コンテンツにスキップ

道明寺天満宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
道明寺天満宮

拝殿
所在地 大阪府藤井寺市道明寺1丁目16-40
位置 北緯34度34分9.5秒 東経135度37分3.4秒 / 北緯34.569306度 東経135.617611度 / 34.569306; 135.617611 (道明寺天満宮)座標: 北緯34度34分9.5秒 東経135度37分3.4秒 / 北緯34.569306度 東経135.617611度 / 34.569306; 135.617611 (道明寺天満宮)
主祭神 菅原道真
天穂日命
覚寿尼
社格郷社
創建 垂仁天皇32年
別名 土師神社
札所等 菅公聖蹟二十五拝第8番
神仏霊場巡拝の道第58番(大阪第17番)
例祭 梅花祭(2月25日)
主な神事 初天神うそかえ祭(1月25日
菜種御供大祭(3月25日
地図
道明寺天満宮の位置(大阪府内)
道明寺天満宮

道明寺天満宮

テンプレートを表示

80800[1]

[]






寿- 

[]


32宿宿2594

寿[2]4901寿[2]6[2]

947

31575殿11158331594174

101633殿西

187256187369西187710

195227

[]


18725(寿)[3][4][5]

境内[編集]

梅園
梅園
神宝陳列館

殿 - 

殿 - 21745

殿 - 21745

殿 - 121815殿

 - 81796





 - 190235200[6]11 - 3125225325[6]

 - 1978536西93使

殿 - 190134



 - 19132

寿殿 - 






 - 宿

 - 



 - 2017295


 - 


能楽殿
能楽殿
  • 神門
    神門
  • 修羅保存庫
    修羅保存庫
  • 天寿殿
    天寿殿
  • 石燈籠
    石燈籠
  • 注連柱
    注連柱
  • 狛犬
    狛犬
  • 撫で牛
    撫で牛
  • さざれ石
    さざれ石
     

    []

    []


      - 
    殿 - 宿

    殿殿

     - 

     - 

     - 3173812

     - 

     - 

    []


    西 - 8884


    白太夫社
    白太夫社
  • 霊符社
    霊符社
  • 稲荷社
    稲荷社
     

    []


    125
    [7][7]

    325
    寿[8][8]

    []

    []


    [ 1]
    1

    1

    1

    1

    1

    1

     [9]

    []


    11194173[10][ 2] - 

    20cm[11][11]

    []


     5661

    [11][11]

    []


     

     - 212573


    []


     

     

     

     

     

     

     

     

    []


     - 2020271420213311

    []




    7 - 8 - 9



    57 - 58 - 59

    []




    1-16-40



    3西350m


    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 6点一括で国宝に指定。6点の配列順序は国宝指定時の官報告示による(昭和28年7月16日文化財保護委員会告示第66号、指定は昭和28年3月31日付け)。
    2. ^ 1941年(昭和16年)7月3日、当時の国宝保存法による旧国宝に指定(昭和16年7月3日文部省告示第722号、参照:国立国会図書館デジタルコレクション、5コマ目)。なお、文化財保護法(1950年施行)附則第3条の規定に基づき、国宝保存法による旧国宝の指定は、文化財保護法による重要文化財の指定とみなされている。

    出典[編集]

    1. ^ 大阪みどりの百選”. 大阪府. 2016年12月23日閲覧。
    2. ^ a b c 道明寺天満宮 - OSAKA-INFO2019年1月3日 閲覧
    3. ^ 『日本歴史地名大系』:第28卷 [1] p1057 1986
    4. ^ 壬生基修『人事興信録』初版 [明治36(1903)年4月]
    5. ^ 国府遺跡発掘と道明寺天満宮南坊城光興 阡陵 : 関西大学博物館彙報 巻50 2005-03-31
    6. ^ a b 神社博物館事典WEB版 - 道明寺天満宮・宝物館 - 國學院大學2019年1月3日 閲覧
    7. ^ a b うそかえ祭り 【2018年1月25日(木)】 - わくわく南河内2019年1月3日 閲覧
    8. ^ a b 道明寺天満宮 菜種御供大祭 - OSAKA-INFO2019年1月3日 閲覧
    9. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝』35号(朝日新聞社、1997)、pp.140 - 141。解説執筆は関根俊一。
    10. ^ 指定文化財一覧(国宝・重要文化財・重要無形文化財)”. 藤井寺市. 2020年3月2日閲覧。
    11. ^ a b c d 道明寺天満宮の笹散双雀鏡と脇差 - 藤井寺市2019年1月3日 閲覧

    関連項目[編集]

    • 道明寺粉 - 覚寿尼公が乾燥した糯米を粉にした由来から名前がついている。

    外部リンク[編集]