西諸県郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 九州地方 > 宮崎県 > 西諸県郡
宮崎県西諸県郡の位置(緑:高原町)

西

7,98285.39km²93.5/km²202451

1



1884171

沿


鹿調[1]45
 - 

 - 

 - 西西

 - 

 - 西

 - 西西

 - 

 - 

4
7141871829 - 鹿

111418711225 - 1西

55151872620 - 西

61873115 - 1

91876821 - 2鹿

121879217 - 鹿

16188359 - 2

沿


171884126 - 45西

181885 - 2西
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7.  

22188951 - 7
  [2][2]西西

  西

  



  西

  西西[3]

  [4][5]

30189741 - 

1912115 - 16

12192341 - 

15192671 - 

91934105 - 25

15194043 - 34

23194841 - 35

2519504134




30195521151




411966113 - 31

451970121 - 21

182006320 - 2

222010323 - 1

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年5月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成18年3月 - 平成22年3月 現在
高原村 昭和9年10月5日
町制
高原町 高原町 高原町 高原町
小林村 大正1年11月5日
町制
昭和25年4月1日
市制
小林市 平成18年3月20日
小林市
小林市
須木村 須木村 須木村 須木村

野尻村 野尻村 野尻村 昭和30年2月11日
野尻町
平成22年3月23日
小林市に編入

昭和23年4月1日
紙屋村
飯野村 昭和15年4月3日
町制
飯野町 昭和41年11月3日
えびの町
昭和45年12月1日
市制
えびの市 えびの市
真幸村 真幸村 昭和25年4月1日
町制
加久藤村 加久藤村 昭和30年2月11日
町制

行政

歴代郡長

特記なき場合『西諸県郡誌』による[6]

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 隈元棟貫 明治17年(1884年)7月 明治24年(1891年)10月
2 竹内実知 明治24年(1891年)10月 明治25年(1892年)6月
3 田屋勝 明治25年(1892年)6月 明治29年(1896年)8月
4 多田信 明治29年(1896年)8月 明治37年(1896年)12月
5 小幡忠蔵 明治37年(1896年)12月 明治40年(1907年)1月
6 米良宇三郎 明治40年(1907年)1月 明治41年(1908年)2月
7 山内卯太郎 明治41年(1908年)2月 明治43年(1910年)6月
8 岩手千秋 明治43年(1910年)6月 明治45年(1912年)7月
9 岡田純夫 明治45年(1912年)7月 大正5年(1916年)1月
10 大野正太 大正5年(1916年)1月 大正7年(1918年)8月
11 成合徳次 大正7年(1918年)8月 大正8年(1919年)8月
12 乙森仲介 大正8年(1919年)8月 大正9年(1920年)11月
13 盛戸幡龍 大正9年(1920年)11月 大正11年(1922年)3月
14 川澄民七 大正11年(1922年)3月 大正11年(1922年)4月
15 中谷昌左 大正11年(1922年)4月 大正13年(1924年)8月
16 獅子目賢輔 大正13年(1924年)8月 大正14年(1925年)11月
17 外所重一 大正14年(1925年)11月 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注

  1. ^ 郷については「角川日本地名大辞典」による。
  2. ^ a b 細野村のうち。本項では町数に数えない。
  3. ^ 明治22年に東川北に改称。
  4. ^ 明治22年に西川北に改称。
  5. ^ 明治22年に一部が京町となる。
  6. ^ 宮崎県教育会西諸県郡支会 1933, 36-37頁.


  45198691ISBN 4040014502 

調

西 西西1933https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1213107 


西西1921NDLJP:963673 





先代
北諸県郡
行政区の変遷
1884年 -
次代
(現存)