ラーメン

日本の麺料理
ご当地ラーメンから転送)


[1]

[2][3]

[4][5]2021[6]

概要

編集
 
ラーメン屋台(水道橋駅前)

[5][5]

19104312[7][5][8]

[9][5]100調

名称

編集

元は中国語[4][2]、別称はいくつもあり、ラーメンの語源も複数ある。

日本語

編集
 
白湯スープのラーメン(名古屋市)





195833[10]MiojoMiojo[11]

中国語

編集

台湾中華民国)や中国(中華人民共和国)では、日本のラーメンは日式拉麺: 日式拉麵/: 日式拉面)や日本拉麺: 日本拉麵/: 日本拉面)と呼ばれる。

欧米諸言語

編集

欧米を中心に英語などラテン文字表記では、Ramen[12][13]Chinese noodles[14][13]Fideos chinos(スペイン語)[15][16]

語源

編集

[4]

(一)西: lā miàn [10]

(二)[4]

(三)192211[17]

麺・スープ・具

編集
 
生麺



使1990



182022242628使[18][19][20]22使[18]


スープ

編集



使調調[21]





使使[22]

調調調調使

2010使[23]



調調調



調

2000


 
()

 使



使使









使調使



西

/

使











使



使使使



使



使



1977



使

分類

編集



#

#使

タレの種類による分類

編集
 
醤油ラーメン
醤油味のスープのラーメン。ラーメンの基本の味。

#
使
 
塩ラーメン
味のスープのラーメン。

醤油ダレよりもさらに出汁の特徴が現れやすいが、 タレ自身の味わいが他のものよりもあっさりしているため、 全体的にあっさりした味わいのものが多い。

 
味噌ラーメン
味噌味のスープのラーメン。

味噌の香りと深いコクが特徴。 味噌の種類にもよるが、濃厚な味わいになるものが多い。 焼いた味噌を使う場合もある。

出汁の種類による分類

編集

使








#





  • 豚骨ラーメン
  • 豚骨醤油ラーメン
  • 鶏白湯ラーメン
     






    使







    使



    使







    使使

    具による分類

    編集

    具の内容によって次のような名称が用いられる。

     
    チャーシュー麺
    前述。叉焼(チャーシュー)を数多くトッピングしたラーメン。
     
    ワンタン麺
    雲吞(ワンタン)を具に用いたラーメン。
     
    広東麺
    中華あんかけを具に用いたラーメン。

    中国広東省にある麺料理ではなく、 日本で独自に広東の名を付けている麺料理。

     
    五目麺
    肉・野菜・魚介・玉子など複数の具を用いた関東に多いラーメン。

    「五目そば」ともいう。

    天津麺 カニ玉を具に用いたラーメン。

    塩味か醤油味のとろみ餡が乗る。

     
    パーコー麺
    揚げたばら肉またはそれに衣を着けて揚げたものを載せたラーメン。

    店によっては煮込んだスペアリブを乗せた物を出す。

    チャンポン麺 肉・野菜炒めを玉子でとじたものを具材料とするラーメン。

    チャンポンとは言うものの長崎ちゃんぽんとは全く別種のもの。

    その他

    編集
     
    タンメン
    タンメンは、茹でた麺の上に、炒めた肉野菜を入れたスープをかけた、

    調


     
    インスタントラーメン
    湯を注ぐ、もしくは湯で煮るだけで食べられる即席のインスタント食品


     
    カップ麺
    インスタントラーメンをそのまま食器になる容器に入れたもの、

    便


  • 食器

    編集

    2姿4[2]

    使

    20102[24]

    歴史

    編集

    沿革

    編集

    [25]16592使169710西[26]

    鹿175171485629調調[27]2148821314516625調[28][29]201729[30][31]使

    18725lau min[32]18841715[5]
     

    191043退  162007300197651[33][34][35]196641[35][36][37]

    19143 ()  [1]

    192211[38] [39][40][41][42]2192615[41][43][2][44][45]

    1954[46]19711974[46]1990B[46][46]2012Japanese Soba Noodles 
     
    31

    212調調30[4][5][47][48]

    1996WTVTXN

    202374[49]

    店舗形態

    編集
     
    京都のラーメン店





    使[50]

    6,0005,0001

    呼称の変遷

    編集

    [5]

    194621使[51][3][5]

    1958 (33) 使[10][5][52]

    使

    使

    ご当地ラーメンブーム

    編集

    1960 - 70使PR







    [53]

    [54]便

    1970[55]

    ご当地ラーメン

    編集



    202327調20221213196202082125733[56]

    北海道

    編集

    北海道各地におけるラーメンについては、多種にわたるため下記の別項に掲載する。

    索引に戻る

    東北

    編集
    都道府県 名称 市町村 画像 解説
    青森県
    津軽ラーメン(濃厚煮干し系) 弘前市   ドロドロの濃厚煮干し系とさっぱりした王道系がある(県農林水産部による)。
    味噌カレー牛乳ラーメン 青森市   味噌ラーメンにカレーパウダーと牛乳を入れた物。
    八戸らーめん 八戸市   親鶏ガラと長ネギニンニクなどの地元食材をふんだんに使い、煮干でだしを取る。
    いかすみらぁめん むつ市大畑地区

     
    画像をアップロード

    大畑町漁業協同組合と製麺所、地元商工関係者等によって開発された。麺にいか墨を練り込み、スープは澄んだほたて出汁のあっさり塩味。
    秋田県
    十文字ラーメン 横手市十文字町
    (旧・十文字町
      煮干や鰹節などを出汁に使用した醤油ベースのあっさりとした和風スープ、かんすいを全く用いず独特の食感をもつ細い縮れ麺が特徴。
    江戸系ラーメン 秋田市

     
    画像をアップロード

    醤油ベースのスープに節のないメンマと辛い薬味が特徴。

    店名に「~江戸」という名前で秋田市内にのれん分け店が複数存在。

    比内地鶏ラーメン 大館市ほか全県   比内地鶏(天然記念物比内鶏のF1種)ベースのラーメンで、鶏肉がトッピングされることが多い。あっさりした風味。
    岩手県
    大船渡さんまらーめん 大船渡市   大船渡で水揚げされたサンマを使用しているのが特徴で、店舗ごとにサンマをだしに使用したものや、まるごと一本乗せているものもある。
    磯ラーメン 三陸沿岸   魚介出汁と、海藻と魚介の具が特徴。発祥は三陸だが現在北海道から宮城まで供されている。
    宮城県
    気仙沼らぁめん 気仙沼市

     
    画像をアップロード

    サンマの香油を使うラーメン(塩か醤油)、または塩味のふかひれラーメンが認定条件。
    山形県
    酒田ラーメン 酒田市   豚骨がら・煮干昆布出汁に使用し、具はチャーシューメンマネギが基本。生地が極薄のワンタンが入ったものもある。透き通った醤油味のスープが特徴。
    とりもつラーメン 新庄市   山形新幹線の新庄延伸以降、特産品として売り出している。新庄市内の居酒屋でメニューとしてモツ煮込みを出していたところ、一部の常連客がラーメンと鶏のモツ煮込みを同時に注文して食べるようになり、その食い合わせの妙に気付く者が現れたのがきっかけ。
    鳥中華 天童市   スープは蕎麦だしを応用した和風。鶏肉、天かす、海苔などが乗る。胡椒を効かせてあるのが特徴。
    冷やしラーメン 山形市   山形市本町のラーメン店「栄屋本店」の初代店主が、夏に冷たいラーメンを食べたいという常連客の要望で開発を始め、試行錯誤の末、1年かけて1952年に完成させた。盆地に位置し、夏の暑さが厳しく、温かいラーメンの需要が落ちるため、冷たい蕎麦からの発想で、ラーメンも冷たくなったのではないかと、ラーメン評論家の大崎裕史は推測している。山形ラーメンは醤油味が圧倒的に多く、山形(内陸部)の冷やしラーメンも同様に醤油味がほとんどである。
    辛味噌ラーメン 南陽市   味噌ラーメンに辛味噌がトッピングされていることが特徴。考案した店である龍上海登録商標。創業当時、それほど繁盛しているとは言えず、スープが売れ残ることもたびたびあり、店主が自宅へ持ち帰って味噌を入れて味噌汁にして家族で飲んでいたが、その味噌汁に息子が麺を入れ、これを美味いと父に勧めたことから開発が始まり、試行錯誤の末に、赤湯特産の唐辛子、山形の赤味噌などをニンニクや香辛料などとブレンドした辛味噌をスープに混ぜずにトッピングするスタイルが1960年に完成した。
    米沢ラーメン 米沢市   1920年代、米沢に居住していた中国人が始めた中華そば屋台が原形とされる[57]。後に、東京の精養軒で修行したコックが「手揉み」による縮れ麺を発案するなどの改良を加え、現在の特徴が形成された。米沢市内だけで100軒を超えるラーメン店があるが、ほとんどの店舗で「ラーメン」ではなく「中華そば」と呼んでいる。
    馬肉ラーメン 長井市   長井市周辺でのみ食べられているラーメンで、チャーシューに馬肉を使っている[58][59][60]。長井市では古くから馬肉の食文化が根付いており、長井市に住む年配者が市外でラーメンを食べてチャーシューが馬肉ではなくて驚いたという話もある[61]
    福島県
    喜多方ラーメン 喜多方市  

    醤油ベースのスープで、コシが強い独特の縮れた平打ち麺が特徴。

    白河ラーメン 白河市  

    濃いめの醤油スープにコシがある手打ち麺が、味わい深いスープに絡み合う。トッピングにほうれん草がのることも特徴。

    郡山ブラック 郡山市  

    濃厚な醤油を使った黒いスープが特徴。

    会津山塩ラーメン 北塩原村

     
    画像をアップロード

    大塩裏磐梯温泉の温泉水を焚いて作った「山塩」を使用したラーメン。透き通ったスープとまろやかな味が特徴。

    索引に戻る

    関東・東京

    編集
    都道府県 名称 市町村 画像 解説
    茨城県
    水戸藩らーめん 水戸市   麺にレンコンの粉を練り込んである。あっさりした醤油味。また、「五辛」(ニララッキョウネギニンニクショウガ)という薬味を添えるのが特徴。
    スタミナラーメン ひたちなか市   レバー・カボチャ・ニラ・キャベツなどをメインとした具だくさんの熱々の甘辛い餡が特徴。
    下館ラーメン 筑西市   濃いめの醤油味で、鶏肉のチャーシューやあまからく煮付けられた鶏皮がトッピングされることが多い。
    栃木県
    佐野ラーメン 佐野市   醤油ベースの澄んだスープに、コシのあるちぢれ麺が特徴。麺の製法は青竹を使った手打麺が伝統的。
    群馬県
    藤岡ラーメン 藤岡市

     
    画像をアップロード

    鶏ガラを軸としたあっさり目の醤油味のスープと、太めの縮れ麺を使う店が多い。
    埼玉県
    スタミナラーメン さいたま市   大宮市(現・さいたま市)にある矢沢商事により、大宮駅西口前の「漫々亭」で誕生したメニュー。
    茶らーめん 鶴ヶ島市

     
    画像をアップロード

    埼玉名産の狭山茶を練り込んだ麺に、塩スープと沢山の茹で野菜が特徴のラーメン。
    きんぴらラーメン[62] ふじみ野市

     
    画像をアップロード

    醤油ラーメンにきんぴらがのったご当地ラーメン。
    千葉県
    竹岡ラーメン 富津市   肉の旨みの詰まっているチャーシュー煮汁の醤油ダレを麺茹湯で割った真っ黒なスープ、薬味に角切りの玉ねぎ、大ぶりチャーシュー、乾麺を使用することが多いのが特徴的なラーメン。
    勝浦タンタンメン 勝浦市   醤油ベースのスープで、ラー油を多く使用したラー油系タンタンメン。
    船橋ソースラーメン 船橋市

     
    画像をアップロード

    ウスターソース をベースにしたラーメン。戦後、船橋駅近くに創業した「花蝶」(閉店)が考案したとされる。
    アリランラーメン 長南町長柄町   千葉県長生郡長柄町発祥。玉ねぎが利いたスープに、豚肉・ニンニク・ニラ・ネギをのせた

    22019
    ホワイトガウラーメン 袖ケ浦市

     
    画像をアップロード

    牛乳を使用した白いスープのラーメン。袖ケ浦市の牛乳生産量が千葉県内トップクラスであることから、スープに牛乳を使ったラーメンが考案された。
    いちはらーめん 市原市

     
    画像をアップロード

    同市の郷土食である豆造に加え、特産野菜の姉崎だいこん、伝統野菜の加茂菜を使用した味噌ラーメン。
    東京都
    東京ラーメン 東京を中心とする首都圏   浅草区(現・台東区)の来々軒が発祥。鶏ガラベースの醤油ラーメン。
    荻窪ラーメン 杉並区   JR中央線荻窪駅周辺が発祥。魚介系スープがベースの醤油ラーメン。
    八王子ラーメン 八王子市   醤油タレの醤油ラーメントッピングに刻みたまねぎを入れているのが特徴。
    青葉系ラーメン 中野区   魚系スープと動物系スープの脂をあわせたスープがベースの醤油ラーメン。
    油そば 東京都多摩地区   東京都武蔵野市発祥、多摩地域でポピュラーなラーメン。スープはなく、温かい麺に濃厚なタレを絡めて食べる。タレは、醤油系が多い。トッピングは刻みネギやニンニク、たまご、チャーシュー、メンマなど。
    二郎系ラーメン 港区   豚骨ベースの醤油ラーメン。分厚く切られたチャーシューと山盛りのモヤシとキャベツが特徴的。背脂をかけることも多く、カロリーが極めて高い。
    神奈川県
    サンマーメン 横浜市および湘南地方の一部   もともとは醤油味がベースのスープに、具は肉、もやし、白菜に餡をかけたシンプルなものであったが、現代では塩ベースや、キクラゲ、人参、たけのこ、ニラ等の葉物野菜を加える。サンマがのっていたり、サンマベースのスープというわけではない。
    家系ラーメン 横浜市   とんこつと鶏ガラをベースにしたコク深いスープに特製醤油ダレ、極太麺が特徴。1974年創業の吉村家(よしむらや)を源流とし、同店で修行し各地で独立した店舗が「○○家」を名乗ったことから家系と呼ばれる。
    神奈川淡麗系ラーメン 横浜市海老名市

    神奈川県一部地域

      横浜市くじら軒や海老名市中村屋等で提供される、あっさりした醤油細麺。
    平塚タンメン 平塚市  

    透き通った酸味のあるスープにワカメと刻みタマネギがトッピングされている。

    小田原系ラーメン 神奈川県西部   湯河原町にある「味の大西」が総本山。濃い醤油スープに、平打ち縮れ麺、特徴的なものとして、細長く巻かれたワンタン、三つ葉に加え、チャーシュー、メンマをのせる。
    小田原系担々麺 神奈川県西部   1975年に神奈川県小田原市上曽我で発祥した、ひき肉・ザーサイ・ニンニク・豆板醤などをベースとした、とろみの強いあんかけ風甘辛スープの担々麺を特徴とするラーメン店群である。タンタン麺専門店中華四川をその源流とする。
    三崎まぐろラーメン 三浦市

     
    画像をアップロード

    醤油ベースのマグロのダシが入ったスープ。麺は細麺。マグロのすり身を揚げた「さんが」などをのせる。

    索引に戻る

    東海・北陸

    編集
    都道府県 名称 市町村 画像 解説
    新潟県
    長野県
    みんなのテンホウ 長野県諏訪地方を中心に、長野県内にチェーン展開   東京風醤油ラーメンを主に、チャーメン、タンメン、タンタンメンなど展開。餃子も人気が高い。東京・歌舞伎町にあった「餃子会館」で創業者が修行した味がベース。
    王様中華そば 長野県全域と新潟県山梨県東京都の一部

     
    画像をアップロード

    かつて長野県長野市権堂町に存在したラーメン店「光蘭」をインスパイアしたラーメン。鶏がらの澄んだ醤油味のスープに黒胡椒を入れるのが定義。
    安養寺ラーメン 佐久市   安養寺味噌を使ったラーメン。
    富山県
    富山ブラック 富山市   戦後復興期、肉体労働者のための塩分補給として、醤油を濃くして、チャーシューたっぷりのラーメンを考案したのが、はじまりといわれる。
    富山ホワイト 富山市

     
    画像をアップロード

    富山県名産の白エビを加えた塩ラーメン。野菜類や白エビ、肉類などが乗る。
    入善ブラウンラーメン 入善町   濃厚な海老味噌スープに、入善町で造られた深層水使用の麺を使用。
    入善レッドラーメン

     
    画像をアップロード

    トウガラシ練り込み麺に塩スープのラーメン。
    おやべホワイトラーメン 小矢部市   スープは白い豚骨、肉味噌が乗っている、小矢部の食材を使用、の3項目を満たしたラーメンを小矢部市内の飲食店で提供。
    高岡グリーンラーメン 高岡市   とんこつベースのスープに、ほうれん草をすりつぶし、柚子胡椒で和えたチャーシューの細切れを加える。
    かけ中 射水市   ラーメンのスープの代わりにうどんのつゆを使った新湊のラーメン。
    福井県
    敦賀ラーメン 敦賀市   豚骨と鶏ガラの2種類を併せた醤油味のスープが主流[63]
    岐阜県
    高山ラーメン 高山市   しょう油味のスープに細く縮れた麺というシンプルな組み合わせが特徴のラーメン。地元では中華そばと呼ぶ。
    愛知県
    好来系ラーメン 名古屋市および東海地方   名古屋の好来で始まった鶏ガラ・豚骨・魚介に加え根菜で出汁を取るのが特徴のラーメン。叉焼、メンマの大盛りがそれぞれあるのが特徴。
    台湾ラーメン 名古屋市および東海地方   麺の上にいためたひき肉とニラがどっさりと載り、スープは鶏ガラベースで唐辛子をたっぷり加える。元祖は名古屋市の中国台湾料理店「味仙」だといわれている。
    八丁味噌ラーメン 岡崎市

     
    画像をアップロード

    八丁味噌を使用したラーメン。

    ベトコンラーメン 一宮市・岐阜県岐阜市   ニンニクをたっぷり使ったラーメン。「ベスト・コンディション・ラーメン」の略、あるいは「ベトナム戦争中の時期に生まれ、ベトコンの名前にちなんだ」ともいわれる。
    静岡県
    忍者系ラーメン 浜松市およびその周辺

     
    画像をアップロード

    黒い見た目のスープを特徴とする醤油ラーメンだが、見た目とは反対にあっさりとした味わい。トッピングはチャーシュー、ネギ、メンマが主流。支那そばの商品名で提供されることが多い。
    志太系ラーメン 藤枝市焼津市島田市

     
    画像をアップロード

    朝ラーメン発祥の地。冷やしラーメンもある。

    索引に戻る

    近畿

    編集
    都道府県 名称 市町村 画像 解説
    京都府
    京都ラーメン 京都府南部・滋賀県南部地域  
    滋賀県
    近江ちゃんぽん 彦根市  

    196338使
    湖国ブラック 大津市

     
    画像をアップロード

    たまり醤油を使った黒いラーメン。具にが入るのが特徴。
    兵庫県
    神戸ラーメン 神戸市阪神地域  
    播州ラーメン 西脇市加東市多可町  

    30
    姫路ラーメン 姫路市加古川市たつの市播磨地域  
    播州赤穂塩ラーメン 赤穂市

     
    画像をアップロード

    赤穂の塩を使う比較的シンプルな塩ラーメンだが、店によっては生ニンニクなどを組み合わせて特徴を出している。
    大阪府
    高井田ラーメン 大阪市東成区東大阪市  

    極太ストレート麺、濃厚な醤油味が特徴。大阪シティバス高井田バス停(東大阪市高井田地区とは場所が異なる)が名前の由来とされる。

    奈良県
    天理ラーメン 天理市  

    白菜を多く使う。彩華ラーメン、天理スタミナラーメンの二系統ある。

    和歌山県
    和歌山ラーメン 和歌山市など和歌山県紀北地方  

    醤油系と豚骨醤油系に分かれる。醤油系は和歌山市内の中心部を走っていた路面電車の停車場に軒を並べていた屋台を発祥する味。見た目は濃い茶色だが、食べると意外とあっさりしているのが特徴。現在の和歌山中華そばの主流。 豚骨醤油系は、コクのあるまろやかな豚骨スープと醤油が絶妙に絡み、奥行きの深さを感じることができる。全国で「和歌山ラーメン」といえば、こちらの味を指すことが多い。 どちらの系統も、麺はストレートのやや紐麺で、具はチャーシュー、かまぼこ、メンマ、ネギなど。 (和歌山市観光協会による)

    索引に戻る

    中国・四国

    編集
    都道府県 名称 市町村 画像 解説
    岡山県
    広島県
    福山ラーメン 福山市

     
    画像をアップロード

    鶏ガラの清湯の醤油ラーメンで味付けは軽めで中細麺を使う。比較的具はシンプルで、若干の背脂が乗る。
    尾道ラーメン 尾道市   豚の背脂を浮かせた醤油ベースのスープ。
    広島ラーメン 広島市   白濁トンコツに魚介類を加えたダシで醤油味が多い。麺はストレート麺。具はネギ、チャーシュー、メンマ、モヤシなど。尾道ラーメン等備後地方のラーメンとは大きく異なる。
    呉ラーメン
    呉冷麺
    呉市   あっさりした中華そば。酢を加える食べ方もある。
    鳥取県
    鳥取牛骨ラーメン 倉吉市など鳥取県中部   牛骨でだしをとった醤油ベースのスープ。ちぢれ麺に、もやしやメンマ、ネギなどの具材を加える。
    素ラーメン 鳥取市

     
    画像をアップロード

    鶏ガラのうどんの汁に中華麺を入れる。具には天かす、ネギ、カマボコ、モヤシなどが使用される。
    島根県
    松江ラーメン 松江市

     
    画像をアップロード

    スープは塩味で、豚骨と鶏ガラ中心に、特産品のしじみから出汁をとる店もある。
    山口県
    宇部ラーメン 宇部市

     
    画像をアップロード

    茶濁した濃豚骨、強い豚骨臭がし、中太の柔らかい麺を使用するラーメン。
    下松牛骨ラーメン 下松市

     
    画像をアップロード

    鳥取牛骨ラーメンとともに、数少ない牛骨スープのラーメン。独特な甘みと香ばしさが特徴。いなり寿司と一緒に食べるのが下松流とされる。

    愛媛県
    瀬戸内の海鮮だしラーメン 松山市

     
    画像をアップロード

    瀬戸内海の小魚などの海産物・乾物からとった濃厚なスープに特徴がある。コクがあって食べごたえがある。甘くなく、にんにくを使わない。「あづま家」などに代表される。
    瓢系ラーメン 松山市

     
    画像をアップロード

    甘い味のスープとチャーシューに特徴がある。複数の「瓢」で始まる店の名称に由来。
    徳島県
    徳島ラーメン 徳島市   代表的な店舗では、味玉等の煮玉子やゆで玉子ではなく、生玉子黄身が見えるように入れる。
    高知県
    鍋焼きラーメン 須崎市   スープは、親鳥の鶏がら醤油ベースで、具は親鳥の肉、ねぎ、生卵、ちくわ(すまき)など。器は土鍋(ホーロー鍋、鉄鍋の場合もある)で熱々の状態で提供される。

    索引に戻る

    九州・沖縄

    編集
    都道府県 名称 市町村 画像 解説
    福岡県
    博多ラーメン 福岡市   元々明治時代の「水炊き」の〆として麺を入れたことが始まり。当初は鶏スープと醤油がベースであり、そこに臭い・脂の少ない豚の頭や背骨を混ぜ入れ、じっくり煮込み、ゼラチン質の強い濃厚な白濁スープに仕上げたもの。
    長浜ラーメン 福岡市中央区   もとは長浜市場内で働く労働者向けに、いかに早く安く提供出来るかを目指し考案されたラーメン。その為、早くゆで上がる「細麺」や「替え玉」スタイルを考案した。また「替え玉」で薄くなったスープを補うために、卓上に「ラーメンスープ」が置いてあるのも特徴の一つ。
    久留米ラーメン 久留米市   濃厚な豚骨スープが特徴の豚骨ラーメン発祥の地。1937年に久留米の明治通りで屋台として創業した「南京千両」の創業者・宮本時男が昭和12年に豚骨ラーメンのアイデアを生み出した。長崎出身の宮本は、長崎ちゃんぽんの豚骨出汁と当時流行していた支那そばの醤油出汁をブレンドさせたスープ(豚骨醤油味)のアイデアを考案する。当時の南京千両で出された豚骨スープはほぼ透明で豚骨臭が少なくあっさりしており麺は中細のちぢれ麺、焼豚やメンマも細切りで提供された。

    使 使
    大牟田ラーメン 大牟田市   豚骨ベースであるが、岡山県から伝わった等諸説ある。昭和20年代から、炭鉱の町としての発展とともに花開いた。
    佐賀県
    佐賀ラーメン 佐賀市   麺はやや太めのストレート麺、柔らかめ。スープは豚骨の旨味が凝縮された塩分・脂が控えめ。トッピングは生卵や佐賀のりなどをのせる。
    熊本県
    玉名ラーメン 玉名市   濃厚な豚骨スープと中細麺、焦がしにんにくチップが特徴。熊本ラーメンのルーツといわれる。(玉名市ホームページによる)
    熊本ラーメン 熊本市   九州を代表するとんこつラーメンのひとつ。香ばしく揚げたにんにくやマー油が入っているのが特徴。
    大分県
    佐伯ラーメン 佐伯市   しょうゆ豚骨系の濃厚なスープに中太ストレート麺。コショウやゴマが効いたパンチのあるラーメン。造船業や漁業に従事する労働者の好みに合わせ、塩気の強いラーメンへと発展。
    長崎県
    あごだしラーメン 長崎県北部   あご(トビウオ)の清湯出汁のラーメン。具は比較的シンプルで細ちぢれ麺を使う。
    宮崎県
    宮崎ラーメン 宮崎市   あっさりとした豚骨スープが特徴。麺は、加水率が高く柔らかめの太いストレート麺が中心。味の調整用に『にんにく醤油』が置いてある。
    宮崎辛麺 延岡市   延岡市の居酒屋が発祥。醬油ベースに唐辛子やニンニクなどを加えて作られた辛旨スープと、噛み応えのある「こんにゃく麺」が最大の特徴。基本的なトッピングは溶き卵やニラ、挽き肉などが一般的。
    鹿児島県
    鹿児島ラーメン 鹿児島市   スープは豚骨主体だが、基本的に白い濁りがなく、鶏ガラや野菜などの旨味が加わったあっさりした味わいが特徴。九州のラーメンの中では唯一久留米ラーメンの影響を受けていないとされる。
    串木野まぐろラーメン いちき串木野市

     
    画像をアップロード

    スープは澄んだあっさり和風味。麺はちぢれ麺。トッピングにはマグロのづけをのせる。
    沖縄県
    沖縄そば 那覇市沖縄県全域   そば粉を使わず小麦粉だけを使い、かん水で練って作る太めの麺と、豚骨やかつお節からとった濃厚なだしで仕上げた汁が特徴。麺の上に乗せる具は、豚の三枚肉の煮つけ、棒かまぼこ、ネギ、紅生姜が定番だったが、近年はソーキそば、軟骨ソーキそば、野菜そばなど多種におよぶ。また、地域により麺、具ともに特徴があり、宮古そば、八重山そばなどがある。

    沖縄のラーメン文化も参照。

    索引に戻る

    定義

    編集

    72[64]

    2023180[64]
    1. その土地で広まった実績がある
    2. 特徴、特色、定義などがある
    3. 発祥から20年以上の歴史を持っている
    4. 知名度がある(他県や都内に支店を出店、百貨店催事出店歴など)
    5. その土地の「食文化」や「社会背景」がある
    6. 応援団体が存在する
    7. 行政など公的機関が主体となり、そのメニュー名が設定されている

    日本国外のラーメン事情

    編集

    日本国外では「インスタントラーメン」が「ラーメン」であると認識している所が多く、本来のラーメンが存在する国は少ない。

    アジア

    編集

    [4]

    4008

    [65]

    20157-AKI BAY-

    [66]使[67][68][69][70]


    米州・ヨーロッパ

    編集
     
    パリ(フランス)のラーメン店




    近種の料理

    編集

    中華料理

    編集

     - 

     - 

     - ()

     - 

     - 

    中華麺を使ったその他の料理

    編集









    使



     - 











     - [3]

     - 使

     - 

     - 使

    ラーメンのフードテーマパーク

    編集
    廃館・閉館

    ご当地ラーメンをテーマにした番組

    編集

    テレビ

    ラジオ

    ラーメンをテーマにした楽曲

    編集

    シャ乱Q ラーメン大好き小池さんの唄

    脚注

    編集

    注釈

    編集


    (一)^ 2009107調1914

    (二)^ 

    (三)^ 35 37

    出典

    編集


    (一)^ 西  

    (二)^ ab /<> 

    (三)^ ab

    (四)^ abcdefgooYahoo!

    (五)^ abcdefghij

    (六)^ . nippon.com (2015727). 2021228

    (七)^   / . 24 (20201018). 2024418

    (八)^ 2011

    (九)^  2 Toreru Media. toreru.jp (2023918). 2024418

    (十)^ abcKK2007ISBN 978-4-584-12154-2 

    (11)^  (201491). 調. ASCII.jp. 2016714

    (12)^ Weblio -. ejje.weblio.jp. 2021319

    (13)^ abRamenChinese noodles

    (14)^ 

    (15)^ 西西Fideos chinos

    (16)^ 西, .  -  西. . 2021319

    (17)^  (2012913). . . 201318

    (18)^ ab - 西

    (19)^  - 

    (20)^  - 

    (21)^  (2021616). . . 2024418

    (22)^ 3461960489-492NAID 130001230996201210 ONLINE ISSN 1883-6844, PRINT ISSN 0002-1407

    (23)^ 使   2019.9.2 12:00202016

    (24)^ .  (2016224). 202417

    (25)^ 32

    (26)^ 

    (27)^ . 134 . . 202132

    (28)^ . 135 . . 202132

    (29)^ . 135 . . 202132

    (30)^   - 2017713

    (31)^  - 2017714

    (32)^ 200857-59ISBN 978-4098250097 

    (33)^ BEGIN Japanology NHK 20091016

    (34)^  120034ISBN 4915776964OCLC 167766813 

    (35)^ ab 222!︿MOOK20071ISBN 4330909073OCLC 675063006 

    (36)^ 

    (37)^ 20086ISBN 9784902615395OCLC 232342956 

    (38)^ 66

    (39)^ 67 - 70

    (40)^ 77

    (41)^ ab14 - 15

    (42)^ 70 - 72

    (43)^ 78 - 88

    (44)^ 34, 42 - 50

    (45)^  2003.

    (46)^ abcd154120140415

    (47)^ 西 

    (48)^ 西 

    (49)^   11000 FNN 202425  6:00 (2024210)

    (50)^ FC - 

    (51)^ pp.21-22201110ISBN 9784062800419

    (52)^ [1]

    (53)^ : Category:

    (54)^ :200812531 ISSN 0385-6623NCID AN00140572

    (55)^ 2011166-168ISBN 978-4062800419OCLC 758439090 

    (56)^  . . 202327

    (57)^  - 

    (58)^ . Z.  (2011813). 202329

    (59)^ . LINEjp.  (2016325). 202329

    (60)^ . . 202329

    (61)^ .  (2020928). 202329

    (62)^ . www.smdc.or.jp. 201986[]

    (63)^ 

    (64)^ ab7111802023""2023711 

    (65)^  DIAMOND ONLINE. 2017.8.18 2017819

    (66)^ (3/6)  2018/3/23 10:00 (2023929)

    (67)^ (4/6)  2018/3/23 10:00 (2023929)

    (68)^ (1/6)  2018/3/23 10:00 (2023929)

    (69)^ (5/6)  2018/3/23 10:00 (2023929)

    (70)^ (2/6)  2018/3/23 10:00 (2023929)

    (71)^ 

    (72)^ FMGENKI179.3

    参考文献

    編集

    2003ISBN 4-7503-1792-6 

    ︿+α1998ISBN 4-06-256302-9 

     2011

    7 198863315

       200921619ISBN 978-4-7966-7060-9

     1977

    関連項目

    編集


     - 

     - 

     - 

    - 












    寿











     AKAGI





     - 





     - 







    外部リンク

    編集