657号「陵墓に指定された古墳の実態に関する再質問主意書」を提出したところ、宮内庁および日本政府は内閣衆質171第611号および内閣衆質171第657号において、「陵墓や陵墓参考地の本義に支障を及ぼさない限りにおいて、保全工事に伴う調査の際の見学の実施や調査結果の公表等に努めている」と答弁している。
  3. ^ 高句麗古墳群の推薦で日本の古墳と対比したのは、平山郁夫が関わったことによる(『ユネスコ世界遺産年報2005』)

出典[編集]



(一)^ abc -  2017611

(二)^  161 19691

(三)^ ab2012126[1]調調

(四)^  2017731

(五)^    201976

(六)^ 

(七)^ 221651

(八)^ ab  

(九)^  

(十)^  

(11)^  

(12)^  

(13)^  

(14)^  

(15)^  

(16)^  

(17)^  

(18)^  

(19)^  

(20)^  

(21)^  1

(22)^  2

(23)^  1

(24)^  

(25)^  

(26)^ ab

(27)^  

(28)^  

(29)^  

(30)^  

(31)^  

(32)^  

(33)^  

(34)^  

(35)^  

(36)^  

(37)^  

(38)^  

(39)^  

(40)^  1

(41)^  

(42)^  (PDF) 

(43)^ abc 西2013

(44)^ 

(45)^ 5 2016821

(46)^  2017528

(47)^ 2   2017324
 59 4 2017329

(48)^ ab 201513

(49)^   20161124

(50)^    2017731

関連項目[編集]

参考文献・外部リンク[編集]