コンテンツにスキップ

「大御食神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Hansaki460 (会話 | 投稿記録)
タグ: Refタグつき記述の除去
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(22人の利用者による、間の93版が非表示)
1行目: 1行目:

{{複数の問題

| 出典の明記 = 2015年9月

| 独自研究 = 2015年9月}}

{{神社

{{神社

|名称 = 大御食神社

|名称 = 大御食神社

|画像 =[[File:大御食神社正面.jpg|300px]]<br />大御食神社正面

|画像 =[[File:大御食神社正面.jpg|300px]]<br />大御食神社正面

|所在地 = [[長野県]][[駒ヶ根市]][[赤穂町 (長野県)|赤穂]]11475(市場割)<ref name="nihon-kankou">{{Cite web|和書|url=https://www.nihon-kankou.or.jp/detail/20210ag2130148628 |title=大御食神社(美女ヶ森) |website=全国観光情報サイト 全国観るなび |publisher=日本観光振興協会 |accessdate=2021-02-06 }}</ref>{{Refnest |group="注" |長野県神社庁「神社紹介」では当社所在地を「駒ケ根市赤穂字美女森11475」(引用)としている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/kamiina.htm |title=神社紹介 上伊那支部 |publisher=長野県神社庁 |accessdate=2021-02-06 }}</ref>。}}

|所在地 = [[長野県]][[駒ヶ根市]]赤穂11475番地

| 緯度度 = 35 | 緯度分 = 43 | 緯度秒 = 25

|位置 ={{ウィキ座標2段度分秒|35|43|24.8|N|137|56|53.9|E|region:JP}}

| 経度度 = 137 | 経度分 = 56 | 経度秒 = 55

|祭神 = [[日本武尊]]<br />[[宮簀媛]](五郎姫)<br />[[八幡神|八幡大神]]

|ISO = JP-20

|社格 = 旧[[郷社]]

|ラベル位置 = right

|創建 = [[118年]]([[景行天皇]]48年)

|地図 = Japan Nagano

|本殿 = [[流造|三間社流造]]

|祭神 = [[ヤマトタケル|日本武尊]]・[[宮簀媛|五郎姫神]]・[[応神天皇|誉田別尊]]<ref name="komagane-honden">{{Cite web|和書|url=https://www.city.komagane.nagano.jp/material/files/group/19/20200208omikejinjahonden.pdf |title=大御食神社本殿 |publisher=駒ヶ根市 |accessdate=2021-02-06 }}</ref>{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}

|別名 = 美しの杜(通称:美女ヶ森)

|社格 = [[郷社]]<ref name="komagane-honden" />{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}

|例祭 = 祈年祭:4月15日<br />例大祭:9月21日/22日(平成17年から直近の休日)


| = <ref name="#1"> 1921 </ref>{{Sfn | |1921 |p=969 }}{{Refnest |group="" |name="founded" |[{{NDLDC|1102488/10}} ]{{Sfn | |1936 }}}}

|神事 =

|本殿 = [[流造|三間社流造]]<ref name="komagane-honden" />

|別名 = 美女ヶ森<ref name="nihon-kankou" /><ref name="komagane-honden" />

|例祭 = [[#祭事]]参照

|神事 = [[#神事]]参照

}}

}}

'''大御食神社'''(おおみけじんじゃ)は、[[長野県]][[駒ヶ根市]]赤穂にある[[神社]]である。

'''大御食神社'''(おおみけじんじゃ)は、[[長野県]][[駒ヶ根市]][[赤穂町 (長野県)|赤穂]]にある[[神社]]である。別名は'''美女ヶ森'''(びじょがもり)<ref name="nihon-kankou" />



== 概要 ==

== 祭神 ==

* [[ヤマトタケル|日本武尊]] - 伝承によると[[景行天皇]]41年{{Sfn |佐野重直 |1901 |p=42 }}、日本武尊は[[ヤマトタケル#東征|東征]]の帰路の途中で当地を通過する際、[[スギ|杉]]の木の下で当地の首長であった[[赤須氏#清和源氏満快流 赤須氏|赤須彦]]のもてなしを受ける。この杉を「御蔭杉」(日の御蔭杉、月の御蔭杉とも)といい、側にあって日本武尊が手を掛けたとされる石を「御手掛石」という。景行天皇58年、御蔭杉の下に神殿を建て、日本武尊を祀る{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}{{Refnest |group="注" |ヤマトタケル赤須滞在の記事は他の史書に見えないが、『[[古事記]]』には坂の神を服従させたと伝わり、『[[日本書紀]]』では白い鹿の神を蒜で殺し、次に現れた白い犬に導かれて[[美濃国]](現・[[岐阜県]])へ出たとされる。またこの白い犬について、『諏訪史料叢書』巻28掲載の「神長守矢氏系譜」には、守矢実久が[[建御名方命]]の神功か、あるいは[[守矢氏]]の祖である小須美君の使いではないかとしている<ref>「神長守矢氏系譜」『諏訪史料叢書.巻28』諏訪教育会、昭和11年、36頁。</ref>。}}。

[[File:Haidenn.jpg|thumb|大御食神社 拝殿]]

* [[宮簀媛|五郎姫神]](いついらつひめのみこと<ref name="komagane-honden" />) - [[宮簀媛]]。伝承には美夜須姫とも。[[応神天皇]]8年7月に[[尾張国]]より勧請したもので、「美女ヶ森」の名の由来とされる{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。

大御食神社の創建は、神社蔵の「美しの杜社伝記」によると、


* [[|]] - [[|]]{{Sfn | |1977 |p=488 }}[[]]3[[879]][[315 ()]][[]]{{Sfn | |1921 |p=969 }}

{{Quotation|

大足彦忍代別天皇の御代四十八年(よそじまりやとせ)、御食彦御蔭の杉の木の下(もと)御安楽居(みやすらい)しその仮宮を神の御殿(みあらか)に見立て、日本武尊を祝い祀りて大御食ノ社(おおみけのやしろ)と御名を附け奉りき。}}

[[File:美しの杜(現在).jpg|thumb|美しの杜(美女ヶ森)]]

とあり、[[ヤマトタケル|日本武尊]]が当地に立ち寄った際に饗応した里長が「御食彦(みけつひこ)」の名を賜り、後に日本武尊を祀った当社を創建したものという。[[118年]]([[景行天皇]]48年)の創建と伝わる。([[神社明細帳]]では[[景行天皇]]58年。)




[[]]{{Sfn | |1977 |p=488 }}[[]][[]][[]][[]]<ref>[[寿]][[]]1986</ref>[[ ()|]]{{Sfn | |1974 |p=323 }}

[[建御名方命]]が愛で、日本武尊が「奇び杉なりや」と誉めた古杉を御[[神木]](御蔭の杉)としている。(現在の木は三代目)

旧社格は [[郷社]]で、現在の本殿建物は元治元年(1864年)に建替えられたものである。




6[[]]{{Sfn | |1921 |p=969 }}1977[[]]4,50015,000{{Sfn | |1977 |p=488 }}[[ ()|]][[]][[]]{{Sfn | |1979 |p=432 }}

別名の「美しの杜」の名は、社伝記に、「宮簀姫またの名は厳郎姫を迎えまつりて、所の名を美しの杜と御名負はせまつる」とあることによる。

現在氏子らは「美女ヶ森(びじょうがもり)」と呼んでいる。



== 祭神 ==

== 歴史 ==

=== 沿革 ===

* [[日本武尊]]

その沿革は、[[明治]]5年([[1872年]])に「由緒明らかならず」として郷社に留まっているため、不明である<ref>『実在した「神代の文字」』櫻澤重利 1995年</ref><ref name="#1"/>。

*:景行天皇48年([[118年]])創祀。



大御食神社には「神代文字社伝記」と呼ばれるいわゆる「[[神代文字]]」で記された社伝記が存在している。これを解読したのは「神代文字」肯定派の[[平田篤胤]]の影響を受けたとされる落合直澄であるが、彼の兄であり同じく平田篤胤の影響を受けていた落合直亮が後に伊勢神宮で和歌等を神代文字で書かせて保存させ偽物騒ぎを起こした人物のため、この神字社伝も捏造された[[偽書]]であるとされた<ref> 『実在した「神代の文字」』櫻澤重利 1995年 </ref>。

* [[宮簀媛|宮簀姫]]


*:[[]]38[[307]][[]][[]]::[[]]() :[[]][[|]][[|]][[|]]



[[]]<ref>{{Cite web||url= https://utukusinom.exblog.jp/9656851/ |title=5|date=2009-02-20|accessdate=2021-12-12}}</ref>

* [[八幡神|八幡大神]]

*:相殿に祀られている。

*:[[元慶]]三年(879)[[石清水八幡宮|石清水八幡ノ宮]]より迎えられた。



以下は「神代文字社伝記」を参考に記したものである。

== 歴史 ==

[[ファイル:阿智氏族 系図.jpg|代替文=|サムネイル|阿智氏族系図]]


* [[]][[]][[]]<ref>[[寿]][[[[]]1986</ref>


* [[景行天皇]]41年 - 日本武尊来臨{{Sfn |佐野重直 |1901 |p=42 }}。

=== 神社創建まで ===


* 58 - {{Sfn | |1901 |p=43 }}{{Sfn | |1921 |p=969 }}{{Refnest |group="" |name="founded" }}

[[]][[]][[|]]''''''[[]]

* [[]]87 - [[]][[|]]{{Sfn | |1921 |p=969 }}

* [[久安]]5年([[1149年]])社殿を建て替え、御遷宮があった。「美女森記録」


* [[]]3[[879]][[315 ()]][[]][[|]]{{Sfn | |1921 |p=969 }}

* [[]][[]]1649[[|]]

* [[寛平]]3年([[891年]])3月15日 (旧暦) - [[大和国]](現・[[奈良県]])の[[春日大社]]より[[流鏑馬]]が伝わる{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。


* [[]][[ ()|]]西-31832<br />[[]]

* [[応永]]15年([[1408年]])3月15日 (旧暦) - 流鏑馬神事を境内で行うようになる{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。

* [[西行]]が社家に立ち寄り、書を残している。[[江戸時代]]後期の旅行家[[菅江真澄]]の随筆『すわの海』に この書についての記述がある。


* [[]]4[[1767]] - <ref name="komagane-shishineri">{{Cite web||url=https://www.city.komagane.nagano.jp/material/files/group/19/20200509omikejinjanosangokuichi.pdf |title= |publisher= |accessdate=2021-02-07 }}</ref>

* [[]]2[[1782]]8 - [[]][[]]{{Sfn | |1921 |p=969 }}

* [[文久]]3年([[1863年]])9月 - 本殿釿始め(おのはじめ)<ref name="komagane-honden" />。

* [[元治]]元年([[1864年]])4月 - 本殿[[地鎮祭]]<ref name="komagane-honden" />。

* [[明治]]2年([[1869年]])5月 - [[落合直澄]]が[[神代文字]]社伝記を解読する{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。

* 明治5年([[1872年]])11月 - 当社の社格が郷社に列せられる{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。


* [[2012]][[]]24916 - 917 - 1900<ref>{{Facebook post|komagane|345826122175241|2012915稿202127}}</ref>


== 境内 ==

[[File:Sugisyadenki.jpg|thumb|桐板に書かれた「美しの杜社伝記」]]

[[File:美しの杜(現在).jpg|thumb|社叢]]

[[File:大御食神社景.jpg|thumb|『郷社大御食神社之景』(1901年)]]

* 境内 - 1,500坪{{Sfn |三浦譲 |1977 |p=488 }}。


* 殿 - 9[[]]{{Sfn | |1977 |p=488 }}[[|]]4.2[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]]3[[1863]]9[[]][[1864]]4[[]][[|]][[]][[|]][[]][[]]<ref name="komagane-honden" /><ref name="komagane-bunka">{{Cite web||url=https://www.city.komagane.nagano.jp/gyosei/kosodate_bunka_sports/rekishi_bunkazai/4102.html |title= |publisher= |accessdate=2021-02-06 }}</ref>

*  - [[1947]]229[[|]][[殿]]{{Sfn | |1974 |p=324 }}

* 殿 - 30[[]][[ ()|]][[]]{{Sfn | |1977 |p=488 }}[[1920]]9{{Sfn | |1974 |p=324 }}

* 殿 - 64殿{{Sfn | |1974 |p=324 }}

* 流鏑馬所(やぶさめじょ)<ref name="komagane-honden" />


*  - 32{{Sfn | |1974 |p=325 }}

* 社務所 - 44坪{{Sfn |駒ケ根市誌編纂委員会 |1974 |p=325 }}。


* [[]] - [[1890]]23[[]]{{Sfn | |1974 |p=325 }}

* [[]] - 1119522710{{Sfn | |1974 |p=325 }}

* [[灯籠]] - 文化6年のもの1基、慶応戌辰年のもの1基、その他享保4年のもの(神殿前の石灯籠)がある{{Sfn |駒ケ根市誌編纂委員会 |1974 |p=325 }}。


*  - [[]]{{Sfn | |1977 |p=488 }}[[]]53[[ ()|]]2[[858]]2<ref name="komagane-bijogamori">{{Cite web||url=https://www.city.komagane.nagano.jp/material/files/group/19/20200506bijogamoridensetsu.pdf |title= |publisher= |accessdate=2021-02-07 }}</ref>1921[[]]{{Sfn | |1921 |p=969 }}

* 御手掛石 - 神木周りの[[玉垣]]内に置かれている{{Sfn |駒ケ根市誌編纂委員会 |1974 |p=325 }}。



<gallery>

== 美しの杜社伝記==

File:Haidenn.jpg|拝殿

=== 神代文字で書かれた社伝記 ===

File:大御食神社本堂.jpg|本殿

神社には、[[神代文字]]([[阿比留草文字]])で書かれた社伝記が伝えられている。

File:御影の杉.jpg|御蔭杉

[[天明]]年間に、当時十一棟あった邸宅が焼失、ほとんどの文献は焼失したが、社伝記の写しは火災から免れた。

</gallery>

[[景行天皇]]から[[村上天皇]] [[天暦]]5年(951年)までの およそ840年間が桐板に記されている。



== 境内社 ==

明治7年、松本博覧会に出品された。


{{Sfn | |1921 |pp=970 - 972 }}

[[File:Syadennki1.jpg|thumb|美しの杜社伝記 解読書]]

[[File:大御食神社御宝.jpg|thumb|解読書 大御食神社の御宝]]

[[File:日本古代文字考.jpg|thumb|落合直澄:日本古代文字考部分]]



* 御渡社([[建御名方命]]・[[弟橘媛|橘姫命]]) - [[地主神|上古地主神]]、[[産土神]]と伝えられている。

=== 伝承と解読 ===

* 御続社([[伊弉諾命]]・[[伊弉冉]]・[[天之御中主神]]・[[高皇産霊神]]・[[神皇産霊神]]) - 後ろの三神を「造化の三神」という。

社伝記は、代々の神主が代替わりの際に神道家[[吉田家]]から裁許状を受け、37日間潔斎して開いて見るが 異形の文字で読めなかった。

* 天神社([[菅原道真]])

明治2年正月[[伊那県]]庁より管下の諸社に、社の由緒を書き上げ提出せよとの令があり、社伝記を持参した。

* 伊雑社([[天照大神]])

当時、伊那県庁を訪れていた落合直澄(通称一平、伊那県判事・[[落合直亮]]の弟)が解読した。

* 稲荷社([[豊受姫神]])

「美しの杜社伝記」の奥書に以上の経緯と謝意が記されている。

* 秋葉社([[迦具土神]])

落合は著書「日本古代文字考」において、『神官小町谷氏を責めて古記録を出させ 意を解釈することができた。是より「美女神字世ニ現レタリ」』と記している。

* 若宮社(佐賀喜霊神・斎異神)

* 諏訪社(建御名方命)

* 御食津彦社([[オモイカネ|八意思兼尊]]・表春命・五道命・五道山祗命・五道津彦・五道別命・御食津彦)

* 植継社(吾道赤須彦) - 植継大明神とも。

* 二木社([[天之御中主神]]・[[源経基|六孫王経基]]) - 以下の境内社がある。

** [[ミシャグジ|社宮司]]社(建御名方命)

** 神若衆社(唯二宮の臣と伝わる)

** 甲子社(大己貴命)

** 斎殿社(事代主神)

** 清和荒神社(王姫)

* 山神社([[オオヤマツミ|大山祇命]])

* 山の鼻社(建御名方命) - 以下の境内社がある。

** [[金比羅]]社(大己貴命、香具土神)

** 山神社(大山祇命)

** 利生稲荷社(豊受姫神)

* 富士社([[木花咲耶姫]])




  {{Sfn | |1974 |p=325 }}

=== 社伝記の名称 ===

* 落合は、社伝記を「美社神字録」、それを解読した自稿を「美社神字解」と名付けた。

* 昭和11年(1936年)、[[赤穂町 (長野県)|赤穂村]](現駒ヶ根市)金子金作が『美社神字解』を出版した。

* 宮崎小八郎は、著書『神代の文字』(昭和17年発行)の中で「美社神字」と記している。

* [[吾郷清彦]]は「日本神学」誌上で解読文を紹介し、改めて「[[美しの杜物語]]」と名付けた。また著書『日本超古代秘史資料』(昭和51年)の中で『美社神字解』を古代和字文献として紹介している。

* 駒ヶ根市誌(現代編下巻)では、「神代文字社伝記」と記す。

* '''本縞では「美しの杜社伝記」(うつくしのもりしゃでんき)と表す。'''



* 真澄神社([[大山祇神]]) - 上赤須南原にあったものを、1973年(昭和48年)に合祀。

[[File:御影の杉.jpg|thumb|御影の杉(三代目)]]




[[|]]18{{Sfn | |1977 |p=488 }}

=== 御蔭の杉 ===

「美しの杜社伝記」では以下のように伝えている。


* ()

* [[神功皇后]]4年(204年)、御影杉が枯れたので 翌5年春、中枝の大虚に育った実生の杉の植継を行った。

* 斉衡3年(856年)5月 二代目御蔭杉が枯れたため 天安2年(858年)春 植継ぎが行われた。現在の御蔭杉はこの三代目であるという。

ただし駒ヶ根市誌自然編では、樹齢300年としている。



== 祭事 ==

[[File:獅子練り.JPG|thumb|獅子練り]]

[[File:獅子練り.JPG|thumb|獅子練り]]


[[]]920[[]][[]]<ref name="komagane-shishineri" />{{Refnest |group="" |19771990[[921]] - [[922]]{{Sfn | |1977 |p=488 }}{{Sfn | |1990 |p=259 }}}}



* [[|]] - [[]][[]]{{Sfn | |1979 |p=432 }}<ref name="komagane-bunka" />[[]]4[[1767]][[]]1602827<ref name="komagane-shishineri" />

== 祭事 ==

[[9月21日]]の[[例祭]](平成17年から直近の休日)は、氏子が獅子練りを行う。祭典の中心祭事とされ、毎年、年番耕地の若衆が取り組む。

お練りは、氏子が [[おかめ]]・[[ひょっとこ]] などと[[悪魔払い]]の獅子の機嫌を取りながら神社にお詣りをし、最後に獅子の頭を切り取り奉納する。

この行列に神主は同行せず、祭神三種の名を書いた[[幣束]]を捧げた少年三人(現在は大人)が裃を着用し、陣笠を頂いて加わっている。



== 神事 ==

[[File:大御食神社景.jpg|thumb|大御食神社景]]

* 春祭祈年祭 - 4月15日{{Sfn |三浦譲 |1977 |p=488 }}。

* 新穀感謝祭 - 11月23日{{Sfn |三浦譲 |1977 |p=488 }}。

* [[流鏑馬]] - [[寛平]]3年([[891年]])、[[大和国]](現・[[奈良県]])の[[春日大社]]より伝わる。当初は宮の原(当社より東方3[[町 (単位)|町]]、御射山原とも{{Sfn |佐野重直 |1901 |p=43 }})という場所で行っていたが、[[応永]]15年([[1408年]])より境内で行うようになる。[[明治維新]]の頃より衰退{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。神事としては[[1892年]](明治25年)まで続いたとされる{{Sfn |「角川日本地名大辞典」編纂委員会、竹内理三 |1990 |p=259 }}。



== 境内社 ==

== 文化財 ==

* 駒ヶ根市指定有形文化財(建造物)

* 御渡社 [[建御名方命]]・[[弟橘媛|橘姫命]]・[[地主神|上古地主神]]([[産土神]])

** 大御食神社 本殿 - 2011年(平成23年)12月27日指定<ref name="komagane-bunka" />。[[#境内]]参照。

* 御継社 [[伊弉諾命]]・[[伊弉冉]]・[[天之御中主神]]・[[高皇産霊神]]・[[神皇産霊神]]

* 駒ヶ根市指定民俗文化財(無形民俗文化財)

* 天神社 [[菅原道真]]

** 大御食神社 [[獅子舞|獅子練り]] - 2017年(平成29年)7月25日指定<ref name="komagane-bunka" />。[[#祭事]]参照。

* 伊雑社 [[天照大神]]

* 社宝

* 稲荷社 [[豊受姫神]]


** [[]]2 - [[]]2[[1782]]8[[]][[]]<ref name="#1"/>{{Sfn | |1921 |p=969 }}1[[]]6[[]]8[[ ()|]][[|]]{{Sfn | |1936 }}[[]][[]]{{Sfn | |1888 }}91211192[[|]][[]]11349{{Sfn | |1936 }}[[]][[]][[]][[]]{{Sfn | |1921 |p=969 }}[[1874]]7{{Sfn | |1974 |p=316 }}

* 秋葉社 [[迦具土神]]

** [[除地]]目録(写本) - [[天明]]2年寅年12月写し(原本は[[元亀]]3年){{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。

* 若宮社 佐賀喜霊神

** 除地目録 - [[元禄]]11年{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。

* 諏訪社 建御名方命

** [[ミシャグジ|石神]]2本{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}

* 御食津彦社 [[オモイカネ|八意思兼尊]]・御食津彦・他

** 除地宝目録<!--歴二年のもの-->{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}

* 植継社(植継大明神) 吾道赤須彦

** 棟札{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}

* 二木社(日本岐社) [[天之御中主神]]・[[六孫王経基]]

** 真社名御筆 - [[有栖川宮熾仁親王]]書{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。

* 二木社の境内社

** 祭神三神の神名の御真筆 - [[小松宮彰仁親王]]書{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。

** [[ミシャグジ|社宮司]]社

** 日本武尊の尊像(伝) - ヤマトタケルの[[衣冠束帯]]の立姿とされる。ヒノキ材による[[寄木造]]で、総丈は33[[センチメートル]]。衣装部分は[[白]]・[[赤]]・[[青]]の[[泥絵具]]で彩色されている<ref name="komagane-bijogamori" />。古代神像は[[平安時代]]の作という{{Sfn |三浦譲 |1977 |p=488 }}。

** 神若衆社


**  - [[]][[]]3[[1750]][[|]][[]]{{Sfn | |1974 |p=325 }}

** 甲子社


** [[|]] - [[]]{{Sfn | |1974 |p=325 }}

** 齊殿社

** [[西行]]作とされる[[和歌]]の[[掛軸]] - [[絹]]地に西行作とされる和歌を記し、さらに3頭の[[ウマ|馬]]を[[水墨画]]で描いた掛軸。総丈1.56メートル、幅36センチメートル。和歌は[[菅江真澄]]『すわの海』にも登場している<ref>{{Cite journal |和書 |author=小堀光夫 |title=菅江真澄の旅と西行の伝承和歌 |date=2006 |publisher=菅江真澄研究会 |journal=菅江真澄研究 |volume= |issue=58 |url={{NDLDC|2626060}} |page=11 }}</ref>。

** 清和荒神社

** 獅子頭 - [[#祭事]]参照。

* 山神社 [[大山祇神]]

* 山の鼻社 建御名方命

* 山の鼻社の境内社

** [[金比羅]]社

** 山神社

** 利生稲荷社

* 富士社 [[木花咲耶姫]]

* 真澄神社 大山祇神



<gallery>

[[File:本堂高画質.jpg|thumb|大御食神社本殿]]

File:Sugisyadenki.jpg|神代文字社伝記

File:西行法師真筆(大御食神社伝).jpg|西行作とされる掛軸

</gallery>



== 文化財 ==

== 交通アクセス ==

;[[公共交通機関]]

* 本殿 [[元治]]元年(1864年)建替え(棟梁・斉藤常吉、彫工・立木音四郎)、[[流造|三間社流造]]。

:[[東海旅客鉄道|JR]][[飯田線]]・[[小町屋駅]]が最寄り。直線距離で1,240メートル<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mapion.co.jp/phonebook/M06005/20210/ILSP0061170657_ipclm/ |title=大御食神社 |website=[[Mapion]] 電話帳 |publisher=[[ONE COMPATH]] |accessdate=2021-02-06 }}</ref>。または[[駒ケ根駅]]から約2[[キロメートル]]{{Sfn |三浦譲 |1977 |p=488 }}、[[タクシー]]で10分間<ref name="nihon-kankou" />。

* 神代文字伝記 2巻 「美しの杜社伝記」上下

;[[自家用自動車]]

* 石棒 2本

:[[中央自動車道]]・[[駒ヶ根インターチェンジ]]から[[自動車]]で20分間。普通車15台分の[[駐車場]]がある<ref name="nihon-kankou" />。

[[File:西行法師真筆(大御食神社伝).jpg|thumb|社宝:西行法師書]]

* [[西行]]法師真筆 1福

* [[猿田彦]]面 1個

* 日本武尊 木彫立像 ([[平安時代]]作)

* 日本武尊・八幡神・宮簀姫(五郎姫)木彫座像(御神体) [[寛延]]3年 飯田仏師 井出右兵衛運正作

* 大陣太鼓 近藤織部祐(旗本)献納

* 御手掛石 日本武尊ゆかり

* 平瓮石 日本武尊ゆかり

* 石狛犬 [[元禄]]11年 下平村堀内兵次八寄進

* 石の鳥居 明治23年 石工北原久平

* 灯籠 [[文久]]6年 慶応戊辰年

* 石灯籠 [[享保]]4年



== 大御食神社に関連する作品 ==

== 交通 ==

* 詩歌(かっこ内は作者)

* 最寄駅:[[飯田線]][[小町屋駅]]

** 昔時をあふぎし見れば瑞籬の御蔭の杉の高くもあるかな([[三条西季知]]){{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=970 }}{{Sfn |佐野重直 |1901 |p=43 }}

* 高速道:[[中央自動車道]][[駒ヶ根インターチェンジ]]

** 代々を経しほども知られてうつくしの森の神杉神さびにけり([[佐々木弘綱]]){{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=970 }}{{Sfn |佐野重直 |1901 |p=43 }}

* 駐車場:有り

** あまつなるえみしことむけかへらしゝ美影を今も仰く神杉([[徳大寺実則]]){{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=970 }}

** 東征旌旆仰雄風、此地王孫曾駐驄、猶是老杉摩碧落、千秋色与大動崇([[野村素介]]){{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=970 }}

** 吾妻路のまかれるわたをすくにせししるし御蔭のすきはこの杉(国克、美濃国){{Sfn |佐野重直 |1901 |p=43 }}

** いや高き御かけの杉は足引の屋まとおくなの神代よりして(直虎、尾張国){{Sfn |佐野重直 |1901 |p=43 }}

* 1919年(大正8年)制定の赤穂学校校歌(作詞:小町谷常是)において当社について歌われている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.e-sasaki-web.com/index.php?mp=blogn&eid=3769 |title=赤穂学校校歌100周年記念・駒ヶ根歴史フットパス |author=佐々木祥二 |date=2018-06-18 |accessdate=2021-02-07 }}</ref>。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

<references />

=== 注釈 ===

{{Notelist2}}

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==

* {{Cite book |和書 |author=三浦譲 |title=全国神社名鑑 上巻 |publisher=全国神社名鑑刊行会 史学センター |year=1977 |ref=harv }}

* {{Cite book |和書 |url={{NDLDC|765237/24}} |author=佐野重直 |title=南信伊那史料 巻之下 |publisher=佐野重直 |year=1901 |ref=harv }}

* {{Cite book |和書 |url={{NDLDC|965702/521}} |author=唐沢貞治郎 |title=上伊那郡史 |publisher=上伊那郡教育会 |year=1921 |ref=harv }}

* {{Cite book |和書 |title=[[角川日本地名大辞典]] 20 長野県 |editor1=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|editor2=竹内理三|editor2-link=竹内理三 |publisher=[[角川書店]] |year=1990 |ref=harv }}

* {{Cite book |和書 |author=下中邦彦|authorlink=下中邦彦 |title=[[日本歴史地名大系]] 20 長野県の地名 |publisher=[[平凡社]] |year=1979 |ref=harv }}

* {{Cite book |和書 |author=駒ケ根市誌編纂委員会 |title=駒ケ根市誌 現代篇 下巻 |publisher=駒ケ根市誌刊行会 |year=1974 |ref=harv }}

* {{Cite book |和書 |url={{NDLDC|992105/37}} |title=日本古代文字考 2巻 上 |author=落合直澄 |publisher=吉川半七 |year=1888 |ref=harv }}

* {{Cite book |和書 |url={{NDLDC|1102488}} |title=美社神字解 上下合巻 |author=落合直澄 |publisher=惟神教会出版部 |year=1936 |ref=harv }}


== 関連文献 ==

<!--出典として利用していないが[[Wikipedia:信頼できる情報源]]と考えられる文献-->

=== 大御食神社刊 ===

* {{Cite book |和書 |title=美女社大御食神社神代文字社伝記解読 附美女ケ森大御食神社由緒の略記 |author=大御食神社 |publisher=大御食神社 |year=1983 }}

* {{Cite book |和書 |title=美女ケ森大御食神社 由緒の略記 |author=大御食神社 |publisher=大御食神社 |year=1983 }}


=== 市村誌 ===

* {{Cite book |和書 |url=http://misuzu-mokuji.net/detail.php?id=210001 |title=駒ヶ根市誌 古代・中世編、別編年表 |author=駒ヶ根市誌編さん室 |publisher=駒ヶ根市 |year=1990 }}

* {{Cite book |和書 |url=http://misuzu-mokuji.net/detail.php?id=388001 |title=宮田村誌 上巻 |author=宮田村誌編纂委員会 |publisher=宮田村誌刊行会 |year=1982 }}


=== 映像作品 ===

* 『上伊那の祭りと行事 30選』上伊那広域連合企画、井上井月顕彰会・ヴィジュアルフォークロア製作、北村皆雄監督、2013年 (DVD)


=== その他 ===

* {{Cite book |和書 |title=美女ヶ森大御食神社 1900年記念誌 |publisher=大御食神社総代会 |year=2012 }}

* {{Cite book |和書 |title=美女ヶ森大御食神社の社宝 |publisher=大御食神社総代会 |year=2014 }}

* {{Cite book |和書 |title=大御食神社と祭典 |author=気賀澤兼義 |editor=市場割学芸委員会 |publisher=市場割祭典委員会・市場割学芸委員会 |year=1997 }}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

{{Commonscat}}

*[[日本武尊]]

*[[神代文字]]

* [[信濃国]]

*[[阿比留草文字]]

* [[阿智神社 (阿智村)]]

*[[古史古伝]]

*[[史料]]

*[[年代記]]

*[[偽書]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.kagakueizo.org/create/visualfolklore/501/ 大(おお)御食(みけ)神社 お練り行列 駒ヶ根市 大御食神社] - [[科学映像館]]

*[http://atinomiya.life.coocan.jp/binran5-kaisetu.html 大御食神社 社伝記 解読書]

*[http://atinomiya.life.coocan.jp/newpage7.html 大御食神社 社伝記 読み下し文]

* [https://www.library.pref.nagano.jp/licsxp-opac/shinshubooksearch.html?q=大御食神社 信州ブックサーチ「大御食神」] - [[県立長野図書館]]

{{authority control}}


{{デフォルトソート:おおみけしんしや}}

{{デフォルトソート:おおみけしんしや}}

[[Category:長野県の神社]]

[[Category:長野県の神社]]

[[Category:長野県の旧郷社]]

[[Category:駒ヶ根市の歴史]]

[[Category:駒ヶ根市の歴史]]

[[Category:駒ヶ根市の建築物]]

[[Category:駒ヶ根市の建築物]]


2023年11月17日 (金) 17:19時点における最新版

大御食神社

大御食神社正面
所在地 長野県駒ヶ根市赤穂11475(市場割)[1][注 1]
位置 北緯35度43分25秒 東経137度56分55秒 / 北緯35.72361度 東経137.94861度 / 35.72361; 137.94861 (大御食神社)座標: 北緯35度43分25秒 東経137度56分55秒 / 北緯35.72361度 東経137.94861度 / 35.72361; 137.94861 (大御食神社)
主祭神 日本武尊五郎姫神誉田別尊[3][4]
社格 郷社[3][4]
創建 不明[5][4][注 2]
本殿の様式 三間社流造[3]
別名 美女ヶ森[1][3]
例祭 #祭事参照
主な神事 #神事参照
地図
大御食神社の位置(長野県内)
大御食神社

大御食神社

テンプレートを表示

[1]

[]


 - 41[7]58殿[4][ 3]

[3] - 87[4]

 - [9]3879315 ()[4]

[9][10][11]

6[4]19774,50015,000[9][12]

[]

沿[]


沿51872[13][5]

[14]

[15]



41 - [7]

58 - [16][4][ 2]

87 - [4]

3879315 ()[4]

3891315 () - [4]

151408315 () - [4]

41767 - [17]

217828 - [4]

318639 - 殿[3]

18644 - 殿[3]

218695 - [4]

5187211 - [4]

201224916 - 917 - 1900[18]

[]

1901

 - 1,500[9]

殿 - 9[9]4.231863918644[3][19]

 - 1947229殿[20]

殿 - 30[9]19209[20]

殿 - 64殿[20]

[3]

 - 32[21]

 - 44[21]

 - 189023[21]

 - 1119522710[21]

 - 6114殿[21]

 - [9]5328582[22]1921[4]

 - [21]


拝殿
拝殿
  • 本殿
    本殿
  • 御蔭杉
    御蔭杉
  • 境内社[編集]


    [23]

     - 

     - 















     - 

     - 






    殿





     - 








      [21]

     - 197348

    18[9]

    []


    920[17][ 4]

     - [12][19]417671602827[17]

    []


     - 415[9]

     - 1123[9]

     - 38913[16]151408退[4]189225[24]

    []



     殿 - 2011231227[19]#


      - 201729725[19]#


    2 - 217828[5][4]168[6][25]9121119211349[6][4]18747[26]

     - 2123[4]

     - 11[4]

    2[4]

    [4]

    [4]

     - [4]

     - [4]

     - 姿33[22][9]

     - 31750[21]

     - [21]

    西 - 西31.5636[27]

     - #


    神代文字社伝記
    神代文字社伝記
  • 西行作とされる掛軸
    西行作とされる掛軸
     

    []




    JR1,240[28]2[9]10[1]



    2015[1]

    []



    西[29][16]

    [29][16]

    [29]

    [29]

    [16]

    [16]

    19198[30]

    []

    注釈[編集]



    (一)^ 11475[2]

    (二)^ ab[6]

    (三)^ 鹿28使[8]

    (四)^ 19771990921 - 922[9][24]

    出典[編集]



    (一)^ abcde().  .  . 202126

    (二)^  .  . 202126

    (三)^ abcdefghi殿.  . 202126

    (四)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 1921, p. 969.

    (五)^ abc 1921 

    (六)^ abc 1936.

    (七)^ ab 1901, p. 42.

    (八)^ .281136

    (九)^ abcdefghijklm 1977, p. 488.

    (十)^ 寿1986

    (11)^  1974, p. 323.

    (12)^ ab 1979, p. 432.

    (13)^  1995

    (14)^  1995 

    (15)^ 5 (2009220). 20211212

    (16)^ abcdef 1901, p. 43.

    (17)^ abc.  . 202127

    (18)^ 2012915稿202127 - Facebook

    (19)^ abcd.  . 202126

    (20)^ abc 1974, p. 324.

    (21)^ abcdefghi 1974, p. 325.

    (22)^ ab.  . 202127

    (23)^  1921, pp. 970972.

    (24)^ ab 1990, p. 259.

    (25)^  1888.

    (26)^  1974, p. 316.

    (27)^ 西58200611 

    (28)^ . Mapion .  ONE COMPATH. 202126

    (29)^ abcd 1921, p. 970.

    (30)^  (2018618). 100. 202127

    []


      1977 

     1901https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765237/24 

    1921https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965702/521 

     201990 

    201979 

      1974 

    2 1888https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992105/37 

     1936https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1102488 

    []

    []


     1983 

     1983 

    []


     1990http://misuzu-mokuji.net/detail.php?id=210001 

     1982http://misuzu-mokuji.net/detail.php?id=388001 

    []


    302013 (DVD)

    []


     19002012 

    2014 

    1997 

    []

    外部リンク[編集]