コンテンツにスキップ

「アルバム」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Rewop (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
注釈化
6行目: 6行目:

== 由来と変遷について ==

== 由来と変遷について ==

[[画像:Earlyalbum1.jpg|thumb|アルバムの[[装丁]]は[[アルバム (写真)|写真用のアルバム]]を模していた]]

[[画像:Earlyalbum1.jpg|thumb|アルバムの[[装丁]]は[[アルバム (写真)|写真用のアルバム]]を模していた]]


<ref>{{lang-en-short|record album}}</ref>[[20]]310[[]]512SP[[]]78[[ ()|]][[]][[1909]][[]][[]]416[[]]200711000

<ref group="">{{lang-en-short|record album}}</ref>[[20]]310[[]]512SP[[]]78[[ ()|]][[]][[1909]][[]][[]]416[[]]200711000


[[1948年]]に[[アメリカ合衆国]]の[[コロムビア・レコード]]から、[[ビニライト]]製の音溝を細くした、直径12インチにもかかわらず最大収録時間30分程度のLPレコード(33回転盤、ビニール盤)が生産された。LPは長時間再生 (Long Play) の[[頭字語|アクロニム(頭字語)]]であり、その「長い」収録時間は、それまでのアルバムのうちかなりのものを丸ごと入れることができた。従来のレコードアルバムを1枚のLPにしたものや、新しく発売された複数曲収録のLPも、アルバムと呼ばれた。

[[1948年]]に[[アメリカ合衆国]]の[[コロムビア・レコード]]から、[[ビニライト]]製の音溝を細くした、直径12インチにもかかわらず最大収録時間30分程度のLPレコード(33回転盤、ビニール盤)が生産された。LPは長時間再生 (Long Play) の[[頭字語|アクロニム(頭字語)]]であり、その「長い」収録時間は、それまでのアルバムのうちかなりのものを丸ごと入れることができた。従来のレコードアルバムを1枚のLPにしたものや、新しく発売された複数曲収録のLPも、アルバムと呼ばれた。

14行目: 14行目:

CDが主流になる前にもLP2枚組などで1時間前後のアルバムがあったが、CDが主流になった[[1990年代]]にはCDの容量をほとんど使い切った70分以上を収録するアルバムが盛んに制作された。[[2000年代]]になると[[欧米]]ではCDの単価下落による収益の悪化やデジタルダウンロードの普及(一般的にCDよりもアルバムの単価が低い)などが要因となり、30分程度の非常に短いアルバムも一般的となった。

CDが主流になる前にもLP2枚組などで1時間前後のアルバムがあったが、CDが主流になった[[1990年代]]にはCDの容量をほとんど使い切った70分以上を収録するアルバムが盛んに制作された。[[2000年代]]になると[[欧米]]ではCDの単価下落による収益の悪化やデジタルダウンロードの普及(一般的にCDよりもアルバムの単価が低い)などが要因となり、30分程度の非常に短いアルバムも一般的となった。




[[]]CD[[]]<ref>[[]][[]]<!-- [[]][[]][[]][[退]][[]]13400 --></ref>[[CD]][[]][[]][[DVD]]<!-- CD -->[[]]

[[]]CD[[]]<ref group="">[[]][[]]<!-- [[]][[]][[]][[退]][[]]13400 --></ref>[[CD]][[]][[]][[DVD]]<!-- CD -->[[]]


2015年7月10日から、各国でばらばらだったアルバムと[[シングル]]の発売日が金曜日に世界統一された<ref>[http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPKCN0PK0A220150710 アルバム・シングル発売日、世界で金曜日に統一]</ref>が、日本国内では2021年3月現在もアルバムやシングル共に水曜日に発売している歌手が多い。

2015年7月10日から、各国でばらばらだったアルバムと[[シングル]]の発売日が金曜日に世界統一された<ref>[http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPKCN0PK0A220150710 アルバム・シングル発売日、世界で金曜日に統一]</ref>が、日本国内では2021年3月現在もアルバムやシングル共に水曜日に発売している歌手が多い。

21行目: 21行目:

新しいメディアが大容量であるため、アルバムがどのぐらい長くあるべきかという問題が議論になる。[[UKシングルチャート]]は4トラック以上、または、収録時間の合計が20分を超えるものはアルバムとされる。

新しいメディアが大容量であるため、アルバムがどのぐらい長くあるべきかという問題が議論になる。[[UKシングルチャート]]は4トラック以上、または、収録時間の合計が20分を超えるものはアルバムとされる。



[[日本]]の[[オリコンチャート|オリコン]]は、[[大衆音楽|ポップス]]では[[リミックス]](バージョン違い)等を除くオリジナル曲が5[[楽曲|曲]](5トラックではない)以上の場合はアルバムとしている<ref name=nikkei9812>[https://web.archive.org/web/20000304054125/http://netnavi.nikkeibp.co.jp/ent/index/9812/special/news03.html 音楽・テレビ・CM・映画 ここまでわかった100の謎 MUSIC 音楽編]、『[[日経エンタテインメント!]]』1998年12月号より。([[インターネットアーカイブ]]のキャッシュ)</ref><ref>ただし、過去には[[B'z]]の『[[BAD COMMUNICATION]]』(1989年)のように3曲のみでもミニアルバムとして認めた例があり([[日本レコード協会]]ではシングル扱いであった)、時代により異なる。ちなみに、近年では[[マキシシングル]]は3曲収録のものも珍しくない。</ref>。これを利用して、シングルに同じ曲のリミックスを多数収録し、お買い得感や話題性を出すことがある。例えば、[[浜崎あゆみ]]のマキシシングル『[[A (浜崎あゆみのシングル)|A]]』(1999年)は、14トラックあり([[ボーナストラック]]含む)、かつ70分をはるかに超える収録時間にもかかわらず、そのほとんどが同じ曲の[[リミックス]]で、「曲数」としては4曲しか収録されていないため、シングルとされた。[[シングル|8cmCD]]の場合、10曲が収録された[[山崎邦正]]の『[[学級王ヤマザキ|ヤマザキ一番!]]』(1998年)はシングルとされた一方、7曲が収録された[[所ジョージ]]の『[[MUSIC HAMMER|トンカチ]]』(1998年)はアルバムとされた。また、[[松任谷由実]]の[[EP]]、『[[水の中のASIAへ]]』は収録曲数が4曲であるにもかかわらずアルバムとされており、松任谷本人の公式ディスコグラフィーでもアルバムと位置付けられているが、[[Spotify]]等の音楽サブスプリクションサービスでは[[シングル]]としてカテゴリーされている。[[クラシック音楽|クラシック]]などでは、1曲でも時間が長ければアルバムとされる。また、曲数は[[ディスク]]ごとではなく[[パッケージ]]で数えるため、シングルボックスはアルバムとされる。


[[]][[|]][[|]][[]]5[[|]]5<ref name=nikkei9812>[https://web.archive.org/web/20000304054125/http://netnavi.nikkeibp.co.jp/ent/index/9812/special/news03.html CM 100 MUSIC ][[!]]199812[[]]</ref><ref group="">[[B'z]][[BAD COMMUNICATION]]19893[[]][[]]3</ref>[[]][[A ()|A]]199914[[]]70[[]]4[[|8cmCD]]10[[]][[|!]]19987[[]][[MUSIC HAMMER|]]1998[[]][[EP]][[ASIA]]4[[Spotify]][[]][[|]]1[[]][[]]


一方で[[日本レコード協会]]は、リミックスを含む収録曲が3曲([[カラオケ]]は除く)以内かつ定価が1600円以下のものをシングル、その他をアルバムとしている<ref name=nikkei9812 />。

一方で[[日本レコード協会]]は、リミックスを含む収録曲が3曲([[カラオケ]]は除く)以内かつ定価が1600円以下のものをシングル、その他をアルバムとしている<ref name=nikkei9812 />。

35行目: 35行目:

; [[オリジナル・アルバム]]

; [[オリジナル・アルバム]]

* 収録曲がすべてがそのアルバムのために新たにスタジオで[[録音|レコーディング]]された「新曲」を中心に構成された音楽アルバム。

* 収録曲がすべてがそのアルバムのために新たにスタジオで[[録音|レコーディング]]された「新曲」を中心に構成された音楽アルバム。


* <ref>[[]][[]]1</ref>

* <ref group="">[[]][[]]1</ref>

; [[カバー|カバー・アルバム]]

; [[カバー|カバー・アルバム]]

* 既発表の楽曲を、作者以外のアーティストが新たに演奏・歌唱した音源で構成された音楽アルバムのこと。カバーする側の技量に重点が置かれて制作されることが多い。

* 既発表の楽曲を、作者以外のアーティストが新たに演奏・歌唱した音源で構成された音楽アルバムのこと。カバーする側の技量に重点が置かれて制作されることが多い。

49行目: 49行目:

* レコーディングスタジオで制作されたアルバムのこと。いわゆる一般的に「アルバム」いわれているもの。なお、リミックスなどはボーナストラックを除き、通常含まれない。

* レコーディングスタジオで制作されたアルバムのこと。いわゆる一般的に「アルバム」いわれているもの。なお、リミックスなどはボーナストラックを除き、通常含まれない。

* 稀に録音機材を持ち込んで一般の建物を使用したり、屋外で録音したりする場合もある。

* 稀に録音機材を持ち込んで一般の建物を使用したり、屋外で録音したりする場合もある。

* 1stアルバム、2ndアルバム…と言う場合、普通はスタジオ・アルバムのみを数えることが多い<ref>ライブ・アルバムやリミックス・アルバム等も含めて数えるアーティストも存在する。</ref>。

* 1stアルバム、2ndアルバム…と言う場合、普通はスタジオ・アルバムのみを数えることが多い<ref group="注">ライブ・アルバムやリミックス・アルバム等も含めて数えるアーティストも存在する。</ref>。

;スタジオ・ライブ・アルバム

;スタジオ・ライブ・アルバム

* アーティストが通常ライブハウスやホールなどで行うステージさながらの演奏をリハーサルスタジオなどで行い<ref>放送局のスタジオで少人数の観客を前にしたライブを行う場合もある。</ref>、その音源を収録した音楽アルバムのこと。

* アーティストが通常ライブハウスやホールなどで行うステージさながらの演奏をリハーサルスタジオなどで行い<ref group="注">放送局のスタジオで少人数の観客を前にしたライブを行う場合もある。</ref>、その音源を収録した音楽アルバムのこと。

* 全演奏家がスタジオで一斉に演奏したものをいわゆる「一発録り」で録音する場合が多い。

* 全演奏家がスタジオで一斉に演奏したものをいわゆる「一発録り」で録音する場合が多い。

* 近年は映像を放送・配信・商品化することを目的に録画・録音したものから、音声のみを収録したものも増えている。

* 近年は映像を放送・配信・商品化することを目的に録画・録音したものから、音声のみを収録したものも増えている。

64行目: 64行目:

* 主にデビュー作品やベスト・アルバムなど、そのアーティストにとって「その作品が特別な作品である」という理由で使用することが多い。

* 主にデビュー作品やベスト・アルバムなど、そのアーティストにとって「その作品が特別な作品である」という理由で使用することが多い。

; [[:en:Double album|ダブルアルバム]]

; [[:en:Double album|ダブルアルバム]]

* アルバム制作時にレコーディングされた楽曲の収録時間がディスク1枚の上限を超えている場合や、ベスト盤など多くの楽曲を収録したい場合に2枚のディスクに分けて組み合わせた音楽アルバムのこと<ref>ベスト盤以外であれば[[サカナクション]]の『[[834.194]]』など。</ref>。

* アルバム制作時にレコーディングされた楽曲の収録時間がディスク1枚の上限を超えている場合や、ベスト盤など多くの楽曲を収録したい場合に2枚のディスクに分けて組み合わせた音楽アルバムのこと<ref group="注">ベスト盤以外であれば[[サカナクション]]の『[[834.194]]』など。</ref>。

* オリジナル盤にライブ盤やリミックス盤を同梱して2枚組にする場合もある。

* オリジナル盤にライブ盤やリミックス盤を同梱して2枚組にする場合もある。

* 3枚のディスクを1つの容器に入れた「トリプルアルバム」などもあるが、それ以上の複数枚のディスクを1つの箱に入れてリリースしたものはCDボックス、[[ボックスセット]]と呼ばれる。

* 3枚のディスクを1つの容器に入れた「トリプルアルバム」などもあるが、それ以上の複数枚のディスクを1つの箱に入れてリリースしたものはCDボックス、[[ボックスセット]]と呼ばれる。

76行目: 76行目:

* ミニ・アルバムとフルアルバムの違いには明確な規定はないが、レコード会社はおおよそ6曲前後までならミニ・アルバム、8曲前後からはフルアルバムと呼んでいることが多い。

* ミニ・アルバムとフルアルバムの違いには明確な規定はないが、レコード会社はおおよそ6曲前後までならミニ・アルバム、8曲前後からはフルアルバムと呼んでいることが多い。

; [[ベスト・アルバム]]

; [[ベスト・アルバム]]

* 基本的には特定のアーティストやグループの過去の[[ヒット曲]]や代表曲を集めたコンピレーション・アルバムのこと<ref>既発表のシングル曲のみで構成されたベスト・アルバムは「シングル・コレクション」等と名称されることがある。また、それとは反対にワーストアルバムと銘打ったアルバムも存在する。</ref>。

* 基本的には特定のアーティストやグループの過去の[[ヒット曲]]や代表曲を集めたコンピレーション・アルバムのこと<ref group="注">既発表のシングル曲のみで構成されたベスト・アルバムは「シングル・コレクション」等と名称されることがある。また、それとは反対にワーストアルバムと銘打ったアルバムも存在する。</ref>。

* あえて未発表曲を収録したり、アーティストの中にはベスト・アルバム用に新曲を数曲用意する場合もある。

* あえて未発表曲を収録したり、アーティストの中にはベスト・アルバム用に新曲を数曲用意する場合もある。

; [[ミニアルバム|ミニ・アルバム]]

; [[ミニアルバム|ミニ・アルバム]]

* シングルより収録曲数が多いが、全体の収録時間の短い音楽アルバムのこと。

* シングルより収録曲数が多いが、全体の収録時間の短い音楽アルバムのこと。


* mini + album'''EP'''''Extended Play''<ref>RCALP使LP12SP5EP45EPextended playEPEP</ref>

* mini + album'''EP'''''Extended Play''<ref group="">RCALP使LP12SP5EP45EPextended playEPEP</ref>

; [[ライブ・アルバム]]

; [[ライブ・アルバム]]

* コンサート会場などで[[音楽ライブ|観衆の前で演奏された]]音源を収録した音楽アルバムのこと。

* コンサート会場などで[[音楽ライブ|観衆の前で演奏された]]音源を収録した音楽アルバムのこと。

92行目: 92行目:

== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist2}}

=== 出典 ===

<references/>

<references/>




2022年6月11日 (土) 06:56時点における版


: albumDVD


[ 1]20310512SP781909416200711000

19481230LP33LP (Long Play) ()1LPLP

201611使(CD)使

CDLP21CD1990CD使702000CDCD30

CD[ 2]CDDVD

2015710[1]20213


UK420

55[2][ 3]A1999147048cmCD10!199871998EPASIA4Spotify1

31600[2]


197012











[ 4]

























使

1st2nd[ 5]



[ 6]







23

11











使



12[ 7]

2

311CD















68



[ 8]







mini + albumEPExtended Play[ 9]





MC










注釈



(一)^ : record album

(二)^ 

(三)^ B'zBAD COMMUNICATION198933

(四)^ 1

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 834.194

(八)^ 

(九)^ RCALP使LP12SP5EP45EPextended playEPEP

出典

  1. ^ アルバム・シングル発売日、世界で金曜日に統一
  2. ^ a b 音楽・テレビ・CM・映画 ここまでわかった100の謎 MUSIC 音楽編、『日経エンタテインメント!』1998年12月号より。(インターネットアーカイブのキャッシュ)

関連項目

外部リンク