造船所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
漁船を修理しているフェロー諸島クラクスヴィーク(Klaksvík)にある小さな造船所
オランダGraveにある魚道と造船所
ドイツブレーマーハーフェンのシーヒャウ・ゼーベック造船所(Schichau Seebeck)の建造施設
グディニャ造船所(ポーランド
川崎重工業神戸工場(日本)


[]


使使







寿

[]


81512Woolwich Dockyard1513DeptfordRiver TeesRiver TyneRiver WearAlfred Yarrow19沿沿ScotstounChatham

2400Sabarmati River沿

使16,000使1

造船[編集]

定期検査と補修[編集]



[]


[1][2]

[]


[ 1][3]

使[ 2]使[ 3]使2-3[1][2][ 4]
損傷部分の再塗装手順
  1. 水洗
  2. ショットブラスト
  3. 下塗り:プライマー(約40µm)
  4. 中塗り:サーフェサー(約120µm)
  5. 上塗り:エナメル等(500µm以上)[4]

世界の造船所の例[編集]

[]


24001900



Blackwall Yard  1614 - 1987

  1837 - 1912

John Brown & Company  1851 - 1972

  

Swan Hunter  200642Bharati

   (RMS Titanic)

Cammell Laird  

Blohm + Voss  

Chatham DockyardHMNB Devonport

  15

  1800 - 1974

Ulstein Verft  1917

Navy Island  17001763

  1854 - 1996

  1801 - 1966

  1799 - 1965

  1941 - 1994

Potrero Point  1880



Long Beach Naval Shipyard  1943 - 1997

  1800使

  1861

3. Maj - 1892

[]


BAE   BAEGovan345

BAEBAE Systems Maritime  Submarines  

  

Cochin Shipyard  

  西156km2556502.6km西7使

Garden Reach Shipbuilders and Engineers  

  

  

Mazagaon  3

  

Karachi Shipyard  

[]


  西

Yantai Raffles Shipyard  

Alang; 50%

[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 11997使

(三)^ 2

(四)^ 使

出典[編集]

  1. ^ a b 池田良穂著 『船の最新知識』 ソフトバンク クリエイティブ(株) 2008年11月24日初版第一刷発行 ISBN 9784797350081
  2. ^ a b 池田良穂著 『船のすべてがわかる本』 ナツメ社 2009年2月9日発行 ISBN 9784816346408
  3. ^ 船底塗料の種類 - 日本ペイントマリン株式会社
  4. ^ 中道敏彦、坪田実著 『塗料の本』 日刊工業新聞社 2008年4月15日初版1刷発行 ISBN 9784526060526

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • Sea Your History - イギリスの海軍に関する博物館(Royal Naval Museum)のページ (英語)
  • U.S. Shipyards - アメリカ合衆国の造船所に関する情報 (英語)
  • Trading Places - ヨーロッパの造船所の歴史 (英語)
  • Shipyards アメリカ合衆国の造船所の表 (英語)