澤宣嘉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

澤 宣嘉
澤宣嘉
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保6年12月23日1836年2月9日
死没 明治6年(1873年9月27日
別名 通称:隈麿、号:春川、小春、変名:姉小路五郎丸
墓所 東京都文京区小石川伝通院
官位 従三位右衛門権佐
主君 孝明天皇明治天皇
氏族 姉小路家澤家
父母 父:姉小路公遂、母:泰(三条公修の娘)
養父:澤為量
兄弟 姉小路公前石山基文宣嘉
養兄弟:延子宣種忠子岩倉久子
正室:澤藤子(澤為量の娘)
宣量宣元、貞子、養子:宣種
テンプレートを表示

  婿8

[]


61836婿51858

31863

103[1]

1864214[2]

 󠄁

18646

[3]612[4]





[5]



󠄁

613[6]

 



 󠄁

(1864) [7]

( 

󠄁 



3186721869

使使調

31870使[8]

使38使

[]





[]




 - 



 - 
 - 

 - 

 - 


 - 


脚注[編集]

  1. ^ 『生野義擧と其同志』p569-598
  2. ^ 『生野義擧と其同志』p579-580
  3. ^ 『生野義擧と其同志』p702
  4. ^ 『生野義擧と其同志』p595、p696-698
  5. ^ 『夢のなごり』p12
  6. ^ 『生野義擧と其同志』p595
  7. ^ 『夢のなごり』p13
  8. ^ 外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年、「条約改正」の項。

[]


  1996

  2010ISBN 978-4-582-76697-4

  2009ISBN 978-4-86329-026-6

  1932

[]



公職
先代
渡辺昇
権知事
盛岡県知事
1871年
次代
野田親孝
大参事

澤宣嘉


1836年2月9日 - 1873年9月27日

先代
澤為量
澤家
8代当主
次代
澤為量