反正天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
反正天皇

第18代天皇

在位期間
反正天皇元年1月2日 - 同5年1月23日

時代 伝承の時代古墳時代
先代 履中天皇
次代 允恭天皇

陵所 百舌鳥耳原北陵
漢風諡号 反正天皇
和風諡号 多遅比瑞歯別天皇
瑞歯別
別称 多遅比瑞歯別尊
水歯別命
父親 仁徳天皇
母親 葛城磐之媛
夫人 津野媛
弟媛
子女 香火姫皇女
円皇女
財皇女
高部皇子
テンプレートを表示

39? - 51231812 - 5123

[]


5宿872146315186210551宿

[]


 - 

 - 

 - 




[]

[]


?姿923.04m124

宿[ 1]宿[1][2]

[]


宿宿25殿




[]


6560西4379西378宿

宿5宿

宿

系譜[編集]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10 崇神天皇

 

彦坐王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊城入彦命

 

11 垂仁天皇

 

丹波道主命

 

山代之大筒木真若王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上毛野氏
下毛野氏

 

12 景行天皇

 

倭姫命

 

迦邇米雷王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本武尊

 

13 成務天皇

 

息長宿禰王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14 仲哀天皇

 

 

 

 

 

神功皇后
(仲哀天皇后)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15 応神天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16 仁徳天皇

 

菟道稚郎子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稚野毛二派皇子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17 履中天皇

 

18 反正天皇

 

19 允恭天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意富富杼王

 

忍坂大中姫
(允恭天皇后)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市辺押磐皇子

 

木梨軽皇子

 

20 安康天皇

 

21 雄略天皇

 

 

 

 

 

乎非王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯豊青皇女

 

24 仁賢天皇

 

23 顕宗天皇

 

22 清寧天皇

 

春日大娘皇女
(仁賢天皇后)

 

彦主人王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手白香皇女
(継体天皇后)

 

25 武烈天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26 継体天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




[]












2

[]


[3]西西

39


87


2
1


1

8

10

5
123

5
11

[]



陵・霊廟[編集]


2148西[4]

殿殿1

 []



[]


[5]

脚注[編集]

  1. ^ http://www.atomigunpofu.jp/ch5-wild%20flowers/itadori.htm
  2. ^ 『新撰姓氏録』男武額赤命七世孫御殿宿禰男色鳴。大鷦鷯天皇御世。皇子瑞歯別尊。誕生淡路宮之時。淡路瑞井水奉灌御湯。于時虎杖花飛入御湯中。色鳴宿禰称天神寿詞。奉号曰多治比瑞歯別命。乃定丹治部於諸国。為皇子湯沐邑。即以色鳴為宰。令領丹比部戸。因号丹比連遂為氏姓。
  3. ^ 『日本書紀(二)』岩波書店 ISBN 9784003000427
  4. ^ 外池昇『事典陵墓参考地 もうひとつの天皇陵』(吉川弘文館、2005年)pp. 49-52。
  5. ^ 反正天皇(国史).
  1. ^ 天火明命の3世孫の天忍男命の子の武額赤命の7世孫の御殿宿禰の子

参考文献[編集]

外部リンク[編集]