コンテンツにスキップ

額田郡一揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

61465西

[]


西西西

6駿殿429524西西

[ 1]

駿駿5[1][2][3]

[]


[4]

一揆側[編集]

一揆側主要構成員
一族名 参加者 根拠地 現在地名 推定出自 最期の模様
大場氏
(大庭氏)
次郎左衛門尉
長満寺
深溝城
長満寺
額田郡幸田町深溝 足利氏被官
次郎左衛門尉弟
深溝城で討死
駿河国丸子静岡市駿河区)で討死
丸山氏 中務入道子
彦次郎
他に出家者2名
丸山城 岡崎市丸山町 幕府奉公衆
中務入道弟
いずれも中務入道弟
大平郷(岡崎市大平町)で討死
梁田氏 左京亮 高力郷 額田郡幸田町高力 下野国梁田郷
鎌倉公方足利氏被官
高力氏 高力郷 額田郡幸田町高力 宇利熊谷氏末流梁田氏庶流
足利氏被官
芦谷氏 助三郎
同人弟?
芦谷郷 額田郡幸田町芦谷 足利氏被官 駿河国丸子で討死
尾尻氏
七郎太郎
尾尻村 岡崎市竜泉寺町 足利氏被官
尾尻某の弟
黒柳氏 土呂郷 岡崎市福岡町 足利氏被官(下河辺氏庶流)
片山氏 秦梨郷 岡崎市秦梨町 足利氏被官粟生氏庶流
  • 注)「最期の模様」で空欄の者は討死(丸山中務本人など)、もしくは捕縛(5名)・自害(1名)に含むと考えられる。

討伐軍側[編集]

討伐軍側主将
一族名 武将名 根拠地 現在地名 出自
松平氏 和泉入道信光
大炊助元芳(信光の子)
岩津城 岡崎市岩津町 政所執事伊勢氏被官
戸田氏 弾正少弼宗光 碧海郡上野荘 豊田市上野町 政所執事伊勢氏被官
牧野氏 出羽守某 牧野城 豊川市牧野町 一色氏被官
西郷氏 六郎兵衛某 岡崎城 岡崎市康生町 仁木氏被官
今川氏 義忠 駿河国駿府 静岡市 駿河国守護職

[]


  1332135028[ 2]

  1350

   

  西

  

  

[]


144112144021458殿[5]

  -2[6]

51464610[7][8]

[]


2[9]

西[10]

6

西西

[11][12][13]西[14]

注釈[編集]

  1. ^ 『今川記』に言う松平和泉入道は『新編岡崎市史 2 中世』p.376によると松平信光、戸田弾正は『豊橋市史 第1巻 - 原始・古代・中世編』p.357によると戸田宗光と比定されている。
  2. ^ また、室町時代には前期東条吉良氏の末裔・世田谷吉良氏の重臣にも大場氏があったことが知られ、この大場氏は鎌倉幕府御家人・平姓大庭景親の子孫という伝承がある(ざ・ちゅうおうぷれす 71号、2011年7月号、世田谷区立中央図書館、2-3頁。)。

出典[編集]



(一)^ 2pp.376-380

(二)^ pp.78-80

(三)^ 

(四)^ pp.84-85

(五)^ 2pp.344-345

(六)^ pp.80-81

(七)^ 

(八)^ pp.82-83

(九)^ pp.117-122

(十)^  1 - pp.357-358

(11)^ p.100

(12)^ 2p.384

(13)^ 2p.389

(14)^ p.122

[]


 2002ISBN 4-404-02961-6

21989

 1 - 1973

 23 -  1981ISBN 4-582-49023-9

1996


[]