イネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水稲から転送)
イネ

成熟期のイネ(長粒種

分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
亜科 : イネ亜科 Oryzoideae
: イネ属 Oryza
: イネ O. sativa
学名
Oryza sativa
和名
イネ(アジアイネ)
英名
Rice
Oryza sativa

[1]Oryza  sativa 

[]


2377[2]202[1]2Oryza sativaOryza glaberrima[1][3]2[4][4][4]

[1]西[1][5][3]

2[1][3][3]

Oryza sativa subsp. japonica

[1][1]


[1]

Oryza sativa subsp. javanica

[1][6][5]

Oryza sativa subsp. indica

[1][1]

使



Oryza rufipogon[3]Oryza nivara[3][3]



[7][8][8][8]in situ

O. officinalis

[]

[]


14400[9][10][11]

12000~9900800065006000[12]42004000[9]

[]


[13]

(一)

(二)西

(三)[14][15]

[16]

西9[7]湿[13][17]11[5]2212[5][5]

[3]2060鹿12,000[18]

20052(6000)[19][20]2008[21]

[]


1[22]調[23]1

98%2-3退

使

分類[編集]

水稲と陸稲[編集]


湿[24]lowland riceupland rice[1][6][25][1][1]

[24]

[25]

[]




20%0%ELIANE

[]




[26][27][26]

[28][28]

7西9[29]

[]


調[30]

以上から、温帯ジャポニカは次の特徴を持つ。

  • アルカリ溶解度が高い
  • 中茎が短い
  • 丸籾

熱帯ジャポニカは次の特徴を持つ。

  • アルカリ溶解度が低い
  • 中茎が長い
  • 長籾



PS-ID[ 1]AC[ 2]

6C7A7C6A[ 3]

[]


[14][14]20031998200219982005


[]









1997Riso Venere








814西





[]








 

[]

日本国内の品種[編集]

うるち(粳)[編集]

うるち米には次のような品種がある。

うるち米の主な品種(年代順)
登録番号・名称 地方番号(旧系統名) 交配品種 育成機関 登録年
水稲農林1号 北陸4号 森多早生/陸羽132号 新潟県農事試験場 1931年
水稲農林20号 北海86号 水稲農林1号/胆振早稲 農研機構(旧北海道農業試験場) 1941年
水稲農林100号(コシヒカリ 越南17号 水稲農林22号/水稲農林1号 農研機構(旧東海近畿農業試験場) 1956年
水稲農林106号(ヤマビコ 東海7号 中京旭/水稲農林22号 福井県農事試験場 1958年
水稲農林150号(ササニシキ 東北78号 奥羽224号/ササシグレ 宮城県農業試験場 1963年
日本晴 北海86号 ヤマビコ/幸風 愛知県総合農業試験場 1963年
あきたこまち 秋田31号 コシヒカリ/奥羽292号 秋田県農業試験場 1984年
水稲農林290号(キヌヒカリ 北陸122号 収2800/北陸100号/北陸96号 農研機構(旧北陸農業試験場) 1988年
きらら397 上育397号 渡育214号/道北36号 北海道上川農業試験場 1988年
水稲農林299号(ヒノヒカリ 南海102号 愛知40号/コシヒカリ 宮崎県総合農業試験場 1989年
水稲農林313号(ひとめぼれ 東北143号 コシヒカリ/初星 宮城県古川農業試験場 1991年
どまんなか 山形35号 中部42号/庄内29号 山形県農業試験場 1992年
はえぬき 山形45号 庄内29号/秋田31号 山形県農業試験場 1992年
水稲農林340号(ほしのゆめ 上育418号 あきたこまち/道北48号/上育397号 北海道上川農業試験場 1996年
つがるロマン 青系115号 ふ系141号/あきたこまち 青森県農業試験場 1997年
ななつぼし 空育163号 ひとめぼれ/空系90242A/空育150号 北海道中央農業試験場 2001年

日本国内における代表的な栽培品種は以下の通り(2009年の収穫量順)[31]

作付面積上位20品種(2009年)
順位 品種名 作付比率(%) 収穫高 収穫高比率(カッコ内順位)
1 コシヒカリ 37.3% 3,094,000t 36.5%(1)
2 ひとめぼれ 10.6% 842,700t 10.0%(2)
3 ヒノヒカリ 10.3% 805,300t 9.5%(3)
4 あきたこまち 7.8% 656,700t 7.8%(4)
5 キヌヒカリ 3.3% 257,500t 3.0%(6)
6 ななつぼし 3.0% 200,900t 2.4%(7)
7 はえぬき 2.8% 258,400t 3.1%(5)
8 きらら397 2.4% 167,400t 2.0%(8)
9 つがるロマン 1.6% 155,300t 1.8t(9)
10 まっしぐら 1.3% 118,000t 1.4%(10)
11 あさひの夢 1.2% 101,100t 1.2%(11)
12 夢つくし 1.1% 72,400t 0.9%(14)
13 こしいぶき 1.1% 89,900t 1.1%(12)
14 ほしのゆめ 1.0% 67,100t 0.8%(15)
15 あいちのかおり 0.9% 82,200t 1.0%(13)
16 ハナエチゼン 0.6% - -
17 ハツシモ 0.6% - -
18 ササニシキ 0.6% - -
19 彩のかがやき 0.6% - -
20 おぼろづき 0.5% - -

1080.4%2088.6%

1980[ 4]



IR81960IR8IR8(IRRI)8[33][34][35]

もち(糯)[編集]

酒米[編集]

多収米品種[編集]


使



193


[]


[36][37][38]

[39][40]
[]

378[37] -  

379[37] -  

383[37] -  

西246[41] -  

[38][42] - 

[38] - 

[38] - 

[38] - 

[38] - 

[38] - 
[]

[42]

[42]

[42]

[43]

[]












 arborio

 carnaroli

 vialone nano


 NERICA - O. sativaO. glaberrima

[]






使[44]

湿[45]193161[]

西[46][47][48][49]

[]










鹿
























[]


[50]pure line[50]

[51]

調調[52]


[]


1[53]

4[54]20[55] 

[]


2[56]

ABCABA[56]



BLBLBL9

[]




2F2F3F2[56]

[]


5F5[56]223[57]15634[56]

[]


[58]N-methyl-N-nitrosourea[59]

1.5[60]

[]


F11[56]

[]


F1F1[61]

[]


1/61/40

6DNA西DNA[62]

 (TIGR)  (RGP) 200212200412[63][64]2[1]

2009

[]


2021106[65]

稲に関わる語彙[編集]

  • 早苗(さなえ) - 女性の名前にも見られる。
  • 稲妻(いなづま)・稲光(いなびかり) - 稲穂の実る時期にが多いことから、古来「雷が稲を実らせる」と考えられていた。
  • 早稲田(わせだ)- 神田川に近く川が入り組んだ地形から、 水稲の田圃が多くあり、凶作に備えて普通の田植えより、早い時期に植える田があった事に由来[66]

参考画像[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ CCCCCCAAAAAA6C7A

(三)^ 6C7A6C7A7C6A

(四)^ 122[32]

出典[編集]



(一)^ abcdefghijklmnop 2006p.105

(二)^ Vol.1 (1999) No.4 pp.233-241, doi:10.1270/jsbbr.1.233

(三)^ abcdefgh 2010p.218

(四)^ abcVol.78 (1983) No.9 P.680-683, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.78.680

(五)^ abcde 2008p.9

(六)^ ab 1998p.411

(七)^ ab 2010p.219

(八)^ abcVol.47 (1997) No.2 pp.153-160, doi:10.1270/jsbbs1951.47.153

(九)^ abA map of rice genome variation reveals the origin of cultivated rice. Xuehui Huang, Nori Kurata, Xinghua Wei, Zi-Xuan Wang, Ahong Wang, Qiang Zhao, Yan Zhao, Kunyan Liu, Hengyun Lu, Wenjun Li, Yunli Guo, Yiqi Lu, Congcong Zhou, Danlin Fan, Qijun Weng, Chuanrang Zhu, Tao Huang, Lei Zhang, Yongchun Wang, Lei Feng, Hiroyasu Furuumi, Takahiko Kubo, Toshie Miyabayashi, Xiaoping Yuan, Qun Xu, Guojun Dong, Qilin Zhan, Canyang Li, Asao Fujiyama, Atsushi Toyoda, Tingting Lu, Qi Feng, Qian Qian, Jiayang Li, Bin Han Nature, 490, 497-501 (2012)

(十)^  2003475 pp.322-338, doi:10.11248/jsta1957.47.322

(11)^ Breeding science 46(2), 159-166, 1996-06, NAID 110001815365

(12)^  (6000 - )1998484 p.387-394, doi:10.1270/jsbbs1951.48.387, NAID 110001807929

(13)^ ab : (調)v.24, 2013, p.113-122, hdl:2237/20151

(14)^ abc 1996p.307

(15)^ p83p85

(16)^ 62004pp.57-70, hdl:10519/2341

(17)^ 調3 ISSN 0288-5964 No.43 pp.51-64 (PDF) 

(18)^ , , , (14)1 pp.172-174, 2003 ,ISSN 1348-530X

(19)^ 60002014[]

(20)^ (5) 19978 

(21)^ 14137 [] (PDF) 

(22)^ , ; , (2015),  ,  , doi:10.24480/bsj-review.6b5.00071, https://doi.org/10.24480/bsj-review.6b5.00071 20191128 

(23)^ 20026ISBN 978-4-04-703337-5https://books.google.co.jp/books?id=B2axxn3-y3AC&pg=PA21&lpg=PA21&dq=%E8%91%89%E8%84%88+%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E4%BD%93&source=bl&ots=0z3-cNAlSE&sig=ACfU3U1rrdGdQ_OHOQ5Sx8il5DQI-LftgQ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjou5br4YvmAhVpGaYKHQ9EAygQ6AEwEnoECAoQAQ#v=onepage&q=%E8%91%89%E8%84%88%20%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E4%BD%93&f=false 

(24)^ ab 2010p.220

(25)^ ab 2008p.11

(26)^ ab. www.naro.affrc.go.jp. 2021415

(27)^ Memo  BONO's page. www2t.biglobe.ne.jp. 2021415

(28)^ ab便.  () (). 2021415

(29)^ .  . 2021415

(30)^ KADOKAWA201832440-44ISBN 978-4044003920 

(31)^ 2121

(32)^ :17:78

(33)^ IR88. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2024514

(34)^ Beyond IR8: IRRI's second decade. International Rice Research Institute. April 1980.

(35)^ , 2000doi:10.11248/jsta1957.44.206 

(36)^ 173

(37)^ abcd: | . www.naro.go.jp.   . 2021420

(38)^ abcdefg |  . www.aomori-itc.or.jp.   . 2021420

(39)^  - .  - . 2021420

(40)^ () - 20220().net. www.seedrice.net. 2021420

(41)^ 西246 | . www.naro.go.jp. 2021420

(42)^ abcd. www.naro.affrc.go.jp. 2021420

(43)^   - .   - . 2021420

(44)^ 調Vol.32 (1999) No.2 pp.151-160, doi:10.11402/cookeryscience1995.32.2_151

(45)^ A 

(46)^ (52), 1-78, 20098, NAID 120005319212

(47)^  (PDF) 

(48)^  2020213

(49)^  (PDF) (13)28-3320142020213

(50)^ ab 3200072055-56ISBN 4-8300-4096-3 

(51)^ 20031120194 

(52)^  .   . 2021818

(53)^  32000720222ISBN 4-8300-4096-3 

(54)^     . ineweb.narcc.affrc.go.jp. 2021818

(55)^    20( 20 )  . ineweb.narcc.affrc.go.jp. 2021818

(56)^ abcdef20031120196 

(57)^ ::? | . www.naro.go.jp. 2021115

(58)^ . rada.or.jp. 2021818

(59)^ . 2021818

(60)^   November 2007

(61)^  | . www.mitsui-agro.com. 2021818

(62)^  

(63)^ Pressrease -  - 

(64)^ Pressrease -  -

(65)^ × 20211071

(66)^ -/  -- | TOKYO. www.jk-tokyo.tv (2014331). 20211017

参考文献[編集]

  • 『新編食用作物』養賢堂、星川清親著、1980年
  • 【子ども向け】「『米』で総合学習みんなで調べて育てて食べよう」シリーズ(全4巻)金の星社、2002年

関連項目[編集]