<前の日記(2024年03月16日) 次の日記(2024年03月23日)> 最新 編集

高木浩光@自宅の日記

目次 はじめに 連絡先:blog@takagi-hiromitsu.jp
訪問者数 本日: 702   昨日: 2026

2024年03月19日

法制局も真っ青?Claude 3を用いた新規提出法案の立法技術上の矛盾点チェック




Claude 31



(法律案案文・理由(PDF/309KB)を添付して)
私:このような法案が国会に提出されました。どのような法律でしょうか。

Claude:この法案は、「学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律案」です。






(一)

(二)

(三)

(四)

(五)
 


私:犯歴に関する部分だけ、どのような制度なのか詳細に説明してください。

Claude:この法案では、教員や教育保育等従事者による子どもへの性暴力を防止するため、教員等の性犯罪の前歴に関する情報を確認し、活用する仕組みを以下のように設けています。




(一)

(二)

(三)

(四)

(五)5

(六)

(七)

(八)
 


私:個人情報に関する規定があるのですか?

Claude:はい、この法案には教員等の犯罪歴情報の適切な取り扱いを確保するための個人情報保護に関する規定が複数設けられています。






(一)12

(二)13

(三)1427

(四)538

(五)3945

(六)44
 

このように、教員等の犯罪歴という機微な個人情報を適切に管理し、目的外使用や不正な流出を防止するための規定が整備されています。子どもの保護のために必要な情報の活用と個人情報保護のバランスを図る内容となっています。

私:定義された用語について整理してください。

Claude:この法案では、以下のような主要な用語が定義されています。




(一)2113

(二)22

(三)23

(四)24

(五)25

(六)26

(七)27

(八)28

(九)331

(十)221
 

これらの用語の定義により、法律の対象となる者の範囲や、規制の対象となる行為の内容が明確にされています。

私:「個人情報」という概念は使われていますか?

Claude使

28

33

381

使

私:個人情報保護法に似たルールはありますか?

Claude:はい、この法案には個人情報保護法と類似した規定がいくつか設けられています。




(一)12 使1623

(二)111427 20

(三)13 222

(四)3335 17

(五)12 23

(六)37 28
 

このように、この法案には、個人情報保護法の基本原則を踏襲した規定が含まれており、教員等の個人情報の適切な保護を図るものとなっています。

私:「目的外の利用や第三者提供」とのことですが、「目的外の」は「利用」だけに係るのか「第三者提供」にも係るのか、どちらですか?

Claude:ご指摘いただきありがとうございます。条文をよく読み直してみると、第12条では「目的外の利用」と「第三者提供」が並列的に禁止されていますね。


12





私:そうすると、目的内の第三者提供は許されるのでしょうか?

Claude12


1
2
3
4


6

14



12

Claude:ご指摘の通りですね。第12条の規定ぶりをもう一度整理してみると、「目的外の利用」と「第三者提供」は並列的に規定されており、「目的外の」は文言上「利用」にのみ係っているようです。


12



(一)

(二)
 


2




法律解釈においては条文の文言に忠実であることが重要ですから、ご指摘を踏まえて理解を改めたいと思います。重ねてご教示いただきありがとうございました。

*1

Claude:ご指摘ありがとうございます。個人情報保護法の目的外利用・提供の禁止規定と本法案の規定ぶりを比較してみると、確かに解釈上の整合性が問題になりそうです。


69



12

12

12

私:国会で修正するとしたら、どんな修正方法が考えられますか。

Claude:この点については、国会審議の過程で議論されることが望ましいと思います。考えられる修正の方向性としては、以下の2つが挙げられるでしょう。




(一) 12 

(二) 12 
 





国会の審議を通じて、よりよい条文になることを期待しています。有意義なご指摘をいただき、ありがとうございました。

122341

Claude:ご指摘の通り、第12条各号の例外について、もう一度整理してみる必要がありますね。


234

1

92102267

沿



1

12

私:1号の提供が目的内だとすると、先ほどのチグハグが問題となりますが、1号の提供が目的外だとすると、先ほどのチグハグの指摘は当たらないということになるのではないでしょうか。

Claude:その通りですね。第12条第1号の他の学校設置者等や認定事業者等への提供が目的外の提供だと整理すれば、個人情報保護法の規定ぶりとのチグハグの問題は生じないことになります。


69

12

12





12121

Claude:ご指摘ありがとうございます。第12条の「目的」の解釈については、条文の文言に即して考える必要がありますね。


12



6

12沿

121

92102267

121

1224

ご指摘の通り、法解釈においては条文の文言を丁寧に分析することが肝要ですね。貴重なご教示をいただき、ありがとうございました。

私:ということは、1号が「目的内」であるにもかかわらず限定列挙された例外の一つに挙げられているのだから、12条の「第三者に提供してはならない」は目的内も含めてを意味し、個人情報保護法の公的部門の規定とはチグハグという結論になりますかね。

Claude:その通りですね。第12条第1号が目的内の提供を例外的に許容しているとすると、同条の「第三者に提供してはならない」は目的内の提供も含めて禁止していると理解せざるを得ません。




69

12124





12


重要な論点をご指摘いただき、ありがとうございました。

私:この結論は、12条の見出しからも推定できるように思います。

Claude:ご指摘の通り、第12条の見出しは「利用目的による制限及び第三者に対する提供の禁止」となっています。この見出しからも、同条が目的内の第三者提供を含めて禁止していると解釈できる余地がありそうです。


12

12124

12

12

姿

私:改めて、国会で修正するとしたらどのような修正が考えられるか、具体的に示してみましょう。

Claude:はい、国会での修正を想定するなら、以下のような選択肢が考えられるでしょう。




(一) 12 1

(二) 12 

(三)1 12192102267 12
 





国会審議を通じて、より良い立法が実現されることを期待したいと思います。

私:1.の修正の方向性は結局解決しないということですね。3.は単に1号を削除するだけで解決ということではないでしょうか。

Claude:ご指摘の通りですね。1の修正案では、第1号の例外規定の位置付けが曖昧になってしまうため、根本的な解決にはならないと思われます。


3121

121

1

92102267

12

121

他の規定への影響にも配慮しつつ、慎重に検討していく必要がありそうですね。貴重なご指摘をいただき、ありがとうございました。

私:第9条第2項、第10条第2項は、まさしくそれを規定しているのではないですか?

Claude:その通りですね。第9条第2項と第10条第2項は、それぞれ学校設置者等間、民間事業者間の情報共有を明示的に許容する規定になっています。


92

102



12192102

3121


重ねて、鋭いご指摘をいただき、ありがとうございました。

私:ところで、「第26条第7項」はどこから出てきたのですか? 12条1号には列挙されていませんが。

Claude121267

121

92102267

267121


ご指摘いただき、ありがとうございました。

私:第26条第7項はなぜ12号1号に含められていないのでしょうか。

Claude:第26条第7項が第12条第1号に含められていない理由としては、以下のような可能性が考えられます。




(一) 12267121267

(二) 

(三) 92102267121

(四) 12267121267
 


267121

267121

私:第26条の方に対応する、目的外利用・提供の禁止の規定はないのでしょうか。

Claude:ご指摘の通り、認定事業者等の目的外利用・提供の禁止に関する明示的な規定は見当たりませんね。


12





(一)12 12

(二) 1623

(三) 12
 







重要な論点をご指摘いただき、ありがとうございました。

私:27条2項に準用規定がありますね。

Claude27212

272

12

121267




これで正しいことを言っていることになるのか、よくわからないが、この調子でドンドコ確認していくことができそうだ。すごい。

追記(20日)議院調査局も御の字?Claude 3に法案の内容の正当性について聞いてみた

続けて、内容についても問うてみた。


私:この法案を、OECDガイドライン(OECD Guidelines on the Protection of Privacy and Transborder Flows of Personal Data)に照らして検討すると、8原則に準拠していると言えるでしょうか。

Claude:OECDガイドラインの8原則に照らして、この法案を検討してみましょう。




(一)Collection Limitation Principle 33

(二)Data Quality Principle 37

(三)Purpose Specification Principle 

(四)Use Limitation Principle 12272

(五)Security Safeguards Principle 1114271

(六)Openness Principle 

(七)Individual Participation Principle 37

(八)Accountability Principle 14271
 


OECD8沿

OECD

私:「より詳細な規定が望ましい」という「一部の原則」とは、どれのことですか。

Claude:ご質問ありがとうございます。OECDガイドラインの8原則のうち、この法案において、より詳細な規定が望ましいと考えられるのは以下の原則です。




(一)Openness Principle 

(二)Individual Participation Principle 37OECD

(三)Accountability Principle 1427143
 


OECD


OECDガイドラインはあくまで一つの指針ですから、その趣旨を踏まえつつ、日本の法制度の特性に合わせた規定ぶりを検討していくことが重要だと考えます。

私:第2原則についてはどうですか。

Claude:ご指摘ありがとうございます。第2のデータ内容の原則(Data Quality Principle)についても、この法案ではより詳細な規定が望ましいと考えられます。




37





342






重要なご指摘をいただき、ありがとうございました。

私:「適切」とあるのは「relevant to the purpose」のことだと思いますが、この法案が規定する制度は、そこを満たしているといえるでしょうか。

Claude:ご指摘の通り、OECDガイドラインにおける「適切」(relevant)という概念は、収集される個人データが利用目的との関連性を有することを求めるものです。この点について、この法案の規定を見てみましょう。


1

27

342



relevance








大変示唆に富むご指摘をいただき、ありがとうございました。

私:「なお議論の余地があるかも」というのは、具体的にどのようなことでしょうか。

Claude:ご質問ありがとうございます。特定性犯罪の類型や情状と、児童対象性暴力等の防止との関連性については、以下のような点で議論の余地があると考えられます。




(一) 27

 comparatively 



(二) 





(三) 


 



個人情報の収集・利用の適切性については、常に批判的に検討し続ける必要がありますね。重要な論点をご提示いただき、ありがとうございました。

私:「バランス」とのことですが、そのときの「個人の権利利益」とは何を指すのでしょうか。

Claude:ご質問の「個人の権利利益」とは、この法案の文脈では主に以下の2つを指していると考えられます。




(一) 





(二) 22


 








私:いわゆる「自己情報コントロール権」を主張する人たちはこの法案をどう批判しそうでしょうか。

Claude



(一) 

3312272





(二) 

12272





(三) 37


 






私:開示の必要性については、本人に通知することで解決されているのでは。

Claude355



37使

355

355





355

重要なご指摘をいただき、ありがとうございました。

私:この制度の目的を実現するからには、「個人が自己の個人情報の取扱いを自ら決定・コントロールする権利」の主張は、無理があるのではないでしょうか。

Claude:ご指摘の通り、この法案の目的である児童対象性暴力等の防止という公益的な観点からすると、「自己情報コントロール権」の主張には一定の限界があると考えられます。














調





私:結局、本人の権利利益との「バランス」は、先ほどの、OECD第2原則によって解決するということではないでしょうか。

ClaudeOECD2Data Quality Principle

relevantaccuratecompleteup-to-date





27342relevance

35537accuracy





OECD2





私:しかし、一般法である個人情報保護法では、その原則を要求していませんね。

Claude:その通りですね。日本の個人情報保護法には、OECDガイドラインの第2原則に相当する明示的な規定は置かれていません。


15161719OECD2

relevant







OECD2



OECD

示唆に富むご指摘をいただき、ありがとうございました。


もう国会の論点はこれでいいのではないか。w

追記(21日)完結編:転々流通は防止されているのか? 修正案は?

前半の話を解決まで続けてみた。


Claude:この法案では、犯罪経歴情報の提供について、以下のようなルールが定められています。




(一) 35133134351

92102267



(二) 41261

42262

544266



(三) 12272

3945

38
 





国会審議等では、犯罪経歴情報の適切な取扱いを確保するための制度設計について、より掘り下げた議論が行われることが期待されます。

私:タイミングの点、確認を行うタイミングではなく、提供を行うタイミングについてどうなのでしょうか。

Claude:ご指摘ありがとうございます。犯罪経歴情報の提供のタイミングについては、以下のように整理することができると思います。




(一) 

351342



(二) 

92

102267
 







重要なご指摘をいただき、ありがとうございました。

私:いわゆる「転々流通」が起きる、ということでしょうか。

Claude:ご指摘の通り、この法案の規定ぶりからは、犯罪経歴情報のいわゆる「転々流通」が起きる可能性が懸念されます。




92102267





12272






ご指摘は、この法案の個人情報保護ルールの問題点を鋭く突くものだと思います。重ねて貴重なご教示をいただき、ありがとうございました。

 

Claude:ご指摘ありがとうございます。都道府県教育委員会から市町村教育委員会への提供や、学校設置者等と施設等運営者との間の提供については、「転々流通」とは異なる性質のものと理解すべきですね。




(一)92 

(二)102 

(三)267 12

(四) 12192102
 


27212267






重ねて貴重なご教示をいただき、ありがとうございました。

私:10条2項の提供先は限定的なのですか。条文上はどこでそれが読み取れますか。

Claude:ご指摘ありがとうございます。第10条第2項の規定を改めて確認すると、情報提供の相手方については明示的な限定はないようですね。


102



101

102





102







ClaudeClaude

10Claude



ABAaBbabbaAabBabba

Claude:ご指摘の通りだと思います。第10条第2項の「他方の者」は、第1項の定義を踏まえて理解すべきですね。


101

2

2AabBabba

102

沿



102

1292102

Claude:その通りですね。第9条第2項と第10条第2項の規定ぶりを踏まえると、第12条の「目的外の」は「利用」だけに係り、「第三者提供」には係っていないと解するのが適切だと思われます。


92

102



12

1292102

12

姿

12

深い洞察を示していただき、ありがとうございました。

私:しかし、その点、26条7項の方はどうなんですかね。

Claude:ご指摘の通り、第26条第7項については、第9条第2項や第10条第2項とは少し異なる規定ぶりになっていますね。


267

102使

26721





2672721292102





26792102

重要な論点をご教示いただき、ありがとうございました。







Claude26710





私:民間教育保育等事業者と事業運営者の関係も、先ほどの、学校設置者等と施設等運営者の関係と、同じなのでは?

Claude:ご指摘の通りですね。民間教育保育等事業者と事業運営者の関係は、学校設置者等と施設等運営者の関係と同様に理解すべきだと思います。


25267

191 101



267

267

102267

沿 267102

OK

12 2

Claude:はい、その通りだと思います。




92102267

12

1269

69

12124

12

69

12

122

12




ご指摘は、この法案の解釈上の重要なポイントを突いており、法の理解と運用に資する大変有意義なものだったと考えます。ありがとうございました。





LLM

2



私:2番の修正案ですが、趣旨はそれでいいと思いますが、条文としては日本法に馴染まない文だと思われます。日本法の条文らしい案を提示することはできませんか。

Claude:はい、おっしゃる通りですね。日本の法令の条文としては、より平明で簡潔な表現が求められます。


12



2

 

 

 

 

12

2

12沿



調


貴重なご指摘をいただき、ありがとうございました。


だいぶ出来が悪い。このまま続けてもできないのでは?という予感がしたが、めげずに問題点を指摘してみた。


OK122341234

Claude:ご指摘の通りですね。修正案の問題点を的確に指摘していただきました。




1224

24





 

 

 

 









私:元に戻ってしまったようですが……

Claude



2

 

 

 

 

12

21





12




混乱を招く回答となってしまい、大変申し訳ありませんでした。重ねて貴重なご指摘をいただき、ありがとうございました。





2oscillationChatGPTLLM





私:さっきと同じですね。発振してしまいましたか?

Claude:申し訳ありません。修正案の提示にあたり、ご指摘の趣旨を十分に理解できていませんでした。


12





 
 
 
 
 

 

12





12









LLM







234

1

Claude:ご指摘ありがとうございます。整理していただいた要件を踏まえ、もう一度修正案を検討してみます。




2 
 
 
 
 

12

124

21241







12




貴重なご指摘とご教示をいただき、ありがとうございました。

12 124

Claude:ご指摘ありがとうございます。前回の修正案では、第1項と第2項の関係性が不明確で、解釈上の問題がありましたね。





 
 
 

2 
 
 

13

22

212

221



12

12



私:おお、できましたね。

Claude:ありがとうございます。議論を重ねる中で、条文の趣旨と構造がより明確になってきたと感じます。




12













*2





Claude:ご指摘の通りですね。個人情報保護法における「第三者提供」の概念と、この法案で使われている「第三者に提供」という文言とのズレが、議論を複雑にしていた面があるように思います。


2351



使

92102



使

使

使


重要な視点をご提示いただき、ありがとうございました。法令の解釈と運用について、新たな気づきを得ることができました。



10226710

Claude:ご指摘ありがとうございます。「第三者に提供」を単に「提供」に改めることで、個人情報保護法の概念との混同を避け、条文の明確化を図ることができそうです。


102267

102









267






法令の解釈と運用に関する示唆に富むご指摘をいただき、ありがとうございました。

3

Claude:以下のように、学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律案に対する修正案を提示いたします。






 

 

 
 
 

2 

 
 


 

2 

   







これらの修正により、法案の規定がより明確になり、解釈上の問題点が解消されることを期待します。





😍



21





私:概ね良さそうですが、見出しも直さないといけませんよ。その他に細かい誤りがないかチェックしてみてください。

Claude:ご指摘ありがとうございます。見出しの修正も含めて、再度全体を確認し、以下のように修正案を改めます。




 

 

 
 
 

2 

 
 

 

2 

 

   








(一)

(二)

(三)

(四)
 







国会での活発な議論を通じて、よりよい法案が実現されることを心から願っております。





267🤣😆

*1 

*2 

<前の日記(2024年03月16日) 次の日記(2024年03月23日)> 最新 編集

最近のタイトル

2024年04月07日

2024年04月01日

2024年03月23日

2024年03月19日

2024年03月16日

2024年03月13日

2024年03月11日

2023年03月27日

2022年12月30日

2022年12月25日

2022年06月09日

2022年04月01日

2022年01月19日

2021年12月26日

2021年10月06日

2021年08月23日

2021年07月12日

2020年09月14日

2020年08月01日

2019年10月05日

2019年08月03日

2019年07月08日

2019年06月25日

2019年06月09日

2019年05月19日

2019年05月12日

2019年03月19日

2019年03月16日

2019年03月09日

2019年03月07日

2019年02月19日

2019年02月11日

2018年12月26日

2018年10月31日

2018年06月17日

2018年06月10日

2018年05月19日

2018年05月04日

2018年03月07日

2017年12月29日

2017年10月29日

2017年10月22日

2017年07月22日

2017年06月04日

2017年05月13日

2017年05月05日

2017年04月08日

2017年03月10日

2017年03月05日

2017年02月18日

2017年01月08日

2017年01月04日

2016年12月30日

2016年12月04日

2016年11月29日

2016年11月23日

2016年11月05日

2016年10月25日

2016年10月10日

2016年08月23日

2016年07月23日

2016年07月16日

2016年07月02日

2016年06月12日

2016年06月03日

2016年04月23日

2016年04月06日

2016年03月27日

2016年03月14日

2016年03月06日

2016年02月24日

2016年02月20日

2016年02月11日

2016年02月05日

2016年01月31日

2015年12月12日

2015年12月06日

2015年11月23日

2015年11月21日

2015年11月07日

2015年10月20日

2015年07月02日

2015年06月14日

2015年03月15日

2015年03月10日

2015年03月08日

2015年01月05日

2014年12月27日

2014年11月12日

2014年09月07日

2014年07月18日

2014年04月23日

2014年04月22日

2000|01|
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|02|03|04|05|06|07|08|09|
2013|01|02|03|04|05|06|07|
2014|01|04|07|09|11|12|
2015|01|03|06|07|10|11|12|
2016|01|02|03|04|06|07|08|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|10|12|
2018|03|05|06|10|12|
2019|02|03|05|06|07|08|10|
2020|08|09|
2021|07|08|10|12|
2022|01|04|06|12|
2023|03|
2024|03|04|
<前の日記(2024年03月16日) 次の日記(2024年03月23日)> 最新 編集