最新 追記

高木浩光@自宅の日記

目次 はじめに 連絡先:blog@takagi-hiromitsu.jp
訪問者数 本日: 723   昨日: 2026

2008年07月03日

EV SSL導入に伴い生じ得る特有の脆弱性

EV SSL証明書(EV証明書)がどういうものかについて「銀行や有名企業などの特に社会的信用の高い組織しか取得できないもの」と誤解している人がいるようだ。たとえば、マイコミジャーナルのEV SSLの解説記事は、そういう誤解に基づいたものとしか思えない。

  • 【連載】SSL入門 〜 ショップオーナーも利用者も安心! (1) 安全サイトの見分け方、わかる? - グリーンは安心カラー, マイコミジャーナル, 2008年6月30日

    もし、オンラインショッピングに不安がある人でも、アドレスバーが緑色になるサイトなら大丈夫。安心して買い物をすることができます。

    (略)

    おもなWebブラウザのEV SSL対応状況

    ブラウザEV SSL対応状況
    Internet Explorer 7 対応。アドレスバーの背景色が緑色に変わり、右端に認証局名が表示される。(略)
    Firefox 3 対応。アドレスバーの左側一部が緑色に変わり、認証局名が表示される
    Opera 9.5 対応。アドレスバーの右側一部が緑色に変わり、認証局名が表示される
    Safari 3.1 非対応。鍵マークのみ表示




EV*1EV*2EVWeb

EVEVWebSSLEVClass 31

図1: EV証明書でなければ「運営者は不明です」と表示される様子


DNS*3SSL使

EV

2SSL使https:// 

図2: 「ドブログ」サイトの https:// 画面

もし将来、このSSLが、EV SSLに変更されたらどうなるだろうか。図3にそのときに表示されるはずの画面を空想で描いてみた。

図3: もしドブログがEV SSLを採用したら(想像図)

そう、ドブログの運営者は「NTT DATA CORPORATION」なのだ。

ここで思い出したいのが、先月27日の日記に書いた地方銀行のインターネットバンキングの事例だ。

図4: 地方銀行のインターネットバンキングサイトの例


ANSER WEBASPEVNTT DATA CORPORATIONNTT DATA CORPORATION

3NTT DATA CORPORATION

EV

https:// NTT DATA CORPORATION

 https://  http  https  http:// 

 EV SSL EV SSL

HTMLphishing<input>HTML https:// EV*4

SSLSSLSSLEV使EV

NTT DATA CORPORATION

ANSER WEBOUANSER2008*5ANSER調 https:// OUBusiness Incubation Center

25B-CASSSLNTT DATA CORPORATIONOUMedia Industry Business Unit

NTTSSL3

NTT DATA CORPORATIONEVB-CASMedia Industry Business UnitEVBusiness Incubation CenterEV

SSLWebEV

EV*6SSLEV

EV

NTTEV使phishing

phishingEV使

EV

ANSER WEBEVNTT DATA CORPORATIONEV

ANSER WEBNTT DATA CORPORATIONEV27NTTEV SSLNTTNTTANSER WEBEV

*1 CA/Browser ForumEV SSL Certificate Guidelines Version 1.0Version 1.1




5. EV 

(a) 

CAEV 

(b) 

CAEV 

(1) ()()

(2) ()Registered AgentRegistered Office 

(3) inactiveinvalidnot current

(4) /CA 

(5) CA()

(c) 



(d) 

CAEV

(1) 
(2) 
(3) 
(4) () 

CAEV 1.011,   




*2 VeriSignClass 1Class 2Class 3Class 3EVClass 1VeriSignClass 1S/MIMEClass 1WebClass 1Class 3EVClass 3Web

*3  go.jp 使1Firefox 3URL .jp EV使

*4 MutualHTML

*5 

*6 
本日のリンク元 TrackBacks(100)

2008年07月10日

日本のインターネットが終了する日




6868


331NTTiIDWeb*11NTT



:iID, NTT, 2008228  


便i(R)iIDiIDiID





iID便

 



auIDEZ1NTT

NTT2001630



Web, 2007630  


IDKDDIauNTTJ-PHONE






IDJ-ID

IDID

 


20016








IMT-2000  

, , 20016  




2007ID



, , 20076


 

便

3

,   



IDIDID使

2001NTTID20072001NTT





  , , 2007731  




(1) ID136 

(2) ID

(3) WebHTTPcookie

 



 

(3)(1)

11

IDID

3NTTID

ID



4328EMnetWatchiEZwebYahoo!EMnetEMnetWindows MobileInternet ExplorerWebIDHTTPx-em-uid

EMONSTER




ID

HTTPx-em-uidEMnetID

"u"18Byte

ID



 ,   


19IDWeb

WebNTTiauEZwebWebEMnetIDHTTP

2001

2



MCF, , , 2008314  






3

ISO

ID  



ID

528




WG



1

WG

2



 



 
退  
 
 
 
 
 
 


,   


3IDID*2

*3





22使





WebWebIPWebIPISPWebProxyPOSTURL1POST

HTTPProxyX-Forwarded-For

IDIPIDIDIDPC

ID使



使

ID使ID使

IDau



NTT  
iID使IDiID  
KDDI au  
EZwebEZ1121211ID退  
 
IDSIM  
 
IDSIM2100  


EZwebIDauIDIDIDauEZEZwebEZ

IDIDAB

ID

*4

IDWeb

iIDiID使

IDWeb



au

IDWeb使



Web  

 
使ID  

Web使  

 
 



PC使GoogleYahoo!簿3Web

WebIDID簿PC使IP

PC使使使SNSblog調

Web使ID使使

ID

WebPC使Web使NAVITIME2Web使Webmixi使

auGoogleWebWebWebPCWebPC使

IDPCWebPC使IDi

3NTTiID



,  2008330  


31

 



便便*5



,  200841   


331

4  



Web

WebIDWebWebWeb

IDWebID

IDWebWeb

NTTIDIDWeb

NTTiID使

Web

Web



WebWeb使WebPCWebID使

調

WebIDPCPCPCPC

PCIDPCWeb

PCPC*6



, , 200862  


 



調PCWebID*7



PC!ID30

RFIDAuto-ID Lab. JapanID

ID

1

WebIDID61011IDID使ID

IPv6MACIP1999RFC 3041

cookie

IPv6cookieWeb



IDWebID使Web



IDicookiePC

OpenIDLiberty AllianceID

PC

ProxyProxyIDProxy使ProxyID



ID5R&D




ID

1便IDID

IDID

 

semantic webID

ID

ID

使

 , , R&D, p.184  


90IntelPentium IIIPSNPentium1999WebIntelPC*8



ID







IDcookieIPv6cookie

IPv6


IPv664MAC1999Internet-DraftPrivacy Considerations for the Use of Hardware Serial Numbers in End-to-End Network Protocols

RFC 3041Privacy Extensions for Address Configuration in IPv6Internet Week 2005 

IPv6 IPAnonymous AddressTemporary Address使IPv61使

WebAnonymous Address使IPv4IP*9

IPv6IP

cookiecookie


cookieIDcookiecookie2

cookie1st partycookie3rd partycookie1cookiecookiecookieFlashcookie

図1: Internet Explorerでは2種類のcookieに分けて設定できる


http://www.example.com/index.html Webwww.example.com cookiecookie index.html ad.doubleclick.com cookiecookie

ようこそ www.example.com へ。
<img src="http://ad.doubleclick.com/ad2008070124524434.gif">

Flash www.example.com Web ad.doubleclick.com ad.doubleclick.com cookie

IDcookie

cookieWebWebIDcookieIDWeb

IDID

2000DoubleClickDoubleClick2002



, , IT Pro , 200241  






DoubleClickWeb  




EUcookieEUcookie



EUcookie, ITmedia , 200442  


cookieEU82  



MicrosoftInternet Explorer 6P3P (Platform for Privacy Preferences)P3PWebcookie使Internet Explorer 6 P3Pcookie2cookieP3P

図2: Internet Explorer 6以降のデフォルト設定(「ポリシーのないサードパーティCookie」を拒否)


P3PDoubleClickcookie2007121CA

cookie使


Google2000cookie使

JavaScript<script>DoubleClick<img>cookiecookie<script>JavaScriptdocument.cookie="..."cookiecookiecookie

図3: Googleの広告が生成するcookieの発行先は広告掲載ページのドメイン


GoogleJavaScriptSet-CookieGooglecookieGoogleDoubleClick*10

cookieApple ComputerSafaricookie4cookie

図4: Safariのデフォルト設定(「ほかのサイト……のCookieは拒否」は第三者cookieのこと)


cookiecookie


cookiecookieWindows Media PlayerBugTraqMicrosoft



Internet Explorer SuperCookies bypass P3P and cookie controls, Richard M. Smith, 2002116  


The following example HTML and JavaScript code illustrates how easy it is to retrieve the ID number:

<OBJECT classid="clsid:22D6F312-B0F6-11D0-94AB-0080C74C7E95" ID=WMP WIDTH=1 HEIGHT=1>
</OBJECT>
<script>
alert(document.WMP.ClientID);
</script>  



Windows Media PlayerIDdocument.WMP.ClientIDJavaScriptWeb

cookiecookie

cookie使 Windows Media Player IDcookiecookie

cookiecookieIDcookieID

cookiecookiecookiecookiecookie

cookiecookie1999IntelPentium IIIPSN

Microsoft2002Windows Media PlayerID5

図5: Windows Media Playerの初期設定画面


cookie使

cookie*11

WebIDcookie*12



cookiecookieDoubleClickIDcookie

IDNTTiID使cookiecookie

cookie39



, 200839  


!!200412





YESNOYES 



YES

IP 





(一)XYXYY  
(二)Y5000  
(三)Y簿  
(四)ZY簿  
(五)X辿ZXNTTYES  
(六)XX便 




Web

iIDNO





 , All About, 2004922  


IDWeb使使

13





2







, 2008722  
Web, 200883  
, 2009614  


*1 IDID2IDIDGoogle調

*2 630116.  稿稿 

*3 628退

*4 611MIAU615MIAU 

*5 iID

*6 611611610CTO  






















 169 20, 2008610  


*7 611


























 169 20, 2008610  


*8 



Pentium III , , 1999222  


226Pentium IIIElectronic Privacy Information Center (EPIC)(FTC)調Intel InsideBigBrother1984InsideWebPentium III

Pentium IIIIDProcessor Serial Number (PSN)PSN  

PenII BIOS, , 199945  


PSNPentium IIICPU使PSNPentium IIIBIOS使PSN  



*9 IPv6IPv4

*10 GooglecookieGooglecookie

*11 

*12 Windows Media PlayercookieJavaScriptIDWebIDcookie
本日のリンク元 TrackBacks(100)

2008年07月19日

一般家庭向けISPのIPアドレスはどのくらい変化しているのか




 9IPv6IPv4IPv4Yahoo!BBIP

20068WinnyIP*1*2120086110*3WinnyIP*4*5ISP*6

図1: Winnyノードの継続存在日数の分布(上位25ドメイン)


bbtec.netYahoo!BBIP

2IP2



(一)Winny2使  
(二)IP2  
(三)Winny2  


bbtec.net243%1.43%IP2

bbtec.netIP243%2使

IPISP使3232IP*7ocn.ne.jpinfoweb.ne.jpeonet.ne.jpdion.ne.jpso-net.ne.jpmesh.ad.jpplala.or.jp25%bbtec.net26%*8

2100

図2: Winnyノードの継続存在日数の分布(図1に続く100位までのドメイン)


95coralnet.or.jp12828%25615%*9

home.ne.jpdoubleroute.jpkatch.ne.jpitscom.jpccnw.ne.jpzero-isp.netspacelan.ne.jpcatvnet.ne.jpfitweb.or.jpztv.ne.jpaitai.ne.jpISP

使ISPIPIPIPMACIP

B使PPPoEISPPPPoEIPIPPPPoEPPPoE  

WinnyWinnyPPPoEIPPPPoEISP111

Yahoo!BBYahoo!BB

IP*10IPv6*11ISPIPv6ISP

*1 

*2 WinnyWinnyIPWinny

*3 5101 3987004101398700

*4 WinnyIP

*5 110IPWinny使IP3

*6 WinnyISPIPISPIPIPISP

*7 IP

*8 IPIPISP1dti.ne.jpucom.ne.jp

*9 IP使coralnet.or.jp170263101326aitai.ne.jp155 108coralnet.or.jpbbtec.net3015

*10 IPWinny7WinnyIP11Winny11Winny

*11 使
本日のリンク元 TrackBacks(100)

2008年07月22日

「日本のインターネットが終了する日」あとがき




10



 

IDi使使使使

使

EMA使ID使

IDEMAID使ID

EMA*1*2

IDWeb使



2002

102000ID 2001ID2007630Web

調










 

 , 2002110  



62008



PC使iPhonePCID

ID



WebID

簿

IDIDID

ID

Windows MobileIEID



10EMnetx-em-uidIDWindows MobileInternet Explorer



EMnetEMnetemb1EMnetwm.internal.emnet.ne.jp:80801

図1: イー・モバイルにおけるWindows Mobileのインターネット接続設定


wm.internal.emnet.ne.jp IDIDHTTP

emb使x-em-uidNAVITIMEemb2ID

図2: 「emb」接続ではNAVITIMEが利用できない様子


iPhoneIDiPhoneID*3

ID



10




WebWebIPWeb IPISPWebProxy

HTTPProxyX-Forwarded-For 


IPv4IPPC

IPWebembEMnet

1回目2回目
embEM119-72-20-XXX.pool.e-mobile.ne.jpEM60-254-240-XX.pool.e-mobile.ne.jp
EMnet プロキシありEM117-55-1-236.emobile.ad.jpEM117-55-1-231.emobile.ad.jp
EMnet プロキシなしeM60-254-209-99.emobile.ad.jpeM60-254-209-99.emobile.ad.jp


embIPe-mobile.ne.jp

EMnetIPWebemobile.ad.jp117.55.1.224/27

EMneteM60-254-209-99.emobile.ad.jpNAT*4eM60-254-209Google-99vxIPConfig使調10.128.XXX.XXX

EMnet

NAVITIMEEMnet使Windows MobileNAVITIMESkypeIDID

EMONSTERmora winemb使

退



WebIDcookieWeb使IDWeb



WebIDIDID使使cookie

ID

ID使

NAVITIMESkypeIDNAVITIMEID*5

退

調退PCID退

ID



2 --






 




IDNTTHTML3

<form action="./" method="POST" utn>

図3:サイトが端末IDを収集しようとしている様子


IDID

auIDauiID

ID



2

IDWeb使使

IT



*1 使使

*2 528IDID

*3 iPhoneLAN使IDcookie

*4 EMnet使

*5 ID
本日のリンク元 TrackBacks(100)

2008年07月26日

解放されたIPアドレスが別の人に割り当てられるまでの時間




ISP



調



PPPoEISPIPIP  


48ISP
本日のリンク元 TrackBacks(100)

2008年07月27日

無責任なキャリア様に群がるIDクレクレ乞食 ―― 退化してゆく日本のWeb開発者




ID



使 | WEB



 - 使WEB  


HTTP

ID223Web




ID/IDID

 Web, 2007223  


y-kawaz:




IPIDID*3

 , y-kawaz, 2007224  


1IP - IP






DoCoMo(i-mode)  


iIP  

SoftBank  


 

au(EZweb)  


EZIP  



pIPIP 

IP, , 2007225  


1iIDIP + ID

IP



WASForum Conference 2008WebGREEWebIP






IP?
 

?
 



DNSPTR

 WASForum Conference 2008: Web, , 200875  


IPIP

Web使WASForum

WASForum

IPIPWebID

使

WebIP

IP

IPURL https:// 

NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/ip/index.html#ip
https://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/ip/index.html#ip (404 Not Found)
KDDI
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ezsava_ip.html
https://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ezsava_ip.html (404 Not Found)
ソフトバンクモバイル
http://developers.softbankmobile.co.jp/dp/tech_svc/web/ip.php
https://developers.softbankmobile.co.jp/dp/tech_svc/web/ip.php (下の図のページにリダイレクトされる)
イー・モバイル
http://developer.emnet.ne.jp/ipaddress.html
https://developer.emnet.ne.jp/ipaddress.html (接続できない)


鹿 https://  https:// 

82: 727

Web

WebDNS

example.jp  example.co.jp example.co.jp DNSwww.nttdocomo.co.jp  www.au.kddi.comdevelopers.softbankmobile.co.jpdeveloper.emnet.ne.jp IPIP

DNSDNSDNS



DNSJPCERT/CC, Enterprise Watch, 2008725  


IP



IP, spiritloose  


    my $url = 'http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/ip/about/';
    my $content = get($url);
    while ($content =~ m!<FONT COLOR="\#009900"><B>(.*?)</B></FONT>!g) {

cronACL

CPAN  



URL http:// DNS*1

IP https:// 

Web

WebIPHTMLXMLWeb APIWASForum

https:// 



iIP

ID使使IDIP

3NTTID使



: iID, NTT, 2008228  


iID

(1) 便
i

(2) iモード対応サイト提供者様のビジネスの発展
お客様の利便性向上により、iモード対応サイト利用率の向上につながります。


ID使IPIP*2

IP







SEO--IP, CNET Japan, Marketing CHANNEL, 2008627  


5.IP



GoogleYahoo!IP



 



IP

GoogleIDIP

GoogleIPblogspot.com 



Google , Google Japan Blog, 2008510  


Google IP

 Google IPIP "Googlebot-Mobile" 

2008 6
IP



IP  



 https://  


GoogleIT

IPGoogle





 - Google Japan Blog: Google   


Web退





Google, ke-tai.org, 2008512  


20086IP

IPIP  



IP5IPGoogle 

GoogleIPv4GoogleWeb

IP

IDIDWeb

IP

 IPOKWaveIPID

iPhoneID



1022退WebPCID

iPhone



iPhoneID, Web, 2008721


20087iPhoneID  

, Blog, 2008723  


iPhoneyomoyomoFSF  



iPhoneWindows MobileIEIDEMnetWindows MobileInternet ExplorerIDiPhone

Yahoo!iPhone!

NAVITIMEiPhoneNAVITIMEApp StoreiPhoneiPhoneiPod touchNAVITIME


iPhone/*3






iPhoneNAVITIME  


ID穿

NAVITIMEID






 
FirstPass  

*1 SSLを使用していないケータイサイトにおいては、「DNSが原因のリスクは元々あるじゃないか」と言う人がいるかもしれない。しかし、それは、キャリアのゲートウェイが参照するDNSがやられたときの話で、さすがにそれはそれなりに対策がとられていて安全であると思いたいし、仮にそれが起きても、偽サイトに誘導されるだけで、契約者固有IDを用いたなりすましログインをされてしまうわけではない。それと比べて、Webサイト側のDNSがやられて、IPアドレス制限用のIPアドレス帯域を誤って設定してしまったときの危険は、一気に全部抜き出されてしまうという点で深刻である。

*2 NTTドコモの立場からすれば、「iモードIDの目的」に「簡単ログイン」のことを持ち出したのは失敗だったと思う。本来はそれを言うべきでなかった。しかし、iモードIDを導入するにあたり、顧客に告知しなければならないとなると、何の目的の機能か説明しなくてはならなくなる。ここで正直に「広告で行動分析します」「悪質ユーザの排斥に使います」とは言えなかったのだろう。汚いことは見せないようにして、あくまでも「お客様利便性の向上」と美辞を連ねて説明せざるを得ないというのは、営利企業ゆえのしかたのないことなのだろうか。

*3 「解除」という表現が、いかにも契約者固有IDを用いた制御方式を想起させる。

本日のリンク元 TrackBacks(100)

2008年07月30日

MacユーザはIPv6を切るかnet.inet6.ip6.use_tempaddr=1の設定を




Mac OS X



使LANMAC*1LANLANMAC*2MAC

00:1f:5b:d1:ec:bdMAC1

図1: 私のMacBookの無線LANインターフェイスのMACアドレス


MAC



IETF72IETFLANIPv6MacIPv6使IP調IPv6



2IPv6IPv62ch, INTERNET Watch, 2008728  


fusianasan使

IPv62001:df8:0:16:21f:5bff:fed1:ecbd2

図2: IETF72会場における私のIPv6アドレス

しかし、この(128ビットある)の下位半分の64ビット(インタフェースID)は、私のMACアドレスから機械的に生成されている。(日経ネットワークの記事「シスコ資格:CCNPへの道(BSCI編) IPv6編<第1回> IPv6アドレスを知る」など参照。)

「21f:5bff:fed1:ecbd」は、「02 1f 5b ff fe d1 ec bd」のことで、私のMACアドレスの上位24ビット「00 1f 5b」と下位24ビットの「d1 ec bd」の間に固定の値「ff fe」が挿入され、上から7ビット目が反転されて(00 が 02になっている)生成されている(図3)。

図3: IPv6アドレスの下位64ビットの生成方法(基本形)


MAC00:1f:5b:d1:ec:bd21f:5bff:fed1:ecbdGoogle



21f:5bff:fed1:ecbd  


2*3

IPv6WebID



mixi  
IPv664  
 
Web使使10IDWeb  


IPv6

Windows



IPv6RFC 3041Privacy Extensions for Stateless Address Autoconfiguration in IPv62001*4IPMAC使10IPv6anonymous addresstemporary address

Windows Vista使Windows2 1fusianasanff:feWindows

Mac OS X



Mac OS X使GUI



sudo sysctl -w net.inet6.ip6.use_tempaddr=1

LANMacAirMac使

図4: Mac OS XにIPv6の一時アドレスが割り当てられた様子


4IPv6ff:fe

2Web使Firefox 3Safari5

図5: 一時アドレスで書き込みできるようになったことを確認した様子


Mac OS X使0使

sysctl net.inet6.ip6.use_tempaddr

Mac OS Xuse_tempaddr=1

IPv66

図6: Mac OS XでIPv6アドレスの取得をオフにする方法




sudo sysctl -w net.inet6.ip6.temppltime=秒数





Web3



KAME (1100x8 = 17600bytes) , 稿  


net.inet6sysctl(8)BSD
$ sudo sysctl -w net.inet6.ip6.use_tempaddr=1
[RFC3041]ip6configGUIip6configGUI 使  

problem with RFC3041 temporary "private" addresses, Apple Mailing Lists, 20072  
Proposal: Enable IPv6 Privacy Extensions (RFCs 3041/4941) by default, lucky.freebsd.net, 2008610  


Our IPv6 implementation comes with the code to enable this feature, but by default it is turned off. My proposal is to enable it by default, and   



1KAME稿Mac OS XIPv6KAME稿

2Mac OS XApple Computertechnical staff

3FreeBSD20086FreeBSDMac OS X

BP@ITIPv6OS

IPv6IPv6使LANIPv6IPv6IPv62

IPv6IPv6IPv6

4IPv6




5.3 



IPv664()EUI-64 
EUI-64 RFC 3041 Temporary Address 
Temporary Address()  
Windows XP SP2 IPv6RFC3041Windows VistaRFC3041  
IPv6, , 200742  




*1 MACMAC(Media Access Control) Macintosh

*2 LANMAC2007113LANMAC

*3 ID

*4 2007RFC 4941
本日のリンク元 TrackBacks(100)

最新 追記

最近のタイトル

2024年04月07日

2024年04月01日

2024年03月23日

2024年03月19日

2024年03月16日

2024年03月13日

2024年03月11日

2023年03月27日

2022年12月30日

2022年12月25日

2022年06月09日

2022年04月01日

2022年01月19日

2021年12月26日

2021年10月06日

2021年08月23日

2021年07月12日

2020年09月14日

2020年08月01日

2019年10月05日

2019年08月03日

2019年07月08日

2019年06月25日

2019年06月09日

2019年05月19日

2019年05月12日

2019年03月19日

2019年03月16日

2019年03月09日

2019年03月07日

2019年02月19日

2019年02月11日

2018年12月26日

2018年10月31日

2018年06月17日

2018年06月10日

2018年05月19日

2018年05月04日

2018年03月07日

2017年12月29日

2017年10月29日

2017年10月22日

2017年07月22日

2017年06月04日

2017年05月13日

2017年05月05日

2017年04月08日

2017年03月10日

2017年03月05日

2017年02月18日

2017年01月08日

2017年01月04日

2016年12月30日

2016年12月04日

2016年11月29日

2016年11月23日

2016年11月05日

2016年10月25日

2016年10月10日

2016年08月23日

2016年07月23日

2016年07月16日

2016年07月02日

2016年06月12日

2016年06月03日

2016年04月23日

2016年04月06日

2016年03月27日

2016年03月14日

2016年03月06日

2016年02月24日

2016年02月20日

2016年02月11日

2016年02月05日

2016年01月31日

2015年12月12日

2015年12月06日

2015年11月23日

2015年11月21日

2015年11月07日

2015年10月20日

2015年07月02日

2015年06月14日

2015年03月15日

2015年03月10日

2015年03月08日

2015年01月05日

2014年12月27日

2014年11月12日

2014年09月07日

2014年07月18日

2014年04月23日

2014年04月22日

2000|01|
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|05|06|07|08|09|
2013|01|02|03|04|05|06|07|
2014|01|04|07|09|11|12|
2015|01|03|06|07|10|11|12|
2016|01|02|03|04|06|07|08|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|10|12|
2018|03|05|06|10|12|
2019|02|03|05|06|07|08|10|
2020|08|09|
2021|07|08|10|12|
2022|01|04|06|12|
2023|03|
2024|03|04|
最新 追記