: Achsenzeit: Axial Age18831969[1] 500800200[2][1]

1510-11



[3] 3[2]


「枢軸時代」とは

編集

1949Vom Ursprung und Ziel der Geschichte [4]1 / 1 500300[3]


西


西[4]

18561870[5]

50019[5][5]

ヤスパースの歴史観

編集



[6]

西

それぞれの「枢軸時代」

編集

中国における「枢軸時代」

編集

118[6]
 
孔子
学派 おもな思想家 活躍した場所 思想内容・特色 主著・言行録
儒家 孔子BC551?–BC479 など 論語』『春秋
曾子BC506?–? 孝道 孝経
孟子BC372?–BC289?) 性善説 孟子
荀子BC298?–BC235 性悪説 荀子
墨家 墨子BC480?–BC390?) 魯→ 兼愛交利非攻説 墨子
道家 老子(?–?、孔子と同時代) ? 無為自然 老子道徳経
荘子BC4世紀頃) 宋? 万物斉同 荘子
法家 商鞅(?–BC338 国政改革(変法) -
韓非(?–BC233 法治主義 韓非子
兵家 孫武BC5世紀頃) 戦略戦術(兵を凶とする) 孫子
呉起BC440?–BC381?) 魯・・楚 戦略・戦術 呉子
名家 恵施BC4世紀頃) 論理学 -
公孫竜BC4世紀BC3世紀頃) 魯など 論理的思考 『公孫竜』
農家 許行(?–?、孟子と同時代) 農本主義、君臣並耕 -
縦横家 蘇秦(?–BC317 合従説 戦国策
張儀(?–BC310 →魏 連衡説 『戦国策』
陰陽家 騶衍BC305?–BC240 陰陽五行説 -
雑家 呂不韋(?–BC235 諸学派の説を広く採用 呂氏春秋

[7]>
 
 
2006

2217

姿

[7]



[8]


インドにおける「枢軸時代」

編集
 
ブッダ立像
ガンダーラ仏(1世紀、パキスタン)、パリ・ギメ東洋美術館所蔵

1000[8]

8使75使

7[9] 76[10]

BC563?BC483?BC549?BC477?[11][12]




六師(パーリ語表現) 思想内容・特色
アジタ・ケーサカンバリン 順世派チャールヴァーカの祖。死後に霊魂は存在しないとする唯物論を唱え、人間は地・水・火・風の4元素から成るとした。
プーラナ・カッサパ 不生不滅を説いて、人間のいかなる行為は善にも悪にならないとして、因縁や業を否定し道徳無用論を説いた。
パクダ・カッチャーヤナ 七要素説。7つの肉体(地、水、火、風、苦、楽および命)の永続性を唱えた。
マッカリ・ゴーサーラ アージーヴィカ教(邪命外道)の祖。徹底した運命論決定論を唱える。意志に基づく行為や、修行による解脱をも否定した。
サンジャヤ・ベーラッティプッタ 真理をあるがままに認識するのは不可能だとする不可知論を唱えた。また、形而上学的問題には判断中止の立場をとる懐疑論の立場に立った。
ヴァルダマーナ(マハーヴィーラ)[注釈 13] ジャイナ教の開祖。相対論無神論。きびしい戒律(五戒[注釈 14])と徹底した不殺生主義。
 
アショーカ王の獅子の柱頭

43

100[15][16]

西2[17]

85

イランとパレスティナ

編集

ゾロアスター教

編集
 
ムンバイの「沈黙の塔」(19世紀のイラスト)

7

1520en:Towers of Silence[18] 5[19]

オリエント社会の変化

編集

762Fertile Crescent[20] 4[21] 550[22]5252[23] [24]

ユダヤ教

編集
 
エレミヤ
ミケランジェロ・ブオナローティ筆(16世紀、システィーナ礼拝堂
 
嘆きの壁」(イスラエルエルサレム

9876[25] 

2586538殿殿



西17[26]-

ミトラ教

編集

3西1225

ギリシャ・西洋における「枢軸時代」

編集
 
「暗い人」「泣く人」といわれたヘラクレイトス
18世紀、フランツ・メッサーシュミットen

8[27]8700

自然哲学者

編集

6scholē [28] logos theoria [29] arkhē 
哲学者 思想内容・特色
タレスBC624?–BC546?) ミレトス学派。最初の哲学者。万物の根源は水[注釈 30]であると説いた。
アナクシマンドロスBC610?–BC547?) ミレトス学派。水と火[注釈 30]のように対立するものが共に生み出されてくるようなもの、つまり「限りなくつづくもの(ト・アペイロン)」が万物の根源であるとした。
アナクシメネスBC585?–BC528?) ミレトス学派。「ト・アペイロン」を空気ととらえ、空気の希薄化と濃厚化で万物を説明しようとした。
ヘラクレイトスBC544?–?) 変化こそが世界の真実であるとし、「万物は火[注釈 30]の交換物」、「万物は流転する」と説いた。弁証法的世界観の創始者。
ピュタゴラスBC582?–BC497 の関係にしたがって万物の秩序(コスモス[注釈 31])が保たれているとした。「ピタゴラスの定理」で有名。ピュタゴラス学派を形成。
パルメニデスBC515?–BC445?) エレア派。「有るものが有り、無いものは無い」の命題から出発。事物の生成消滅や運動変化を否定した。
クセノファネスBC6世紀前半–BC5世紀前半) エレア派[注釈 32]。「神はたただ一つで不動不滅、一にして一切」と説く。
ゼノンBC495?–BC435?) エレア派。パルメニデスの弟子。雑多の否定と運動の否定。「ゼノンのパラドクス」で有名。
メリッソスBC5世紀に活躍) エレア派。パルメニデスの思想を継承。「有るもの」を空間的にも無限とした。
アナクサゴラスBC500?–BC428?) 多元論者。万物は知性(ヌース)によって混沌(カオス)から形成されたと説く。
エンペドクレスBC493?–BC433?) 多元論者。四元素説。火・空気・水・地[注釈 30]の4つの元素と愛憎の2つの力によって多様な現象を説明した。
レウキッポスBC5世紀後半に活躍) 多元論者。原子論の提唱。デモクリトスの師。
デモクリトスBC460?–BC370?) 多元論者。原子論の確立。最初の唯物論者。万物の根源として、それ以上分割不可能な原子(アトム)を考え、その集合と離散によって全自然現象を説明しようとした。

philosophia[33] [30]

ソフィスト

編集

65

physisnomos



sophistēs
哲学者 思想内容・特色
プロタゴラスBC500?–BC430?) 個々の人間の判断があらゆるものの善悪を決める基準であり、個々の判断こそが真理であって万物をつらぬく普遍的な真理はないとして、「人間は万物の尺度である」と述べた。
ゴルギアスBC483?–BC376?) 「なにものも存在しない。存在しても知りえない。知りえても伝えることはできない」という「非存在」の論理を唱え、理性的認識を断念する懐疑論の立場に立った。修辞学の発達に貢献。
プロディコスBC465?–BC415?) 言語学教師でソクラテスとも親しかった。ヒューマニズムに立脚。
ヒッピアスBC460?–BC400?) 多芸多才であったが自慢家としても有名だった。ホメーロス研究。




ソクラテス、プラトン、アリストテレス

編集
 
天を指さす理想主義者プラトンと地を強調する現実主義者アリストテレス(ラファエロ画『アテナイの学堂』より)

BC469?BC399?dialogos 

BC427BC347ideaeros204?-270西[9]

3BC384BC322

悲劇詩人たち、トゥキディデス、アルキメデス

編集
 
イッソスの戦いでのアレクサンドロス大王ポンペイ遺跡出土のモザイク



BC525BC456BC496?BC406BC485?BC406?BC450?BC385?

BC460?BC400?BC485?BC425?BC460?BC375?
 

en1620

BC300BC287?BC212BC310?BC230?BC273?BC194BC3

BC335?BC263?BC342?BC271?

西3[34]

古代ローマにおける「枢軸時代」

編集



6 BC715BC673[5]509

日本

編集

[10]SN[11][12]

「枢軸時代」の意味

編集

西[13]西[13]西
 
1787

[4][4][4][4][2][2]

[2]

[14]

西

[14][14]
 

西3[14]西




「枢軸時代」の画期性

編集


 
-

(一)[15]

(二)[15]

(三)[15]西[15][15]

(四)3[16]


「枢軸時代」の吟味

編集

[17]





(一)

(二)

(三)



1.[35] [18][36] 3調

2.[19]

3.[19]


 

[20]

[20][20][21][37] [21]



3 [22][23][23][23]

[24]

A.1935西3

A.[25][38]便[26]



[27]

(一)[28]

(二)西3[28]

(三)[29]

3

「枢軸時代」の位置づけ

編集

「世界史の図式」における位置づけ

編集

1 /2 [30]


使


-



1.

2.

3.

4.-

3

4-[39] 4西

422[30]  13

2[31]

「枢軸民族」

編集

[32][32]

西西[33]

[33]

[33]

ヤスパース哲学全体における位置づけ

編集

22

[34][35]32  / 3 [36]

世界史の4段階と「枢軸時代」

編集

先史時代

編集
 
クロマニョン人の頭骨

30005000500[40] 50002[37][37]

人類の起源と同属性の問題

編集

[38][41]

[38]

古代高度文化

編集
 
ギーザ三大ピラミッド
 
古代エジプトのヒエログリフ(聖刻文字)
 
さまざまなインダス式印章インダス文字(未解読)が刻されている
 
インカのマチュ・ピチュの遺跡(ペルー)
 
人類に火を伝えたといわれるプロメテウス

[39]

3

西[39]

5[39]

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

[39]

[39]

[39]

-姿

東洋の停滞と西洋の発展

編集

[42] 

西[40]
 

西西西西[41]西西西2西2西西西[41]西西西

1500西4

18西[?][41][?]西西[42]調18西[41]西

「枢軸時代」の周辺

編集

M.ウェーバー、アイゼンシュタットと「枢軸時代」

編集
 
マックス・ウェーバー1894年撮影)

18641920[43][44][45]M.

enThe Origins and Diversity of Axial Age Civilizations en"Order and History"[46]

1975DædalusJohann Aranason
 
ニュートン

カレン・アームストロングと「枢軸時代」

編集

enThe Great Transformation[47][48]171643-17271856-19391856-1939[49][50][51]

フェミニズムと「枢軸時代」

編集


「精神革命」と「多系史観」

編集

伊東俊太郎「精神革命」

編集

600[43]1[44]3500-15006-1175[52]

2318206[53]
 
4使

Spiritual Revolution[53][54]
精神革命のプロセス 中国 インド ギリシャ イスラエル
1.始原 書経(尚書)   ヴェーダ ホメロス 旧約聖書
2.多様化 諸子百家 ウパニシャッド六師外道 ソクラテス以前の哲学者 預言者たち
3.師祖 孔子 ゴータマ・シッダールタ ソクラテス イエス・キリスト
4.祖述 孟子 マハーカーシャパ プラトン パウロ
5.世界国家 漢帝国(武帝)  マウリヤ朝
アショーカ王
ヘレニズム王朝
アレクサンドロス3世
ローマ帝国
テオドシウス帝)
精神革命の内容
 対象
 目的
 方法


道徳的実践
直感的

ダルマ
瞑想解脱
思弁的

イデア
観想的認識
理論的

律法
宗教的救済
啓示的

なお、伊東は中国の仏教化、ヨーロッパのキリスト教化、イスラームの勃興という3つの動きを総称して「第2次精神革命」と呼んでいる[53]

村上泰亮「文明の多系史観」

編集

19798西[55]3
 
 
 

1[56]

kinship [45]clan 

[46]         退[56]

R.N.[57]西西[55]

使

2[55]

使[55]

[55]

調[55]

「枢軸時代」と現代

編集

1970

「歴史の同時化」と「枢軸時代」

編集

西[58]

[47] 

54沿西34西[58]

世界システム論と「枢軸時代」

編集

I.

「枢軸時代」批判

編集

「黒いアテナ」

編集
 
内部にアテナ神を祀ったパルテノン神殿(ギリシャ、アテネ)

1987[59]綿[59]18[48][59]

[60]

ヨーロッパ中心主義、一元的歴史観に対する批判

編集

[61]



西

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 当初、精神医学に現象学的手法を導入して注目を集めたが、『世界観の心理学』(1919)を転機に哲学の道に進んだ。
  2. ^ ヤスパースは「枢軸時代の輪郭」を提唱にするに先だって以下のように述べている。

    西500800200 40, p. 16
     

    ^  Achse  (axis)  (pivot) 2

    ^ 

    ^ #

    ^ 1891961

    ^ 

    ^ 4

    ^ 200

    ^ 

    ^ 

    ^ 

    ^ 

    ^ 5

    ^ 

    ^ 

    ^ 

    ^ 1985

    ^ 

    ^ 1916

    ^ 4

    ^ 

    ^ 2003

    ^ 

    ^ 1870

    ^ 

    ^ 

    ^ school 

    ^ theory

    ^ abcde[]

    ^ cosmos 

    ^ 西1952p.92

    ^ sophia philo 西

    ^ 西1952p.1

    ^ 

    ^ Durchbruch breakthrough 

    ^ R.N.

    ^ 

    ^ -2006

    ^ 2001700

    ^ 40,p.46

    ^ 

    ^ 

    ^ 殿殿

    ^ "kinship"[55]

    ^ [55]

    ^ I.1998

    ^ 

出典

編集


(一)^ 15127p. 93.

(二)^ abcd40, p. 18.

(三)^ 40, pp. 1617.

(四)^ abcde40, p. 17.

(五)^ abc40, pp. 2223.

(六)^ 40,p.13-15,p.63-66

(七)^  1977

(八)^ 西2 1974

(九)^ 西1952p.92

(十)^ Robert N.Bellah,Religion in Human Evolution,2011,page 654,note 155

(11)^ S.N.Eisenstadt,Japanese Civilization,1996

(12)^ Alan Macfarlane(),Japan Through The Looking Glass,2007,page 194-209

(13)^ ab40,p.16

(14)^ abcd40,p.20

(15)^ abcde40,p.21

(16)^ 40,p.22

(17)^ 40,p.22-24

(18)^ 40,p.23

(19)^ ab40,p.24

(20)^ abc40,p.25

(21)^ ab40,p.26

(22)^ 40,p.27

(23)^ abc40,p.28

(24)^ 40,p.29

(25)^ 40,p.30

(26)^ 40,p.31

(27)^ 40,p.31-34

(28)^ ab40,p.32

(29)^ 40,p.33

(30)^ ab40,p.36

(31)^ 40,p.36-37

(32)^ ab40,p.58

(33)^ abc40,p.58-62

(34)^ 40,p.183-186

(35)^ 40,p.192-198

(36)^ 40,p.164-201

(37)^ ab40,p.38-39

(38)^ ab40,p.51-52

(39)^ abcdef40,p.52-58

(40)^ 40,p.60-70

(41)^ abcd40,p.71-74

(42)^ 西

(43)^ Karl Jaspers. Stanford Encyclopedia of Philosophy (2006). 2006614

(44)^ Szakolczai, Arpad (2003). The Genesis of Modernity (First edition hardcover ed.). UK: Routledge. pp. 80-81. ISBN 0-415-25305-5. https://books.google.co.jp/books?vid=ISBN0415253055&id=hGduSwFHFSEC&pg=PA80&lpg=PA80&dq=Jaspers+%22Axial+Age%22+characteristics&sig=O9S_5-pSxgMIPz8Ocn8RrgofkPU&redir_esc=y&hl=ja 

(45)^ Szakolczai, Arpad (2006). Historical sociology. Encyclopedia of Social Theory. UK: Routledge. pp. 251. ISBN 0-415-29046-5. https://books.google.co.jp/books?vid=ISBN0415290465&id=LrBrWXtez8YC&pg=PA251&lpg=PA251&vq=Axial+Age&dq=%22The+Axial+Age:+The+Emergence+of+Transcendental+Visions+and+the+Rise+of+Clerics%22&sig=g0mBSYAPnOEiXYGHR-j8hpuQPVM&redir_esc=y&hl=ja 

(46)^ Eisenstadt, S. N. (1986). Introduction. The Origins and Diversity of Axial Age Civilizations. SUNY Press. pp. 1-2. ISBN 0-88706-094-3. https://books.google.co.jp/books?vid=ISBN0887060943&id=OFGIYBK2hu8C&pg=PA1&lpg=PA1&dq=intitle:Axial+intitle:Age+intitle:civilizations&sig=q1ep_bbzAp6bAwg5KgaTyVK9d1k&redir_esc=y&hl=ja 

(47)^ Armstrong, Karen (2006). The Great Transformation: The Beginning of our Religious Traditions (First edition ed.). New York: Knopf. ISBN 0-676-97465-1 

(48)^ Strath, Bo (2005). Axial Transformations. 2006614[]

(49)^ Armstrong, p.356

(50)^ Armstrong, pp.390-399

(51)^ Yves Lambert (1999). Religion in Modernity as a New Axial Age: Secularization or New Religious Forms?. Sociology of Religion 60: 303. http://www.questia.com/PM.qst?a=o&d=98493653. []

(52)^ 1988

(53)^ abc(pdf)[]

(54)^ 200711

(55)^ abcdefgh1998

(56)^ abR.N.R.N.1973

(57)^ R.N.1973

(58)^ ab1998

(59)^ abc

(60)^ 2004

(61)^ []

参考文献

編集

  1964 Vom Ursprung und Ziel der Geschichte

40 1972420055

1973

20034ISBN 4-562-03619-2

  19983ISBN 4-634-64480-0

196112ISBN 4-00-413047-6

︿20003ISBN 4-634-34070-4

19771ISBN 4-12-100482-5

︿Books Esoterica 1219955T1066951231206

︿ 19913ISBN 4-10-131103-X

西1952619751ISBN 4-641-07313-9

西20064ISBN 4-00-431007-5

19886ISBN 4-06-158832-X

︿19986ISBN 4-12-002816-X

︿200612ISBN 4-641-16276-X

  20046ISBN 4-89434-396-7

  200511ISBN 4-89434-483-1

関連項目

編集

外部リンク

編集