コンテンツにスキップ

服部一三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

服部 一三

はっとり いちぞう

生年月日 (1851-03-13) 1851年3月13日嘉永4年2月11日
出生地 周防国吉敷郡吉敷村(現・山口県山口市
没年月日 (1929-01-25) 1929年1月25日(77歳没)
出身校 ラトガース大学理学部
称号 従二位勲一等
理学修士(ラトガース大学・1878年)[1]
法学博士(ラトガース大学・1900年)[1]
配偶者 スズ
子女 鉄太郎(長男)、兵次郎(次男)、四郎(四男・渡辺ヒサ養子)
親族 渡辺兵蔵(実父)、名和道一(養父)

日本の旗 貴族院議員

選挙区勅選議員
在任期間 1903年7月15日 - 1929年1月25日

日本の旗 兵庫県知事

在任期間 1900年10月25日 - 1916年4月28日

日本の旗 長崎県知事

在任期間 1898年12月28日 - 1900年10月25日

日本の旗 広島県知事

在任期間 1898年7月28日 - 1898年12月28日

日本の旗 岩手県知事

在任期間 1891年4月24日 - 1898年7月28日
テンプレートを表示

  18513134211 - 19294125[2]

188013641

[]


[3][3]41857[ 1]1865[3][3]3418675211 1869[3][3]

2[3][3]818756B.S.8811 [4]1518822[5][6]131880[3]

17188410綿en:World Cotton Centennial191886132418914519164[3][ 2]361903715[7]81919411[3]1926[3]51916619[8]1--6

[]


1 [3]西[2]

栄典・受章・受賞[編集]

位階
勲章等
外国勲章等佩用允許

著作[編集]

  • 戦のあと』 服部一三編輯、服部一三、1920年2月
  • 『雲嶺歌集』 服部節子編、服部節子、1929年12月
    • 勝田銀次郎編纂 『服部一三翁景伝』 服部翁顕彰会、1943年12月 - 抄録
  • 「詩文撰」(前掲 『服部一三翁景伝』)
記録・回顧録
  • 東京英語学校年報」(『文部省第四年報附録 第一』)
  • 大阪専門学校年報」(『文部省第七年報附録』)
  • 「我国最初の小学校令」(東京朝日新聞政治部編 『その頃を語る』 東京朝日新聞発行所、1928年10月)
  • 服部一三氏の談話」(妻木忠太著 『史実参照 木戸松菊公逸話』 有朋堂書店、1935年4月)
  • 「書簡集」「外遊日誌」(前掲 『服部一三翁景伝』)

脚注[編集]

註釈[編集]

  1. ^ 郷校憲章館では同門に同郷出身の内海忠勝がおり、後年の知事時代にも手紙のやり取りをするなど二人の付き合いは長期に亘った[3]
  2. ^ 一三は辞表に「病気や一身上の理由ではなく後進に道を譲る気持ちから職を辞する」と記述している[3]

出典[編集]



(一)^ abCatalogue of the officers and alumni of Rutgers College (originally Queen's College) in New Brundswick, N. J. 1766 to 1916. State Gazette Publishing Co., Printers, 1916. p. 166.

(二)^ ab 850202133

(三)^ abcdefghijklmno

(四)^   19841561"" 

(五)^ 

(六)^ 1 200933155-67 2023441 

(七)^ 601136716

(八)^ 11655620

(九)^ 80911910613

(十)^ 19321889125

(11)^ 2703189272

(12)^ 1907331

(13)^ 75781908928

(14)^ 1310191612132

(15)^ 6231929129

(16)^ 57781902106

(17)^ 74371908415310

参考文献[編集]

  • 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 衆議院参議院編 『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』 1990年11月
  • 秦郁彦編 『日本近現代人物履歴事典』 東京大学出版会、2002年5月、ISBN 4130301209
  • 日外アソシエーツ編 『新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』 日外アソシエーツ、2003年10月、ISBN 4816918051
  • 伏谷聡 「知事服部一三とその史料 : 兵庫県公館県政資料館所蔵の服部一三知事関係資料について」(『新兵庫県の歴史』第1号、2009年3月NAID 40016654183
  • 服部一三授爵ノ儀ニ付上奏ノ件」(国立公文書館所蔵 「諸雑公文書」)

関連文献[編集]

  • 前掲 『服部一三翁景伝』

関連項目[編集]


 - 綿

 - NHK1984

[]


 - 

Rutgers University Community Repository - 
公職
先代
岩村高俊
日本の旗 広島鉱山管理長
1898年
次代
江木千之
先代
伊沢修二
校長
日本の旗 東京盲唖学校長事務取扱
1890年
次代
小西信八
校長心得
学職
先代
(新設)
日本の旗 東京大学法学部長
1881年 - 1882年
次代
穂積陳重
先代
(新設)
日本地震学会会長
1880年 - 1882年
次代
山田顕義
その他の役職
先代
(新設)
共立女子職業学校
1886年 - 1891年
次代
手島精一