コンテンツにスキップ

藤原三守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原 三守
藤原三守 『前賢故実』より
時代 平安時代初期
生誕 延暦4年(785年
死没 承和7年7月7日840年8月7日
別名 後山科大臣
官位 従二位右大臣従一位
主君 桓武天皇平城天皇嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇
氏族 藤原南家巨勢麻呂流
父母 父:藤原真作、母:御井氏
兄弟 村田、弟藤、百城、三守三成、五百城、美都子
橘安万子(橘清友の娘)、伴友子(伴長村の娘)
坂上田村麻呂の娘、飯高弟子の娘
有統仲統有方有貞貞子小野篁
テンプレートを表示

   /[1]

[]




258064809581028114813581478163232/11820調

3綿128213

148234退殿退[2]11退[3]

58283826[4]

7830

10833583878407756

[]


[1]

[5][6]

1382264[7][8]148233[9]

[10][11]582812[12]

[13]

[]




8065[2]



4809414[2]68825[2]12[2]

58109109[2]916[14]1122

2811227[15]1011[14]

4813 7

5814 722[2][2]828

7816 14[2]1027[2]

9818616

11820 71110[2]

12821 9[2]3[2]

13822320

14823418[2]5[2]11201122[2]

8241216[2]

3830715[2]

5828319[2]39[2]

6829 

1083336311

5838 10

784077

[]








781-828 - 

 - 


 - 
819-875





827-873

:
?-864 - 





1

脚注[編集]

  1. ^ a b 『続日本後紀』承和7年7月7日条
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『公卿補任』
  3. ^ 『朝日日本歴史人物事典』
  4. ^ 西本[2022: 222]
  5. ^ 『経国集』巻11
  6. ^ 竹内[2006: 32]
  7. ^ 天長10年10月28日付光定上表文(『伝述一心戒文』所収)
  8. ^ 竹内[2006: 34]
  9. ^ 『天台座主記』
  10. ^ 竹内[2006: 33]
  11. ^ 承和3年5月5日付実恵等書状(『弘法大師御伝』下所収)
  12. ^ 『綜芸種智院式并序』
  13. ^ 西本[2022: 223-224]
  14. ^ a b 『近衛府補任』
  15. ^ 『蔵人補任』

参考文献[編集]