コンテンツにスキップ

税務大学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
税務大学校
National Tax College
税務大学校
税務大学校
和光校舎
大学校設置 1964年
創立 1941年
大学校種別 省庁大学校
本部所在地 東京都
千代田区霞が関3丁目1番1号
キャンパス 和光校舎(埼玉県和光市
校舎所在地 埼玉県
和光市2丁目3番7号
地図
ウェブサイト 税務大学校公式サイト

: National Tax College

31123712

[]





沿[]


︿[1][2] 

19411605  

19441904 

19452004 

19472205 宿

19492406  

1964390618  

19684306 - 

19654004  

19724705 - 

19744907 - 7

19785304 - 

19981007 - 

20061807 - 

[]

[]


33 32022[3]
総合職試験【事務系】採用実績(学校)
東京大学、京都大学、中央大学、神戸大学、慶應義塾大学、大阪市立大学、大阪大学、北海道大学、慶應義塾大学大学院、名古屋大学大学院 ほか

専門官基礎研修[編集]


3

()4345444546[4]

6532()530[5]

簿2426簿2

1127()

普通科[編集]

①税法科目、②実務講義及び実地研修、③簿記会計学、④班別会同、⑤主に民法、商法・会社法及び経済学の法律・経済科目、⑥データリテラシーなどにより編成しています。なお、1年間のうち最後の3か月については、確定申告期に税務署において実地研修を行うなど、税務署配置後の実務へのスムーズな移行を図るための実務的・実践的なカリキュラムで実施しています。

202090020211,0102022900[ 1]12調Hochschule für Finanzen Nordrhein-Westfalen

OBOG簿 [6]



1211OBOG  [7]

13調調 NHK NEWS WEB [8]

3  [9]

調調簿調   20211223[3]

302022調簿()[10]()簿70[11]4326[ 2]
高校名 備考
久留米市立久留米商業高等学校 明治29年に信夫淳平(出身校:開成中学校・高等学校東京高等商業学校(現一橋大学)卒業。外交官、早稲田大学教授)初代校長の下、創立され、浅野陽吉校長(出身校:東京高等商業学校(現一橋大学)卒業。衆議院議員)が校名を高めた。福岡県内で最も長い歴史と伝統を持つ商業高校である。優秀な教職員を擁し、昭和、平成、令和の現在まで、地元福岡国税局の税務行政へ人材を供給している。

331

[]


8110簿[12]

[]


(())51740()761(60)
年度 研修人員 修了者
平成29年 300名 297名
平成30年[注 3] 300名 293名
令和元年[注 4] [注 5] 300名 299名
年度 研修科目 研修講師 研修講師の出身校 主な教材
平成29年 簿記会計学 西澤 茂 (上智大学教授) 商学修士(慶應義塾大学)[13] 「平成29年度専科・本科教材簿記会計学Ⅰ・Ⅱ」(税務大学校作成)
平成30年 「平成30年度簿記会計学Ⅰ・Ⅱ」(税務大学校作成)
令和元年 「平成31年度(2019年度)簿記会計学Ⅰ・Ⅱ」(税務大学校作成)
年度 研修科目 研修講師 研修講師の出身校 主な教材
平成29年 財務諸表論 五十嵐邦正(日本大学教授) 一橋大学商学部 、一橋大学大学院商学研究科経営学及び会計学[14] 「基礎財務会計(第17版)」(五十嵐邦正著、森山書店)
平成30年
令和元年 「基礎財務会計(第18版)」(五十嵐邦正著、森山書店)

専科[編集]

研修対象者は国税専門官採用試験による採用者で部内経験3年の職員等である。8月から翌2月までの7か月間行う。修了試験の出題及び採点は、講義を担当した大学教授が行う。修了要件は税法科目、会計科目等の試験実施科目全てに合格すること(合格基準点は各科目とも満点の60%)。

年度 研修人員 修了者
平成29年 1,003名 987名
平成30年[注 6] 951名 905名
令和元年[注 7] 1,080名 1,048 名
年度 研修科目 研修講師 研修講師の出身校 主な教材
平成29年 簿記会計学 片岡洋人(明治大学専門職大学院教授)、園田智昭(慶應義塾大学教授) 片岡洋人(東京理科大学経営学部経営学科 、東京理科大学大学院経営学研究科 、一橋大学大学院商学研究科経営学及会計学)[15] 、園田智昭(慶應義塾 経済学部 、慶應義塾 商学研究科)[16] 「平成29年度専科・本科教材簿記会計学Ⅰ・Ⅱ」(税務大学校作成)
平成30年 「平成30年度簿記会計学Ⅰ・Ⅱ」(税務大学校作成)
令和元年 「平成31年度(2019年度)簿記会計学Ⅰ・Ⅱ」(税務大学校作成)
年度 研修科目 研修講師 研修講師の出身校 主な教材
平成29年 財務諸表論 浅倉和俊(中央大学教授) 、善積康夫(千葉大学大学院教授) 浅倉和俊(慶應義塾大学、慶應義塾大学商学研究科経営学・会計学専攻 )[17] 、善積康夫(商学修士(慶應義塾大学))[18] 「財務会計論の重点詳解(第2版)」(浅倉和俊ほか著、中央経済社)「財務会計講義(第18版)」(桜井久勝著、中央経済社)
平成30年 「財務会計論の重点詳解(第3版)」(浅倉和俊ほか著、中央経済社)「財務会計講義(第19版)」(桜井久勝著、中央経済社)
令和元年 「財務会計論の重点詳解(第4版)」(浅倉和俊ほか著、中央経済社)「財務会計講義(第20版)」(桜井久勝著、中央経済社)
  • 専門科目

     [ 8] 簿[19]



      [20]

[]


10簿)
年度 研修人員 修了試験受験者 修了試験合格者
平成29年 108名 101名(外 再受験者33名) 72名(外 再受験者8名)
平成30年[注 9] 128名 120名(外 再受験者15名) 87名(外 再受験者3名)
令和元年[注 10] 134名 127 名(外 再受験者 16 名) 87 名(外 再受験者 1 名)
年度 大学教授2名を含む通信研修会計学試験委員会において試験問題を審議の上出題 大学教授2名の出身校 主な教材 採点
平成29年 倉田幸路(立教大学名誉教授)[注 11] 、冨塚嘉一(中央大学法科大学院教授)[注 12] 倉田幸路(立教大学経済学部経済学科、明治大学経営学研究科経営学専攻)[21] 、冨塚嘉一(商学修士(慶應義塾大学)、博士(会計学)(中央大学))[22] 「財務会計講義(第18版)」(桜井久勝著、中央経済社) 税務大学校専門教育部教授
平成30年 「平成30年度簿記会計学Ⅰ・Ⅱ」(税務大学校作成)、「財務会計講義(第19版)」(桜井久勝著、中央経済社)
令和元年 「平成31年度(2019年度)簿記会計学Ⅰ・Ⅱ」(税務大学校作成)「財務会計講義(第20版)」(桜井久勝著、中央経済社)

研究科[編集]


1323520[23]40461[ 13]577宿宿()[ 14]()(調


年度別 研究科卒業者数
年度 期別 卒業者数(内女性)
昭和40年度 1 19
昭和41年度 2 14
昭和42年度 3 13
昭和43年度 4 15
昭和44年度 5 15
昭和45年度 6 20
昭和46年度 7 20
昭和47年度 8 20
昭和48年度 9 20
昭和49年度 10 20
昭和50年度 11 20
昭和51年度 12 20
昭和52年度 13 20
昭和53年度 14 20
昭和54年度 15 20
昭和55年度 16 19
昭和56年度 17 20
昭和57年度 18 20
昭和58年度 19 20
昭和59年度 20 19
昭和60年度 21 20
昭和61年度 22 19
昭和62年度 23 20
昭和63年度 24 20
平成元年度 25 20
平成2年度 26 20
平成3年度 27 21
平成4年度 28 21
平成5年度 29 21(1)
平成6年度 30 21
平成7年度 31 21
平成8年度 32 21
平成9年度 33 22
平成10年度 34 22
平成11年度 35 22(1)

対外関係[編集]

慶應義塾大学大学院商学研究科世界銀行国際租税留学制度が挙げられる。この制度は、国税庁・税務大学校・慶應義塾大学との緊密な協力の下、世界銀行加盟国のうち発展途上国の税務行政官僚の育成を行っている。

慶應義塾大学大学院商学研究科世界銀行国際租税留学制度[24]
  • 1996(平成8)年4月発足
  • 世界銀行からの特別な資金によって設立
  • 毎年5名が入学
  • 本プログラムの科目は、すべて英語によって授業・指導
  • 慶應義塾大学大学院商学研究科での学究的な研鑽と税務大学校での実際的な研修

組織[編集]

歴代税務大学校長[編集]


354
氏名 出身校 在任期間 前職 後職 備考
岡本 佳郎 東京大学 法 2010年3月- 国税庁次長 国税庁次長
青木 直幸 東京大学 法 2010年7月- 大臣官房審議官(大臣官房担当)
田中 一穂 東京大学 法 2011年6月- 国税庁次長 国税庁次長 国税庁次長
荒井 英夫 東京大学 経済 2011年7月- 東京国税局長
岡本 榮一 東京大学 法 2012年5月- 国税庁次長 国家公務員共済組合連合会理事長 国税庁次長
山崎 穰一 東京大学 法 2012年7月- 近畿財務局
西村 善嗣 東京大学 法 2013年2月- 国税庁次長 東京国税局長 国税庁次長
道盛 大志郎 東京大学 法 2013年6月- 東京国税局長 大臣官房付
浜田 敏彰 東京大学 法 2014年7月- 国税不服審判所次長
小口 一彦 東京大学 経済 2015年7月- 大臣官房付 大臣官房付
田中 修 東京大学 法 2016年6月- 大臣官房政策評価審議官
大臣官房審議官(会計課地方課担当)
財務総合政策研究所副所長
財務総合政策研究所特別研究官(中国研究交流顧問)
後藤 真一 早稲田大学 政経 2017年10月- 原子力損害賠償・廃炉等支援機構理事 タンザニア大使
川上 尚貴 東京大学 法 2018年8月- 内閣官房内閣審議官内閣官房副長官補付) 東日本旅客鉄道株式会社顧問
垣水 純一 東京大学 経済 2019年7月- 関東信越国税局長
栗原 一福 東京大学 法 2020年8月- 関東信越国税局長 大臣官房財政経済特別研究官
財務総合政策研究所特別研究官
金井 哲男 東京大学 法 2021年10月- 大臣官房付 [25]

歴代税務大学副校長[編集]


2調54
氏名 出身校 在任期間 前職 後職
谷口 裕之 東北大学 法  2017年7月- 沖縄国税事務所 千葉商科大学大学院会計ファイナンス研究科教授
市田 浩恩 東北大学 法  2018年7月- 札幌国税局
岸 英彦 上智大学 経  2019年7月- 国税庁徴収部管理運営課長 熊本国税局
山寺 尚雄 京都大学  2020年7月- 国税庁徴収部管理運営課長 金沢国税局[26]
三宅 啓介   2021年7月- 国税庁徴収部管理運営課長

[]










西







西














[]


[27]

2020[28]

20201100[29]

[]

注釈[編集]



(一)^ 使簿 

(二)^  4 

(三)^ 30761

(四)^ 2476252021.4.5

(五)^ 7261

(六)^ 3083127

(七)^ 8227

(八)^  

(九)^ 3073117

(十)^ 7217

(11)^ 29[1]

(12)^ 29[2]

(13)^ 1

(14)^ 

出典[編集]



(一)^ 沿. .  . 202127

(二)^ PDF1196841377-400202127 

(三)^  2022 - 202133

(四)^ p93  12531

(五)^ p500  12531

(六)^  簿2022.9.17

(七)^  2023.07.052023.8.1

(八)^    20238182023.9.10

(九)^   202212122023.8.1

(十)^  p97  1995228

(11)^ 2023  

(12)^  簿50 pp.23-38 202312

(13)^ researchmap 西 2020.6.8

(14)^ researchmap  2020.6.8

(15)^ researchmap  2020.6.8

(16)^ researchmap  2020.6.8

(17)^ researchmap  2020.6.8

(18)^ researchmap  2020.6.8

(19)^ 50  50199112pp.211212

(20)^ 50  50199112p213 

(21)^ researchmap  2020.6.8

(22)^ researchmap  2020.6.8

(23)^    20044

(24)^ 301027

(25)^ 3101 (PDF).  . 2021101202227

(26)^  102021711202227

(27)^  p133202311

(28)^ 3便.   (2020131). 2020215

(29)^ .   (202043). 2020517

参考文献[編集]

  • 税大教育50年のあゆみ編集委員会(編) 編『税大教育50年のあゆみ』国税庁税務大学校、1991年12月。 NCID BN07162210 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯35度46分30.647秒 東経139度36分25.884秒 / 北緯35.77517972度 東経139.60719000度 / 35.77517972; 139.60719000