コンテンツにスキップ

蒲生町 (鹿児島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かもうちょう
蒲生町
蒲生八幡神社境内にある蒲生のクス
廃止日 2010年3月23日
廃止理由 新設合併
蒲生町加治木町姶良町姶良市
現在の自治体 姶良市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
姶良郡
市町村コード 46443-1
面積 81.29 km2
総人口 6,962
(推計人口、2010年2月1日)
隣接自治体 鹿児島市薩摩川内市姶良町
町の木 クス蒲生メアサ杉
町の花 イワツツジサルスベリ
蒲生町役場
所在地 899-5302
鹿児島県姶良郡蒲生町上久徳2399番地
外部リンク 蒲生町
座標 北緯31度45分44秒 東経130度34分12秒 / 北緯31.76219度 東経130.56994度 / 31.76219; 130.56994 ('蒲生町)座標: 北緯31度45分44秒 東経130度34分12秒 / 北緯31.76219度 東経130.56994度 / 31.76219; 130.56994 ('蒲生町)

蒲生町 (鹿児島県)位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鹿

2010323

[]


鹿鹿15km西11.7 km15.0 km西

西400 m500 m鹿西

[]


鹿




[]


使

[]



西[]


西

[]


鹿西沿西

[]


鹿

[]


西

[]



[]



[]



[]


80423

112011234

1459315宿149542

1554239使103

155524427271556231021557323420退

調66%

17394

18892341西19283111

19553011

201022323

行政[編集]

歴代村長・町長[編集]

  1. 赤塚源五郎(1889年(明治22年)4月 - 1890年(明治23年)3月)
  2. 福島康(1890年(明治23年)3月 - 1901年(明治34年)8月)
  3. 酒匂珩(1901年(明治34年)8月 - 1903年(明治36年)9月)
  4. 赤塚弘(1903年(明治36年)9月 - 1910年(明治43年)12月)
  5. 酒匂珩(1910年(明治44年)1月 - 1918年(大正7年)12月、再任)
  6. 赤塚源次郎(1918年(大正7年)12月 - 1928年(昭和3年)10月)



(一)1928310 - 193273

(二)193273 - 1937126

(三)1937126 - 1941166

(四)1941166 - 1945206

(五)1945206 - 1946214

(六)1946214 - 1951264

(七)1951265 - 1951269

(八)19512610 - 19532841

(九)1953285 - 19613642

(十)1961365- 19734843

(11)1973485 - 19825733

(12)1982574 - 1994643

(13)199464 - 20061843

(14)2006184 - 2010223221

[]


便

[]

[]


19502510115,887


調
人口
1980年 8,383人
1985年 8,288人
1990年 7,801人
1995年 7,533人
2000年 7,339人
2005年 7,261人

教育[編集]

高等学校[編集]

中学校[編集]

小学校[編集]

  • 蒲生町立蒲生小学校
  • 蒲生町立漆小学校
  • 蒲生町立西浦小学校
  • 蒲生町立大山小学校(休校)
  • 蒲生町立新留小学校(2007年3月22日に休校。休校までの7日間を追った日立マクセルのCMが放送された)

オルタナティブスクール[編集]

交通[編集]

空港[編集]


鹿

[]



[]

[]



鹿 - 

 - 

鹿
鹿 - 

[]







[]



名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

蒲生町を舞台とする作品[編集]

出身有名人[編集]

参考文献[編集]

  • 蒲生郷土史編さん委員会『蒲生郷土誌』1990年
  • 『角川日本地名大辞典 鹿児島県』1983年 角川書店

外部リンク[編集]