商法(読み)ショウホウ

デジタル大辞泉 「商法」の意味・読み・例文・類語

しょう‐ほう〔シヤウハフ〕【商法】

 
1
2

3218993  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「商法」の意味・読み・例文・類語

しょう‐ほうシャウハフ【商法】

 

(一)  
(二) (  ) 
(一)[](西186670︿)
(二)(1887︿)
(三)[]
(三) 
(一)[]簿(1877︿)
(四) 西
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「商法」の意味・わかりやすい解説

商法
しょうほう

商法の意義

〔1〕形式的意義と実質的意義

商法ということばを、商売の方法という意味ではなく、法律の法としての商法の意味で用いる場合には、商法という名前で存在する法律(法典)をさす場合と、商法という呼び名で理論的に把握できる法分野をさす場合とがある。前者を形式的意義における商法といい、六法全書に掲載されている商法典(明治32年法律第48号)をさし、後者を実質的意義における商法といい、企業に特有な生活関係を規律するために形成された法の総体のことを意味する。

[戸田修三・福原紀彦 2021年6月21日]

〔2〕企業法としての商法

法分野の独自性を理解する手掛りは、その法分野が対象とする生活事実にある。実質的意義における商法が対象としている「商」は、もともと経済的意義における商、すなわち生産者と消費者の間に介在して、財貨の転換流通を媒介する行為を意味していた。しかし、近代社会における商法では、その対象が拡大され、経済上の商のほか、運送・銀行・保険のような補助商、クリーニング業・洋服の仕立屋・染色業のような製造・加工業、場屋(じょうおく)営業(ホテル、映画館、レストラン、ゲームセンターなど)から、さらに、擬制商人という概念を媒介として、農業・漁業などの原始産業の一部にまでその対象が及んだ。その結果、今日では、商法は、企業という経済主体そのものを対象とし、その生活・活動の秩序を規律する法的ルールの総体であると理解されるようになった。この考え方を企業法説という。ここに企業とは、資本的計算のもとに、一定の計画に従い継続的な意図をもって営利行為を実現する独立の経済主体である。

[戸田修三・福原紀彦 2021年6月21日]

商法(企業法)の地位

〔1〕近代市民法の体系における商法



 2021621
〔2〕他の法分野との関係

(1) 

(2) 調

(3) 調調

(4) BtoCBusiness to Consumer

 2021621

商法(企業法)の理念と特色

企業という経済主体の活動には、営利性・集団大量性・反覆継続性・迅速性・定型性・連鎖性という技術的な性格があり、商法(企業法)という法分野は、それら企業生活関係の特殊な性格を反映している。そのことは、企業組織に関する側面と企業取引活動に関する側面とに分けて観察することができる。企業組織に関する側面では、企業の維持強化という理念(価値)に基づき、企業取引活動に関する側面では、企業取引の円滑化という理念(価値)に基づき、それぞれ、商法(企業法)に特色ある法的ルールを生み出している。

[戸田修三・福原紀彦 2021年6月21日]

商法(企業法)の法源

法源とは、ある法分野を具体的に認識する法規範の存在形式のことをいう。商法の法源には、商法典、商事特別法令、商事条約、商慣習・商慣習法、商事自治法(定款や取引所の業務規程のようなもの)がある。普通取引約款の法源性については議論がある。なお、商法は、民事実体法のルールを中心とする法分野であるが、実体法に加えて訴訟法のルールや、民事法に加えて罰則などの刑事法のルールも散見される。そこで、企業関係に関与する経済主体の利益の調整を目的とする限り、それらのルールも商法の分野に含めて理解するのが一般的な見解である。

[戸田修三・福原紀彦 2021年6月21日]

形式的意義の商法(商法典)の内容


1簿使2()3

 2021621

商法典の制定と改正の経緯


1890231861189919114419305193172085719381374

 1950252195519621966197419811990199319941997199920002001200220032004

 200517297917861787123

 20082056210

 2189920183

 22017

 2021621

197062019220202 22021

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「商法」の意味・わかりやすい解説

商法 (しょうほう)


18996161234︿沿︿

︿︿︿10︿簿

貿沿

 1807︿︿

 18611869調97

81890︿93995011911119382調1950調1899196219741932193319571938︿1974

 1970ALI︿

 

19193019311910192457192959
       

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「商法」の意味・わかりやすい解説

商法
しょうほう
commercial law; mercantile law; business law

 
324818991911 19382 1950
197419811990199319941997199920002001IT200220052178620082102056  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「商法」の意味・わかりやすい解説

商法【しょうほう】

 
調1890189318991911193819504200521934
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「商法」の解説

商法
しょうほう


1893(26)()99191138(13)2508199(11)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

株式公開用語辞典 「商法」の解説

商法

広く企業に関係する法律。商法は、株主や債権者の保護を主たる目的としており、日本国内のすべての企業に適用される。企業は、商法の規定に従って会計をおこない財務諸表を作成しなければならない。この財務諸表のことを計算書類と呼び、株主に提出される。商法がすべての企業に対して適用される法律であることに対して、株式を上場している企業および上場を目指している企業を対象として適用される法律が証券取引法である。証券取引法は、投資者の保護を目的としている。

出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「商法」の解説

商法
しょうほう

 

1890'93'99  

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

会計用語キーワード辞典 「商法」の解説

商法

商法とは、全ての企業に適用され、債権者保護を目的とした法律です。商法の計算書類は、商法施行規則に基づいて作成する必要があります。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の商法の言及

【商慣習法】より

…商慣習法とは商事(企業関係)に関する慣習法であって,商法の重要な法源をなすものである。 商法は沿革的には,企業関係の需要に応じて断片的な商慣習法として発達してきたものであるが,近代に入って商取引がいっそう活発になり,また中央集権国家が成立するや,漸次制定法化されるに至ったものである。…

※「商法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞


 () ...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android