渤海 (国)

かつて中国東北部に存在した国家
渤海人から転送)
渤海
大震国
渤海
698年 - 926年 遼
後渤海
高麗
渤海の位置
渤海の最大版図(830年代)
公用語 靺鞨語[1][2][3][4][5]
漢語[6][7][8][3]
宗教 仏教
儒教
道教
巫俗
首都 東牟山(698-742)
中京顕徳府(742-756)
上京龍泉府(756-785)
東京龍原府(785-793)
上京龍泉府(793-926)
国王
698年 - 718年 大祚栄
907年 - 928年大諲譔
変遷
建国 698年
滅亡928年
現在中華人民共和国の旗 中国
朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮
ロシアの旗 ロシア

: : : []: Бохай698[9] - 926沿[10]

沿

歴史

編集
 
渤海と新羅の領域。
満洲の歴史
箕子朝鮮 東胡 濊貊
沃沮
粛慎
遼西郡 遼東郡
遼西郡 遼東郡
前漢 遼西郡 遼東郡 衛氏朝鮮 匈奴
漢四郡 夫余
後漢 遼西郡 烏桓 鮮卑 挹婁
遼東郡 高句麗
玄菟郡
昌黎郡 公孫度
遼東郡
玄菟郡
西晋 平州
慕容部 宇文部
前燕 平州
前秦 平州
後燕 平州
北燕
北魏 営州 契丹 庫莫奚 室韋
東魏 営州 勿吉
北斉 営州
北周 営州
柳城郡 靺鞨
燕郡
遼西郡
営州 松漠都督府 饒楽都督府 室韋都督府 安東都護府 渤海国 黒水都督府 靺鞨
五代十国 営州 契丹 渤海国 靺鞨
上京道   東丹 女真
中京道 定安
東京道
東京路
上京路
東遼 大真国
遼陽行省
遼東都司 奴児干都指揮使司
建州女真 海西女真 野人女真
満洲
 

東三省
ロマノフ朝
沿海州/緑ウクライナ/江東六十四屯
中華民国
東三省
極東共和国
ソ連
極東
満洲国
ソ連占領下の満洲
中華人民共和国
中国東北部
ロシア連邦
極東連邦管区/極東ロシア
北朝鮮
薪島郡
中国朝鮮関係史
Portal:中国
 
朝鮮の歴史
考古学 朝鮮の旧石器時代朝鮮語版
櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 BC
伝説 檀君朝鮮
古朝鮮 箕子朝鮮
辰国 衛氏朝鮮
原三国 辰韓 弁韓 漢四郡
馬韓 帯方郡 楽浪郡

三国 伽耶
42-
562
百済
高句麗
新羅
南北国 熊津都督府安東都護府
統一新羅
鶏林州都督府
676-892
安東都護府
668-756
渤海
698-926
後三国 新羅
-935

百済

892
-936
後高句麗
901-918
女真
統一
王朝
高麗 918-
遼陽行省
東寧双城耽羅
元朝
高麗 1356-1392
李氏朝鮮 1392-1897
大韓帝国 1897-1910
近代 日本統治時代の朝鮮 1910-1945
現代 朝鮮人民共和国 1945
連合軍軍政期 1945-1948
アメリカ占領区 ソビエト占領区
北朝鮮人民委員会
大韓民国
1948-
朝鮮民主主義
人民共和国

1948-
Portal:朝鮮

690[11]712713使[12]

2使使使472754926使使[13]

使132

6

退49



10退西926︿︿︿  20213西199010[14]

1115 - 1234 ()姿

滅亡と高麗への亡命

編集

928929西西93497950011161117100[15]

[15]2西[16][17]65001001000[18]

[19][20]



[21] 

ウィキソースのロゴ  /75

[15]670[22]680683[22]

[15][15]

1011西[23][24]

1181[24]

1218123215[25]12501251[26]

1253306退[27]

輿輿: [28]: [29][29]

10[30][31]

政治

編集

国名

編集

[32][33]

支配原理・支配機構

編集

殿[34]調[34]使[34]使[34]

殿殿使[35]

中央統治機構

編集

[1]









































殿

殿殿







19使















貿








地方統治機構

編集
 
渤海の行政区分

51562

 - 
 - 

 - 

 - 

 - 16km3.5km西4.5km37殿
 - 6

 - 4

 - 1204

 - 

 - 6
 - 5

 - 1305

 - 西1004

 - 西1005

 - 1503

 - 西3003

 - 3
 - 6

 - 西1205

 - 西2005

西 - 4
 - 鹿3

 - 西西2003

 - 西2104

 - 



2







4

3





2







5

4























沿

6



4





9



寿









2





36262使使使

[37]

軍事制度

編集

1610





[38] 

ウィキソースのロゴ  /219#

司法制度

編集
















交通

編集

陸上交通

編集

沿5

使使1200km


水上交通

編集
 
 

Kraskino Castle

渤海使の出発地・塩州城(クラスキノ土城

西

沿西沿西沿西

[39]3沿使使2沿776使120使3西

国際関係

編集

唐との関係

編集

713



使使使123使

使使[40]:1


突厥との関係

編集

6982使



734使使退745

契丹との関係

編集

720

辿

退926

新羅との関係

編集
 
最大領域時代の渤海国と新羅

698721

使浿

姿79078129

826浿300

10退浿調使

2使2

(一) ()#89西浿[41]

(二)退8862[2][43]退退[43]


新羅人の渤海への認識

編集

8[44][45]

西

[46] 

ウィキソースのロゴ  /220#

使

[41] 

ウィキソースのロゴ  /481#

[47]1818[48]

綿綿[48] 

: [49]

との関係

編集

8沿840

黒水靺鞨との関係

編集

722



9退924使

日本との関係

編集

4727使[40]:1727[50]使使81262使926200



使[40]:1[40]:5[51]使使使使使[52]

824使121沿[40]:4使121使沿貿[40]:4使2[40]:5

1使105105使1使1232216528使[53]使3030300綿300使102050綿100使2030綿701520綿5010綿305綿205綿205綿20使[53]

76677911

343513使[54]10[55]

経済

編集

農業

編集

使使

牧畜業

編集

渤海では馬の飼育が重視されていた。これは軍事的な需要の他、駅站交通や貿易需要からもかなりの数が生産されていたことが知られている。また豚、牛、羊などの飼育も盛んであり、それらは渤海人の墳墓の中からそれらの骨が発掘されることからも十分に窺える。

漁業

編集


冶金業

編集

渤海の在った地域はを豊富に産出する地域であり、全域から多数の鉄製農具が出土しており、かなり冶金手工業が発展していたと考えられる。

狩猟業

編集

鹿

使[40]:1

紡績業

編集

手工業

編集

E.I. : E. I. Gelman: Е. И. Гельман[56]

: E. V. Shavkunov: Эрнст Владимирович Шавкунов[57]

商業

編集

商品経済が発展していく中で渤海では貨幣が使用されていたと考えられている(極少数枚ながら開元通宝が出土している[58])。それは大武芸が日本に送った国書の中で「皮幣」の文字を使用していること、873年に日本で貿易を行った際に、賜銭を得て日本の物産を購入していること、滅亡に際して耶律阿保機が「獲る所の器、幣」を将士に分け与えたことからも物々交換の段階を超え、貨幣が流通していた事を示すものと考えられている。

貿易

編集

使[59][60]

文化

編集

 52 [61]使738471[61]77341[61]

使使使121使使[62]

殿16km[63]使[63]710755727使[63]

教育制度

編集

使




言語

編集

使[4]





[64] 

ウィキソースのロゴ  /219#

: E. V. Shavkunov: Эрнст Владимирович Шавкунов: kadala-:  mukūn[65]

[66]使使[67]使使[68]使[68]使[69]



(一)8733使使[3][4]使[70][71]

(二)使862786410986564[72]

(三)使使839825[73]

(四)使718733[74]

(五)78=[75]

(六)20483857使84769929使[5]使使[76]

(七)[6][77]7[77]使使[77]

[78]89[78][7][78]

8733調7738使7769使77911使[79]使[79][79]

8105使使[80]

(一)使14使14使[80]

(二)使使15使1015188[80]

(三)[80]

1231使使[80]使使[80]=[80]

[81]使[81]使89使89使[81]

使使89[82]使[82]使使[82][8]使[82]89使[82]

21使25使28使29使[83]使使[83]

文字

編集

19491980使使[84]4[68]

使使[68]便使[85]

貿使[86]

1300使[87]&#x#051;321&#x#051;[87]殿&#x#003;[88]

使使𪱶𬑽𪱶𬑽使使[89]

使[90]

姓氏

編集

57[91]寿[91]

[92][92]722725[92]725使730使[92]741使使[92][91]

[93][93][93][93]

首領

編集

[94]

 

ウィキソースのロゴ  /

使沿[94][94]: : : Kim Chong-won -  - [95] - 使[95]

[96][97][9][98]

727使使841使110565716使[99]:4[99]:4824使121[99]:4使8姿[99]:5[99]:7

[100][100][100]7412使[100][10][11][101][102]

沿[103][103]使使使[104][103]沿[104][104]使1使105使使使使65[105]使8[106]8[106]使[106]: : Kim Chong-won[107]: 使[108]: : Song Ki-ho[109]: [110][111][112][113][114][115]

使便使使760[104]使使使退[103][104]

[116]調使使使[116]使沿使[116]

1使[117][117][117][117]使使[105]

[118] -  -  -  - [119] -  - [119] -  - [120][12][121]

使使[122]使[112]

主要年表

編集

668 

671 

697 

698 

705 

713 

719 

721 

722 使

725 

726 

727 

728 使

732 

733 

738 

739 使

746 1100

749 

755 

762 

774 

777 11

779 

785 

790 

793 

798 

809 

810 15使

812 

813 

818 

821 

826 

830 

833 使使

853 

860 

906 使

907 

911 

918 使

919 使

924 

925 100

926 

928 

929 使

930 
 
渤海王系図

継承国家

編集
  • 皇帝を称したもの
  • 王を称したもの
    • 後渤海
      • 渤海(復興)928年 - 976年
      • 渤海(大光顕の勢力)930年 - 934年
      • 渤海(再興)989年 - 1018年
    • 定安 938年 - 1003年
    • 兀惹(烏舎城渤海)981年 - 996年以後
  • その他、渤海遺民によるもの
  • 契丹によって渤海の故地に設置されたもの
  • 渤海国の王室である大氏の後裔を称したもの
    •  1115年 - 1234年

元号

編集

脚注

編集


(一)^  1996, p. 248: E. V. Shavkunov: Эрнст Владимирович Шавкунов/kadala-使

(二)^  ︿1998942"使使" 

(三)^ ab︿1998967"使使" 

(四)^ ab使20011227126ISBN 978-4750315072": E. V. Shavkunov: Эрнст Владимирович Шавкунов" 

(五)^ --︿1997760 : E. V. Shavkunov: Эрнст Владимирович Шавкунов

(六)^  ︿1998942-43"調使使使使使使使" 

(七)^  2017, p. 89-90 使使使使使使使使使

(八)^  2000, p. 127-128 使

(九)^ 700698

(十)^ "()".  . . 201634. 202223

(11)^ ︿51967358 

(12)^ 西︿UP 235198511136ISBN 4130020358 

(13)^ 

(14)^  2017, p. 74

(15)^ abcde 2017, p. 78-80

(16)^  1990, p. 230

(17)^  2008a, pp. 2350.

(18)^  1990, p. 220-221

(19)^  1990, p. 222

(20)^  2008b, pp. 10971122.

(21)^  1990, p. 221

(22)^ ab 2017, p. 151-152

(23)^  1998, pp. 7172.

(24)^ ab 1998, p. 72.

(25)^  1998, p. 73.

(26)^  1998, pp. 7273.

(27)^  1998, pp. 7374.

(28)^ " 24 / ()". . 20211117

(29)^ ab 1998, p. 74.

(30)^  1998, p. 70.

(31)^  1998, p. 75.

(32)^ ︿1981262-263 

(33)^ ︿ 198261982 

(34)^ abcd 1982, p. 76-77

(35)^  1937, pp. 4344.

(36)^  2-︿28319761441-442ISBN 978-4582802832 

(37)^  1937, p. 55.

(38)^  2-︿28319761444ISBN 978-4582802832 

(39)^  (2013). "". . . NAID 40022116642

(40)^ abcdefgh (20201114). "". . 20201115

(41)^ ab 1998, p. 420

(42)^  1998, p. 426

(43)^ ab 1998, p. 421

(44)^ ︿1999156ISBN 978-4000108294 

(45)^  1988, p. 49.

(46)^  1998, p. 381

(47)^  1998, p. 400-401

(48)^ ab 1998, p. 402

(49)^ Northeast Asian History Foundation 2009, p. 209

(50)^ 2472749

(51)^ 姿20193127-34ISBN 4653044120 

(52)^ 姿20193149-71ISBN 4653044120 

(53)^ ab 1998, p. 418

(54)^  1997, p. 20

(55)^ Northeast Asian History Foundation 2009, p. 202

(56)^ Northeast Asian History Foundation 2009, p. 299-300

(57)^ Northeast Asian History Foundation 2009, p. 326

(58)^ P265

(59)^ --︿ (96)19988137 

(60)^ ︿ (96)19988144 

(61)^ abc (2010319). "使". . .

(62)^ ︿1997405ISBN 978-4124034066"使使" 

(63)^ abc (20041019). " ". . 2021823

(64)^  2-︿28319761441ISBN 978-4582802832 

(65)^  1996, p. 248

(66)^  (2011). "20106 " (PDF). . p. 6. 2013112 (PDF)使使使使

(67)^  2001, p. 312

(68)^ abcd 2017, p. 89-90

(69)^  1996, p. 247

(70)^  1997, p. 29

(71)^  2001, p. 304

(72)^  2001, p. 306-307

(73)^  2001, p. 308

(74)^  2001, p. 310

(75)^  2001, p. 305

(76)^  1997, p. 27

(77)^ abc 1997, p. 30

(78)^ abc 1997, p. 28

(79)^ abc 1997, p. 29

(80)^ abcdefg 1997, p. 32-34

(81)^ abc 1997, p. 34

(82)^ abcde 1997, p. 41

(83)^ ab 1997, p. 39

(84)^  1998, p. 42-43

(85)^  1996, pp. 250

(86)^  1996, p. 251

(87)^ ab 1996, p. 250

(88)^  1996, p. 250-251

(89)^  1996, p. 252

(90)^  1996, p. 252-253

(91)^ abc 2014, p. 40

(92)^ abcde 2000, p. 82-83

(93)^ abcd︿  THE OTANI GAKUHO 671987952-53http://id.nii.ac.jp/1374/00001640/ 

(94)^ abc 2003, p. 210

(95)^ ab 1983, p. 207-208

(96)^ ︿ 1979447 

(97)^  1983, p. 208

(98)^  2003, p. 216

(99)^ abcde. "" (PDF). . 2006721 (PDF)

(100)^ abcd 2000, p. 6

(101)^   /277

(102)^  2003, p. 29

(103)^ abcd 2017, p. 165-167

(104)^ abcde 2003, p. 211-212

(105)^ ab 2001, p. 145

(106)^ abc--︿ (96)1998890-91 

(107)^   - -1979 

(108)^     1996 

(109)^   ︿ ·  1997 

(110)^   ︿972002 

(111)^  2009, p. 393

(112)^ ab 2001, p. 129

(113)^ ︿197931175-176ISBN 4639009100 

(114)^ ︿1982 

(115)^  2001, p. 132

(116)^ abc 2003, p. 213-214

(117)^ abcd 2003, p. 213

(118)^  1983, p. 215

(119)^ ab 1983, p. 210

(120)^  1983, p. 211

(121)^  1983, p. 212

(122)^ 681 

注釈

編集
  1. ^

    殿
    殿[36]


    ウィキソースのロゴ  /219#

    ^ 

          

    [42]

    ウィキソースのロゴ  /11

    ^ 
    廿

    ウィキソースのロゴ  /廿

    ^ 
    使

    ウィキソースのロゴ  /廿

    ^ 
    廿使使

    ウィキソースのロゴ  /

    ^ 


    ^ 
    使

    ^ 
    廿

    ウィキソースのロゴ  /廿

    ^ 
     

    ウィキソースのロゴ  /199#

    ^ 
    使使使浿祿使 

    ^ 
    西祿祿 

    ウィキソースのロゴ  /50#

    ^ 


     

    ウィキソースのロゴ  /73

参考文献

編集

2001ISBN 4642023631 

2000ISBN 4642055061 

1990ISBN 464208133X 

  1996ISBN 4497954587 

︿71982ISBN 4311505078 

94199331-8hdl:10129/3100ISSN 0287-4318NAID 110000323044 

1998325ISBN 978-4000029032 

 ︿19989 

20013ISBN 978-4751731703 

201712ISBN 978-4642058582 

 200351ISBN 978-4634522305 

   311997380-56CRID 1050001202558456832hdl:2241/13640ISSN 03877515NAID 110000330741 

2001調 (退)2020021-23doi:10.34321/9254ISSN 0389-8407NAID 110006236868 

     ︿ 2920099http://contents.nahf.or.kr/id/NAHF.bg.d_0154 

361988125-54, 308-306CRID 1390858529774797696doi:10.24517/00000210hdl:2297/19011ISSN 05908302NAID 110000384092 

 : 42219839193-219CRID 1390572174787568896doi:10.14989/153898hdl:2433/153898ISSN 03869059NAID 40002659821 

︿ 121937 

︿19989 

  西12008ISBN 9784872979954 

 : 117620081097-1122CRID 1390001205137706368doi:10.24471/shigaku.117.6_1097ISSN 00182478 

 20091211ISBN 4750331090 

関連項目

編集

外部リンク

編集

日本語

編集

日本で作成された漢籍

編集

ロシア語

編集

中国語

編集