コンテンツにスキップ

貸し農園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京都内の貸し農園

[1]CSR


沿[]


19241321952  4019691974163 197519872718 198819891990[2]

[]


 

 

 

 

 

  
市民農園の開設数の推移 ※体験農園・宅地での開設は含まない
開設主体 5年度末 10年度末 15年度末  20年度末 23年度末
地方公共団体 807 1607  2258  2276 2343
農業協同組合 217  423  481  482  530
農業者 15  89  151  512  806
企業、NPO等 14  112  289
1039 2119  2904  3382  3968
市民農園整備促進法 76 234 360  444 479
特定農地貸付法 963 1885 2544  2938 3489

[3]

サービス[編集]

  • 地方公共団体や農業協同組合、農家自らが開設する市民農園は年会費1万円前後の料金で15~30㎡程の区画を割って提供する例が多く、栽培指導や種苗、農機具貸し出しなどのサービスは付いていないことが多い。
  • 農業体験農園においては農家自らが開設したうえで、年会費3~5万円程の料金で30㎡ほどの区画を設け、月2回程度の講習会、種苗用意、農機具貸し出し、簡易な休憩施設があることが多い。全国農業体験農園協会では「農作物を直接、1年を通して、全量買ってもらう契約栽培」としている[4]
  • 2010年ごろから民間企業による屋上菜園など農地以外での開設も盛んになり、その場合の料金は年間10万円以上、区画面積も5㎡~などと既存の面積あたり料金とは大幅に異なる業態も生まれている。その分サービス内容も草取り、害虫駆除、水遣りの作業代行を請け負ったり、収穫した野菜を宅配するなど手厚くなっている

脚注[編集]

  1. ^ 業種別審査事典 第1巻 金融財政事情研究会
  2. ^ 廻谷義治著「生活の中の市民農園をめざして」
  3. ^ 農林水産省HP 市民農園をめぐる状況 http://www.maff.go.jp/j/nousin/nougyou/simin_noen/zyokyo.html
  4. ^ 全国農業体験農園協会「農業体験農園とは」http://nouenkyoukai.com/

関連項目[編集]

外部リンク[編集]