アレルギー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アレルギー
アレルギー疾患のひとつ、蕁麻疹の様子。
概要
分類および外部参照情報
ICD-10 T78.4
ICD-9-CM 995.3
DiseasesDB 33481
MedlinePlus 000812
eMedicine med/1101
MeSH D006967

[ウィキデータで編集]


: Allergie[1] allos ergon[2]

[3]

[4]

[]








  1








[]


[5]

[6]

[?]

[]


IV
クームス分類
アレルギー反応の分類(GellとCoombs)[7]
反応型 同義語 抗体 抗原 メディエーターサイトカイン 受身伝達 皮膚反応 代表疾患
I型反応 即時型
アナフィラキシー
IgE
IgG4(?)[信頼性要検証]
外来性抗原 ヒスタミン
ECF-A
ロイコトリエン
PAFなど
血清 即時型 15-20分で最大の発赤と膨疹 アナフィラキシーショック、アレルギー性鼻炎、結膜炎気管支喘息蕁麻疹、アトピー性皮膚炎(?)[信頼性要検証]
II型反応 細胞障害型
細胞融解型
IgG
IgM
外来性抗原(ハプテン)
  • ペニシリンなどの薬剤

自己抗原

  • 細胞膜・基底膜抗原
補体系 血清 不適合輸血による溶血性貧血、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、薬剤性溶血性貧血、顆粒球減少症、血小板減少症グッドパスチャー症候群
III型反応 免疫複合体型
Arthus型(アルサス反応
IgG
IgM
外来性抗原
  • 細菌、薬剤、異種蛋白

自己抗原

  • 変性IgG、DNA
補体系
リソソーム酵素
血清 遅発型 3-8時間で最大の紅斑と浮腫 血清病、SLEリウマチ糸球体腎炎過敏性肺炎(III+IV ?)[信頼性要検証]、ABPA(I+III+IV ?)[信頼性要検証]
IV型反応 遅延型
細胞性免疫
ツベルクリン型
感作T細胞 外来性抗原
  • 細菌、真菌

自己抗原

リンホカイン
IL-2
IFN-r
サイトカイン
T細胞 遅発型 24-72時間で最大の紅斑と硬結 接触性皮膚炎、アレルギー性脳炎、アトピー性皮膚炎(?)[信頼性要検証]、過敏性肺炎(III+IV?)[信頼性要検証]、移植拒絶反応、結核性空洞、類上皮細胞性肉芽腫

I型アレルギー[編集]


IgE10

PIE

II[]


IgGBCII調

AIHAITP

III[]


28


IV[]


TTIV2448



IV

IVa

Th1

IVb

Th2

IVc

CD8T

IVd

T

V[]


II

[]


delayed typeTIVlate responseIgEI[8]

[]




I(I)I590II0.3mgER5



T

[]


one airway one disease 

[]


調TARCIgERAST

TARCRASTIRASTRAST

LTTLST調I

IV調

脚注[編集]

岡田正人『レジデントのためのアレルギー疾患診療マニュアル』医学書院 ISBN 4-260-00145-0

関連項目[編集]

外部リンク[編集]