コンテンツにスキップ

「下村宏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
28行目: 28行目:

'''下村 宏'''(しもむら ひろし、[[1875年]]([[明治]]8年)[[5月11日]] - [[1957年]]([[昭和]]32年)12月9日)、[[明治]]・[[大正]]・[[昭和]]の逓信省役人、台湾総督府勤務、朝日新聞社副社長、NHK会長、貴族議員、[[拓殖大学]]第6代学長、[[歌人]]。号は'''海南'''(かいなん)。[[下村房次郎]]の子。

'''下村 宏'''(しもむら ひろし、[[1875年]]([[明治]]8年)[[5月11日]] - [[1957年]]([[昭和]]32年)12月9日)、[[明治]]・[[大正]]・[[昭和]]の逓信省役人、台湾総督府勤務、朝日新聞社副社長、NHK会長、貴族議員、[[拓殖大学]]第6代学長、[[歌人]]。号は'''海南'''(かいなん)。[[下村房次郎]]の子。



[[玉音放送]]の際の[[情報局|内閣情報局]]総裁であり、[[ポツダム宣言]]受諾の実現に尽力し、「人種改良を国策に」と優思想を強く推したことでも知られている。

[[玉音放送]]の際の[[情報局|内閣情報局]]総裁であり、[[ポツダム宣言]]受諾の実現に尽力し、「人種改良を国策に」と優思想を強く推したことでも知られている。



== 略歴 ==

== 略歴 ==


2023年3月14日 (火) 02:23時点における版

日本の旗 日本政治家

下村 宏

しもむら ひろし

生年月日 (1875-05-11) 1875年5月11日
出生地 和歌山県
没年月日 (1957-12-09) 1957年12月9日(82歳没)
死没地 フランス
出身校 東京帝国大学
前職 社団法人日本放送協会会長

日本の旗 内閣情報局総裁

内閣 鈴木貫太郎内閣
在任期間 1945年4月7日 - 1945年8月17日
テンプレートを表示

  18758511 - 195732129NHK6



185657 - 1913221退

189831便191321915419198

192110退19231226[1]193712112[2]1946222[3]194217119431851519452047

122591[4] 1953

1937316000

1933[1]


1856191329便37退40貿[5][6]

[7]

1913 - 1977


191551921西15麿


1945815

栄典

著作等

著書
  • 『新聞に入りて』日本評論社、1926年
  • 『人口問題講話』朝日新聞社 朝日常識講座第1巻、1928年
  • 終戦秘史』大日本雄弁会講談社、1950年、講談社学術文庫、1985年 
  • 『我等の暮し方考え方』 池田書店、1953年  ほか多数
講演
  • 「新聞の功罪」(1925年3月、社団法人東京放送局より放送)
社団法人東京放送局編『ラヂオ講演集 第一輯』日本ラジオ協会、1925年11月、23~30頁

下村を描いた作品

ギャラリー

出典



(一)^  P484

(二)^ 211245

(三)^ 211254

(四)^ 20124 8 17/20p341-p342  1994

(五)^ 

(六)^ 便

(七)^ 8 [3(1928)7]

(八)^ 131019161213

(九)^ 565419451115

(十)^ NHK


21121947

2008214PHPISBN 978-4569697758

2010716PHPISBN 978-4569790312

公職
先代
内田嘉吉
日本の旗 台湾総督府民政長官・総務長官
第7代:1915 - 1921
次代
賀来佐賀太郎
先代
緒方竹虎
日本の旗 情報局総裁
第5代:1945
次代
緒方竹虎
その他の役職
先代
大島又彦
日本体育協会会長
第4代:1937 - 1942
次代
平沼亮三