コンテンツにスキップ

鈴木朖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鈴木 朖
人物情報
別名 通称:常介
:叔清
:離屋
生誕 宝暦14年3月3日 (1764-04-03) 1764年4月3日
日本の旗 日本尾張国春日井郡下小田井村
(現・愛知県清須市西枇杷島町東六軒)
死没 天保8年6月6日 (1837-07-08) 1837年7月8日(73歳没))
日本の旗 日本・尾張国江川端
(現・名古屋市西区城西三丁目21番17号)
国籍 日本の旗 日本
配偶者 横井こよ
両親 父:山田重蔵
母:その
子供 長男:山田豊業
次男:鈴木広業
三男:守田景孝
四男:山田磯松
学問
時代 江戸時代後期
学派 古文辞学
鈴屋学派
研究分野 儒学
国学
研究機関 離屋
主要な作品 『言語四種論』
『雅語音声考』
『活語断続譜』
影響を受けた人物 本居宣長
影響を与えた人物 本居春庭?
時枝誠記
テンプレートを表示

  1433176443 - 866183778[ 1]

[2]

[]


[ 2][5]使[6]使[7]使使[4]

[ 3][8]

[]


14176433西西[9]西[10]8177141775[11]7177815[11]

17814[12]

31783[12][12]51785[13]1789[14]

417922[15][16]617944[17]

71795217101[18]1804[19]21805西[20]71[ 4][5]

41821[21]81825[22]

41833[23][24]51834西2[25]西2117[ 4]


8183766[26]12[26][27][28]

[]

西西

[29]

[ 5][2][30][31]

421967130 [32]

14050197567[32][32][33][34]

[]



71795217 - 62

111799 - 

21802111 - 612

180487 - 83

31806111 - 103

318066 - 

1818124 - 

2181945 - 

41821628 - 

41833120 - 204

618351219 - 

[]


[5]

[]


1930


[35][36]



37()()()()4[ 6][38][31][ 7]



13[39]西[39][40]

51808[41]

[]




3[42][43]



710[44][44]



4[ 8][44][44]

[]




3[46]



3[47]使[48][49]



6[50]



[51]



5

[]




[52]調[53]

[]




[54]



5



11

[]













[]

[]


917107 21151112151111119[55][25]

[56]婿𣳾[56][29]

[]


11 - 6118

11 - 454 - 婿[25]

3 - 92  [25]5[57]
  1156  [25]

11 - 8108 - 9[25]



  [25]

9 - 9

4  81125 - 

4 - 10828 - 西[56]4[17]
5 - ?  [56]

? - 2527 

  14[56]

  [56]

[]

注釈[編集]



(一)^ [1]

(二)^ 91780[3][4]

(三)^ [8]

(四)^ ab

(五)^ 192712920076

(六)^ [37]

(七)^ [31]

(八)^ 3[45]

出典[編集]

  1. ^ 甲斐睦朗 (2020), p. 151.
  2. ^ a b 坪井美樹 (2016), pp. 70–71.
  3. ^ 石田元季 (1928), p. 5.
  4. ^ a b 甲斐睦朗 (2020), p. 155.
  5. ^ a b c 坪井美樹 (2016), p. 68.
  6. ^ 明治書院企画編集部 (1997), p. 58.
  7. ^ 岡田芳幸 (1992), p. 56.
  8. ^ a b 明治書院企画編集部 (1997), p. 59.
  9. ^ 愛知県西春日井郡 (1923), p. 527.
  10. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 1(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  11. ^ a b 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 2(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  12. ^ a b c 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 3(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  13. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 4(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  14. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), pp. 5–6(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  15. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 6(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  16. ^ 明治書院企画編集部 (1997), p. 40(初出:尾崎知光 1984a
  17. ^ a b 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 7(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  18. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 8(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  19. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), pp. 10–11(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  20. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 11(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  21. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 16(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  22. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 18(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  23. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), pp. 19–20(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  24. ^ 石田元季 (1928), p. 18.
  25. ^ a b c d e f g 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 28(岡田「新修山田家系譜」)
  26. ^ a b 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 21(岡田「新修鈴木朖年譜」)
  27. ^ 愛知県西春日井郡 (1923), p. 528.
  28. ^ 千種区史跡散策路”. 名古屋市千種区. 2021年3月16日閲覧。
  29. ^ a b 「鈴木朖の業績たどり40年」『朝日新聞』朝刊、2014年6月18日付、愛知県版
  30. ^ 趙菁 (2003), pp. 48–52.
  31. ^ a b c 坪井美樹 (2016), p. 71.
  32. ^ a b c 尾崎知光 (1983), p. 126.
  33. ^ 杉浦豊治 (1979), p. 308.
  34. ^ 尾崎知光 (1983), p. 127.
  35. ^ 坪井美樹 (2016), pp. 69–70.
  36. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 158(市橋「朖の著述」)
  37. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 159(市橋「朖の著述」)
  38. ^ 坪井美樹 (2016), p. 69.
  39. ^ a b 坪井美樹 (2016), p. 70.
  40. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 160(市橋「朖の著述」)
  41. ^ 明治書院企画編集部 (1997), p. 46(初出:尾崎知光 1984b
  42. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), pp. 162–163(市橋「朖の著述」)
  43. ^ 明治書院企画編集部 (1997), p. 50(初出:尾崎知光 1984c
  44. ^ a b c d 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 163(市橋「朖の著述」)
  45. ^ 湯浅茂雄 (2017), p. 257.
  46. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 164(市橋「朖の著述」)
  47. ^ 石川洋子 (2007), p. 39.
  48. ^ 明治書院企画編集部 (1997), p. 53(初出:尾崎知光 1984c
  49. ^ 石川洋子 (2008), pp. 54–56.
  50. ^ 明治書院企画編集部 (1997), p. 56(初出:尾崎知光 1984c
  51. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), pp. 164–165(市橋「朖の著述」)
  52. ^ 離屋学訓早稲田大学古典籍総合データベース
  53. ^ 明治書院企画編集部 (1997), pp. 53–54(初出:尾崎知光 1984c
  54. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 169(市橋「朖の著述」)
  55. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), pp. 24–25(岡田「新修鈴木家系譜」)
  56. ^ a b c d e f 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 26(岡田「新修鈴木家系譜」)
  57. ^ 岡田稔 & 市橋鐸 (1967), p. 12(岡田「新修鈴木朖年譜」)

[]




西 西1923 

1967 

1979 

 ︿1997ISBN 4625521599 



2819281-23 

1940863-898 

120198051-56 

2101983126-127 

(1)34198498-101 

(2)351984115-118 

(3)36198494-98 

使17199239-59 

7200335-62 

2200721-40 

3200833-57 

354201668-71 

912017256-263 

3912020150-155 

[]


1893

1943

1974
1990 ISBN 4309006531 ISBN 430900654X

1995 ISBN 9784022640659 ISBN 9784022640666

2015 ISBN 9784122060975 ISBN 9784122060982

︿1791983

︿2312012ISBN 9784787942319

[]