豊田市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とよたし ウィキデータを編集
豊田市
豊田市旗 豊田市章
豊田市旗
1970年2月27日制定
豊田市章
1951年11月22日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
市町村コード 23211-4
法人番号 5000020232114 ウィキデータを編集
面積 918.32km2
総人口 415,099[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 452人/km2
隣接自治体 安城市岡崎市刈谷市新城市瀬戸市知立市日進市長久手市みよし市北設楽郡設楽町
岐阜県恵那市土岐市瑞浪市
長野県下伊那郡根羽村
市の木 ケヤキ
市の花 ヒマワリ
他のシンボル -
豊田市役所
市長 太田稔彦
所在地

471-8501
愛知県豊田市西町三丁目60番地
北緯35度04分57秒 東経137度09分23秒 / 北緯35.08242度 東経137.15633度 / 35.08242; 137.15633座標: 北緯35度04分57秒 東経137度09分23秒 / 北緯35.08242度 東経137.15633度 / 35.08242; 137.15633
豊田市役所西庁舎(画像奥)及び東庁舎(画像手前)(2018年(平成30年)10月)
豊田市役所西庁舎(画像奥)及び東庁舎(画像手前)(2018年(平成30年)10月)
豊田市役所南庁舎(2018年(平成30年)10月)
豊田市役所南庁舎(2018年(平成30年)10月)

地図
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

豊田市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

特記事項 ここでのデータは2005年4月1日の合併時のもの。
合併前のデータは本文中に掲載する。
ウィキプロジェクト

SDGs1958

[]


20191535701[1]1937[2]

2西

48 110.5

JJ1 20192019

740


自治体名[編集]


[3]


195819591[ 1]

使

[]

西198715
  

[]


200541763



[4]

西西2002FIFA

1,000m

1533宿

1,229.3m/3.2m1,200m

2005416西西4018%513[ 2]22007412[ 3]

西西西西[5]

6西201022145西

地形[編集]

山岳[編集]

主な山地
天狗棚(てんぐだな) 標高は1,240メートルで市内最高地[6]、所在地は稲武町と北設楽郡設楽町津具の境界上(北緯35度11分24.66秒 東経137度34分51.58秒 / 北緯35.1901833度 東経137.5809944度 / 35.1901833; 137.5809944)。
1200高地 標高は1,229.7メートル(三等三角点「三方ノ根」)、所在地は稲武町、北設楽郡設楽町津具、長野県下伊那郡根羽村桧原の境界上(北緯35度11分55.19秒 東経137度34分42.46秒 / 北緯35.1986639度 東経137.5784611度 / 35.1986639; 137.5784611)。
井山(いやま) 標高は1,195メートル、所在地は稲武町と北設楽郡設楽町西納庫の境界上(北緯35度11分7.93秒 東経137度34分8.74秒 / 北緯35.1855361度 東経137.5690944度 / 35.1855361; 137.5690944)。
三国山(みくにやま) 標高は1,162.1メートル(二等三角点「三国」)、所在地は大野瀬町、岐阜県恵那市上矢作町、長野県下伊那郡根羽村高橋の境界上(北緯35度17分21.49秒 東経137度33分40.42秒 / 北緯35.2893028度 東経137.5612278度 / 35.2893028; 137.5612278)。
なお、二等三角点の所在地は岐阜県・長野県県境にある[7]
寧比曽岳(ねびそだけ) 標高は1,120.7メートル(三等三角点「大多賀Ⅲ」)、所在地は大多賀町と御内町の境界上(北緯35度8分16.31秒 東経137度26分20.86秒 / 北緯35.1378639度 東経137.4391278度 / 35.1378639; 137.4391278)。
筈ケ岳(はずがたけ) 標高は985.3メートル(三等三角点「八ツ岳」)、所在地は川面町と上八木町の境界上(北緯35度8分35.94秒 東経137度24分52.04秒 / 北緯35.1433167度 東経137.4144556度 / 35.1433167; 137.4144556)。
月ケ平(つきがたいら) 標高は938.1メートル(三等三角点「月ヶ平」)、所在地は稲武町(北緯35度12分11.04秒 東経137度32分57.21秒 / 北緯35.2030667度 東経137.5492250度 / 35.2030667; 137.5492250)。
城ケ山(中当城ケ山、なかとうじょうがさん) 標高は918メートル、所在地は中当町と稲武町の境界上(北緯35度11分36.93秒 東経137度32分2.87秒 / 北緯35.1935917度 東経137.5341306度 / 35.1935917; 137.5341306)。
ハルサ峠 標高は909.7メートル(三等三角点「本洞」)、所在地は御所貝津町と武節町の境界上(北緯35度12分2.71秒 東経137度29分47.8秒 / 北緯35.2007528度 東経137.496611度 / 35.2007528; 137.496611)。
城ケ山(夏焼城ケ山、なつやけじょうがさん) 標高は889.4メートル(二等三角点「稲橋」)、所在地は稲武町と夏焼町の境界上(北緯35度12分52.46秒 東経137度31分43.27秒 / 北緯35.2145722度 東経137.5286861度 / 35.2145722; 137.5286861)。
大洞峠(おおぼらとうげ) 標高は867.7メートル(三等三角点「大洞峠」)、所在地は牛地町(北緯35度13分2.1秒 東経137度27分46.40秒 / 北緯35.217250度 東経137.4628889度 / 35.217250; 137.4628889)。
駒山(こまやま) 標高は855メートル、所在地は牛地町(北緯35度13分27.74秒 東経137度27分33.58秒 / 北緯35.2243722度 東経137.4593278度 / 35.2243722; 137.4593278)。
内平(うちだいら) 標高は802.9メートル(三等三角点「大平」)、所在地は中当町と北設楽郡設楽町西納庫の境界上(北緯35度10分48.98秒 東経137度31分16.6秒 / 北緯35.1802722度 東経137.521278度 / 35.1802722; 137.521278)。
水晶山(すいしょうざん) 標高は779.9メートル(四等三角点「水晶山」)、所在地は小田木町(北緯35度11分27.98秒 東経137度26分15.06秒 / 北緯35.1911056度 東経137.4375167度 / 35.1911056; 137.4375167)。
押山(おしやま) 標高は773.6メートル(三等三角点「押山」)、所在地は押山町(北緯35度14分46.78秒 東経137度30分2.86秒 / 北緯35.2463278度 東経137.5007944度 / 35.2463278; 137.5007944)。
木地山(きじやま) 標高は768.9メートル(四等三角点「木地山」)、所在地は野入町(北緯35度14分6.10秒 東経137度32分53.23秒 / 北緯35.2350278度 東経137.5481194度 / 35.2350278; 137.5481194)。
ミミスリ山 標高は724.0メートル(四等三角点「大多賀」)、所在地は大野瀬町(北緯35度15分13.97秒 東経137度32分22.76秒 / 北緯35.2538806度 東経137.5396556度 / 35.2538806; 137.5396556)。
西山(鶴岡山、曽良山) 標高は712.4メートル(二等三角点「細野村」)、所在地は小原田代町と岐阜県土岐市鶴里町細野の境界上(北緯35度16分51.22秒 東経137度15分37.57秒 / 北緯35.2808944度 東経137.2604361度 / 35.2808944; 137.2604361)。
後山(うしろやま) 標高は710メートル、所在地は御所貝津町と桑原町の境界上(北緯35度13分27.73秒 東経137度30分8.19秒 / 北緯35.2243694度 東経137.5022750度 / 35.2243694; 137.5022750)。
三国山(みくにやま) 標高は701.0メートル(三等三角点「三国峠」)、所在地は西市野々町と岐阜県土岐市鶴里町柿野の境界上(北緯35度15分17.49秒 東経137度11分24.66秒 / 北緯35.2548583度 東経137.1901833度 / 35.2548583; 137.1901833)。
なお、三等三角点の所在地は土岐市側にある[7]
炮烙山(ほうろくさん) 標高は683.6メートル(三等三角点「日明」)で、旧豊田市の最高地[8]。所在地は坂上町、下平町、大沼町の境界上(北緯35度3分37.03秒 東経137度18分10.31秒 / 北緯35.0602861度 東経137.3028639度 / 35.0602861; 137.3028639)。
向イ山 標高は642.6メートル(四等三角点「向イ山」)、所在地は怒田沢町と綾渡町の境界上(北緯35度7分37.98秒 東経137度22分11.5秒 / 北緯35.1272167度 東経137.369861度 / 35.1272167; 137.369861)。
猿投山(さなげやま) 標高は629.0メートル(一等三角点「猿投山」)、所在地は猿投町と瀬戸市東白坂町の境界上(北緯35度12分21.27秒 東経137度10分0.56秒 / 北緯35.2059083度 東経137.1668222度 / 35.2059083; 137.1668222)。
折平山(おりだいらやま) 標高は628.4メートル(三等三角点「折平」)、所在地は折平町と瀬戸市北白坂町の境界上(北緯35度13分41.85秒 東経137度11分1.24秒 / 北緯35.2282917度 東経137.1836778度 / 35.2282917; 137.1836778)。
六所山(ろくしょさん) 標高は611メートル、所在地は坂上町(北緯35度3分17.75秒 東経137度17分3.12秒 / 北緯35.0549306度 東経137.2842000度 / 35.0549306; 137.2842000)。
十明山(とみょうざん) 標高は571.9メートル(二等三角点「四ツ松村」)、所在地は四ツ松町(北緯35度4分51.79秒 東経137度19分6.16秒 / 北緯35.0810528度 東経137.3183778度 / 35.0810528; 137.3183778)。
小木山(おぎやま) 標高は550.4メートル(四等三角点「小木山」)、所在地は怒田沢町と川面町の境界上(北緯35度8分6.99秒 東経137度22分31.53秒 / 北緯35.1352750度 東経137.3754250度 / 35.1352750; 137.3754250)。
秋葉山(あきばやま) 標高は515.0メートル(三等三角点「秋葉山」)、所在地は大坪町と杉本町の境界上(北緯35度12分3.59秒 東経137度20分59秒 / 北緯35.2009972度 東経137.34972度 / 35.2009972; 137.34972)。
明見山(みょうけんざん) 標高は496.2メートル(四等三角点「山口」)、所在地は四ツ松町と沢ノ堂町の境界上(北緯35度5分43.25秒 東経137度18分30.36秒 / 北緯35.0953472度 東経137.3084333度 / 35.0953472; 137.3084333)。
蚕霊山(こだまやま) 標高は434.9メートル(三等三角点「日面」)、所在地は川下町と日面町の境界上(北緯35度12分56.85秒 東経137度18分44.44秒 / 北緯35.2157917度 東経137.3123444度 / 35.2157917; 137.3123444)。
砦峠(とりでとうげ) 標高は418.6メートル(三等三角点「仁王」)、所在地は上脇町と石楠町と坂上町の境界上(北緯35度4分35.25秒 東経137度15分59.78秒 / 北緯35.0764583度 東経137.2666056度 / 35.0764583; 137.2666056)。
茶臼山(ちゃうすやま) 標高は418.2メートル(四等三角点「茶臼山」)、所在地は小町と東萩平町の境界上(北緯35度11分42.26秒 東経137度19分36.73秒 / 北緯35.1950722度 東経137.3268694度 / 35.1950722; 137.3268694)。
生山(きびゅうやま) 標高は374.5メートル、所在地は近岡町(北緯35度8分10.41秒 東経137度17分38.12秒 / 北緯35.1362250度 東経137.2939222度 / 35.1362250; 137.2939222)。
城山(しろやま) 標高は353メートル、所在地は足助町(北緯35度8分16.11秒 東経137度18分17.17秒 / 北緯35.1378083度 東経137.3047694度 / 35.1378083; 137.3047694)。
物見山(ものみやま) 標高は326.2メートル、所在地は広幡町、瀬戸市海上町、瀬戸市広久手町の境界上(北緯35度11分29.54秒 東経137度8分3.1秒 / 北緯35.1915389度 東経137.134194度 / 35.1915389; 137.134194)。
真弓山(まゆみやま) 標高は307メートル、所在地は足助町(北緯35度8分6.00秒 東経137度19分30.71秒 / 北緯35.1350000度 東経137.3251972度 / 35.1350000; 137.3251972)。
飯盛山(いいもりやま) 標高は252.6メートル、所在地は足助町(北緯35度7分57.67秒 東経137度18分58.19秒 / 北緯35.1326861度 東経137.3161639度 / 35.1326861; 137.3161639)。
城段戸(しろだんど) 標高は252.7メートル(三等三角点「簗山」)、所在地は王滝町と鍋田町の境界上(北緯35度4分1.30秒 東経137度14分14.14秒 / 北緯35.0670278度 東経137.2372611度 / 35.0670278; 137.2372611)。
大谷山(おおややま) 標高は248.8メートル(二等三角点「小呂村」)、所在地は小呂町と池田町の境界上(北緯35度6分21.13秒 東経137度13分35.21秒 / 北緯35.1058694度 東経137.2264472度 / 35.1058694; 137.2264472)。
篠本岳(ささもとだけ) 標高は247.7メートル(三等三角点「篠本嶽」)、所在地は篠原町と本徳町の境界上(北緯35度9分35.66秒 東経137度8分33.06秒 / 北緯35.1599056度 東経137.1425167度 / 35.1599056; 137.1425167)。
山ノ神(やまのかみ) 標高は247.7メートル(三等三角点「酒呑」)、所在地は幸海町(北緯35度5分34.14秒 東経137度14分26.22秒 / 北緯35.0928167度 東経137.2406167度 / 35.0928167; 137.2406167)。
城ケ根山(じょうがねさん) 標高は226メートル、所在地は御作町(北緯35度11分23.75秒 東経137度14分38.4秒 / 北緯35.1899306度 東経137.244000度 / 35.1899306; 137.244000)。
蚕玉山(こだまやま) 標高は220.8メートル、所在地は折平町(北緯35度12分44.9秒 東経137度11分58.31秒 / 北緯35.212472度 東経137.1995306度 / 35.212472; 137.1995306)。
秋葉山(あきばやま) 標高は198メートル、所在地は穂積町(北緯35度4分34.63秒 東経137度13分58.66秒 / 北緯35.0762861度 東経137.2329611度 / 35.0762861; 137.2329611)。
岩谷山(いわやさん) 標高は190メートル、所在地は九久平町と大内町の境界上(北緯35度3分2.59秒 東経137度13分20.23秒 / 北緯35.0507194度 東経137.2222861度 / 35.0507194; 137.2222861)。
勘八山(かんぱちやま) 標高は171メートル、所在地は勘八町(北緯35度7分36.82秒 東経137度13分8.02秒 / 北緯35.1268944度 東経137.2188944度 / 35.1268944; 137.2188944)。
若草山(わかくさやま) 標高は139.4メートル、所在地は矢並町(北緯35度5分49.38秒 東経137度13分11.86秒 / 北緯35.0970500度 東経137.2199611度 / 35.0970500; 137.2199611)。
鞍ヶ池公園の一角をなし、山頂に美しの塔が建つ。
天神山(てんじんやま) 標高は138.3メートル、所在地は大畑町(北緯35度9分54.23秒 東経137度6分43.12秒 / 北緯35.1650639度 東経137.1119778度 / 35.1650639; 137.1119778)。
大高山(おおたかさん) 標高は126.2メートル(三等三角点「越戸」)、所在地は平戸橋町と御船町の境界上(北緯35度7分26.19秒 東経137度11分52.62秒 / 北緯35.1239417度 東経137.1979500度 / 35.1239417; 137.1979500)。
野見山(のみやま) 標高は116.8メートル(四等三角点「野見」)、所在地は野見山町と宮前町の境界上(北緯35度3分47.62秒 東経137度10分59.74秒 / 北緯35.0632278度 東経137.1832611度 / 35.0632278; 137.1832611)。
渡合山(どあいさん) 標高は105.6メートル、所在地は琴平町(北緯35度2分14.36秒 東経137度10分47.92秒 / 北緯35.0373222度 東経137.1799778度 / 35.0373222; 137.1799778)。
秋葉山(あきばやま) 標高は73.9メートル(三等三角点「長興寺」)、所在地は秋葉町(北緯35度3分36.14秒 東経137度10分20.28秒 / 北緯35.0600389度 東経137.1723000度 / 35.0600389; 137.1723000)。
二級水系猿渡川水系[編集]
  • 大風川・猿渡川(おおかぜがわ・さわたりがわ) - 本川。上流部は準用河川、下流部は二級河川。