コンテンツにスキップ

「大御食神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
画像他
全国神社名鑑より
25行目: 25行目:

* [[ヤマトタケル|日本武尊]] - 伝承によると[[景行天皇]]41年{{Sfn |佐野重直 |1901 |p=42 }}、日本武尊は[[ヤマトタケル#東征|東征]]の帰路の途中で当地を通過する際、[[スギ|杉]]の木の下で当地の首長であった[[赤須氏#清和源氏満快流 赤須氏|赤須彦]]のもてなしを受ける。この杉を「御蔭杉」(日の御蔭杉、月の御蔭杉とも)といい、側にあって日本武尊が手を掛けたとされる石を「御手掛石」という。景行天皇58年、御蔭杉の下に神殿を建て、日本武尊を祀る{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}{{Refnest |group="注" |ヤマトタケル赤須滞在の記事は他の史書に見えないが、『[[古事記]]』には坂の神を服従させたと伝わり、『[[日本書紀]]』では白い鹿の神を蒜で殺し、次に現れた白い犬に導かれて[[美濃国]](現・[[岐阜県]])へ出たとされる。またこの白い犬について、『諏訪史料叢書』巻28掲載の「神長守矢氏系譜」には、守矢実久が[[建御名方命]]の神功か、あるいは[[守矢氏]]の祖である小須美君の使いではないかとしている<ref>「神長守矢氏系譜」『諏訪史料叢書.巻28』諏訪教育会、昭和11年、36頁。</ref>。}}。

* [[ヤマトタケル|日本武尊]] - 伝承によると[[景行天皇]]41年{{Sfn |佐野重直 |1901 |p=42 }}、日本武尊は[[ヤマトタケル#東征|東征]]の帰路の途中で当地を通過する際、[[スギ|杉]]の木の下で当地の首長であった[[赤須氏#清和源氏満快流 赤須氏|赤須彦]]のもてなしを受ける。この杉を「御蔭杉」(日の御蔭杉、月の御蔭杉とも)といい、側にあって日本武尊が手を掛けたとされる石を「御手掛石」という。景行天皇58年、御蔭杉の下に神殿を建て、日本武尊を祀る{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}{{Refnest |group="注" |ヤマトタケル赤須滞在の記事は他の史書に見えないが、『[[古事記]]』には坂の神を服従させたと伝わり、『[[日本書紀]]』では白い鹿の神を蒜で殺し、次に現れた白い犬に導かれて[[美濃国]](現・[[岐阜県]])へ出たとされる。またこの白い犬について、『諏訪史料叢書』巻28掲載の「神長守矢氏系譜」には、守矢実久が[[建御名方命]]の神功か、あるいは[[守矢氏]]の祖である小須美君の使いではないかとしている<ref>「神長守矢氏系譜」『諏訪史料叢書.巻28』諏訪教育会、昭和11年、36頁。</ref>。}}。

* [[宮簀媛|五郎姫神]](いついらつひめのみこと<ref name="komagane-honden" />) - [[宮簀媛]]。伝承には美夜須姫とも。[[応神天皇]]8年7月に[[尾張国]]より勧請したもので、「美女ヶ森」の名の由来とされる{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。

* [[宮簀媛|五郎姫神]](いついらつひめのみこと<ref name="komagane-honden" />) - [[宮簀媛]]。伝承には美夜須姫とも。[[応神天皇]]8年7月に[[尾張国]]より勧請したもので、「美女ヶ森」の名の由来とされる{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。


* [[|]] - [[]]3[[879]][[315 ()]][[]]{{Sfn | |1921 |p=969 }}

* [[|]] - [[|]]{{Sfn | |1977 |p=488 }}[[]]3[[879]][[315 ()]][[]]{{Sfn | |1921 |p=969 }}



[[]][[]][[]]<ref>[[寿]][[]]1986</ref>

[[]][[]][[]]<ref>[[寿]][[]]1986</ref>[[]]{{Sfn | |1977 |p=488 }}



6[[]]{{Sfn | |1921 |p=969 }}[[ ()|]][[]][[]]{{Sfn | |1979 |p=432 }}

6[[]]{{Sfn | |1921 |p=969 }}1977[[]]4,50015,000{{Sfn | |1977 |p=488 }}[[ ()|]][[]][[]]{{Sfn | |1979 |p=432 }}


== 歴史 ==

== 歴史 ==

50行目: 50行目:

[[File:美しの杜(現在).jpg|thumb|社叢]]

[[File:美しの杜(現在).jpg|thumb|社叢]]

[[File:大御食神社景.jpg|thumb|『郷社大御食神社之景』(1901年)]]

[[File:大御食神社景.jpg|thumb|『郷社大御食神社之景』(1901年)]]

* 境内 - 1,500坪{{Sfn |三浦譲 |1977 |p=488 }}。

* 本殿 - [[流造|三間社流造]]で[[間口]]は4.2[[メートル]]。[[唐破風|軒唐破風]]をもつ[[屋根]]は[[銅]]板葺で、もとは[[こけら葺]]であった。[[棟札]]から[[文久]]3年([[1863年]])9月着工、[[元治]]元年([[1864年]])4月に[[地鎮祭]]・[[上棟式|上棟]]と考えられている。[[棟梁]]は斎藤常吉、彫工は立木音四郎で、ともに[[立川和四郎|立川和四郎冨昌]]の[[弟子]]である。随所に立川流[[彫刻]]の特徴が見られる<ref name="komagane-honden" />。駒ヶ根市指定有形文化財(建造物)<ref name="komagane-bunka">{{Cite web |url=https://www.city.komagane.nagano.jp/gyosei/kosodate_bunka_sports/rekishi_bunkazai/4102.html |title=指定文化財一覧 |publisher=駒ヶ根市 |accessdate=2021-02-06 }}</ref>。


* 殿 - 9[[]]{{Sfn | |1977 |p=488 }}[[|]][[]]4.2[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]]3[[1863]]9[[]][[1864]]4[[]][[|]][[]][[|]][[]][[]]<ref name="komagane-honden" /><ref name="komagane-bunka">{{Cite web |url=https://www.city.komagane.nagano.jp/gyosei/kosodate_bunka_sports/rekishi_bunkazai/4102.html |title= |publisher= |accessdate=2021-02-06 }}</ref>

* 殿 - 30[[]][[ ()|]][[]]{{Sfn | |1977 |p=488 }}

* 流鏑馬所(やぶさめじょ)<ref name="komagane-honden" />

* 流鏑馬所(やぶさめじょ)<ref name="komagane-honden" />


*  - [[]]53[[ ()|]]2[[858]]2<ref name="komagane-bijogamori">{{Cite web |url=https://www.city.komagane.nagano.jp/material/files/group/19/20200506bijogamoridensetsu.pdf |title= |publisher= |accessdate=2021-02-07 }}</ref>1921[[]]{{Sfn | |1921 |p=969 }}

*  - [[]]{{Sfn | |1977 |p=488 }}[[]]53[[ ()|]]2[[858]]2<ref name="komagane-bijogamori">{{Cite web |url=https://www.city.komagane.nagano.jp/material/files/group/19/20200506bijogamoridensetsu.pdf |title= |publisher= |accessdate=2021-02-07 }}</ref>1921[[]]{{Sfn | |1921 |p=969 }}


<gallery>

<gallery>

85行目: 87行目:

** 利生稲荷社(豊受姫神)

** 利生稲荷社(豊受姫神)

* 富士社([[木花咲耶姫]])

* 富士社([[木花咲耶姫]])



[[|]]18{{Sfn | |1977 |p=488 }}


== 祭事 ==

== 祭事 ==

[[File:獅子練り.JPG|thumb|獅子練り]]

[[File:獅子練り.JPG|thumb|獅子練り]]


[[]]920[[]][[]]<ref name="komagane-shishineri" />{{Refnest |group="" |1990[[921]] - [[922]]{{Sfn | |1990 |p=259 }}}}

[[]]920[[]][[]]<ref name="komagane-shishineri" />{{Refnest |group="" |19771990[[921]] - [[922]]{{Sfn | |1977 |p=488 }}{{Sfn | |1990 |p=259 }}}}



* [[|]] - [[]][[]]{{Sfn | |1979 |p=432 }}<ref name="komagane-bunka" />[[]]4[[1767]][[]]1602827<ref name="komagane-shishineri" />

* [[|]] - [[]][[]]{{Sfn | |1979 |p=432 }}<ref name="komagane-bunka" />[[]]4[[1767]][[]]1602827<ref name="komagane-shishineri" />


== 神事 ==

== 神事 ==

* 春祭祈年祭 - 4月15日{{Sfn |三浦譲 |1977 |p=488 }}。

* 新穀感謝祭 - 11月23日{{Sfn |三浦譲 |1977 |p=488 }}。

* [[流鏑馬]] - [[寛平]]3年([[891年]])、[[大和国]](現・[[奈良県]])の[[春日大社]]より伝わる。当初は宮の原(当社より東方3[[町 (単位)|町]]、御射山原とも{{Sfn |佐野重直 |1901 |p=43 }})という場所で行っていたが、[[応永]]15年([[1408年]])より境内で行うようになる。[[明治維新]]の頃より衰退{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。神事としては[[1892年]](明治25年)まで続いたとされる{{Sfn |「角川日本地名大辞典」編纂委員会、竹内理三 |1990 |p=259 }}。

* [[流鏑馬]] - [[寛平]]3年([[891年]])、[[大和国]](現・[[奈良県]])の[[春日大社]]より伝わる。当初は宮の原(当社より東方3[[町 (単位)|町]]、御射山原とも{{Sfn |佐野重直 |1901 |p=43 }})という場所で行っていたが、[[応永]]15年([[1408年]])より境内で行うようになる。[[明治維新]]の頃より衰退{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。神事としては[[1892年]](明治25年)まで続いたとされる{{Sfn |「角川日本地名大辞典」編纂委員会、竹内理三 |1990 |p=259 }}。



109行目: 115行目:

** 真社名御筆 - [[有栖川宮熾仁親王]]書{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。

** 真社名御筆 - [[有栖川宮熾仁親王]]書{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。

** 祭神三神の神名の御真筆 - [[小松宮彰仁親王]]書{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。

** 祭神三神の神名の御真筆 - [[小松宮彰仁親王]]書{{Sfn |唐沢貞治郎 |1921 |p=969 }}。

** 日本武尊の尊像(伝) - ヤマトタケルの[[衣冠束帯]]の立姿とされる。ヒノキ材による[[寄木造]]で、総丈は33[[センチメートル]]。衣装部分は[[白]]・[[赤]]・[[青]]の[[泥絵具]]で彩色されている<ref name="komagane-bijogamori" />。


**  - [[]]姿[[]]33[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="komagane-bijogamori" />[[]]{{Sfn | |1977 |p=488 }}

** [[西行]]作とされる[[和歌]]の[[掛軸]] - [[絹]]地に西行作とされる和歌を記し、さらに3頭の[[ウマ|馬]]を[[水墨画]]で描いた掛軸。総丈1.56メートル、幅36センチメートル。和歌は[[菅江真澄]]『すわの海』にも登場している<ref>{{Cite journal |和書 |author=小堀光夫 |title=菅江真澄の旅と西行の伝承和歌 |date=2006 |publisher=菅江真澄研究会 |journal=菅江真澄研究 |volume= |issue=58 |url={{NDLDC|2626060}} |page=11 }}</ref>。

** [[西行]]作とされる[[和歌]]の[[掛軸]] - [[絹]]地に西行作とされる和歌を記し、さらに3頭の[[ウマ|馬]]を[[水墨画]]で描いた掛軸。総丈1.56メートル、幅36センチメートル。和歌は[[菅江真澄]]『すわの海』にも登場している<ref>{{Cite journal |和書 |author=小堀光夫 |title=菅江真澄の旅と西行の伝承和歌 |date=2006 |publisher=菅江真澄研究会 |journal=菅江真澄研究 |volume= |issue=58 |url={{NDLDC|2626060}} |page=11 }}</ref>。

** 獅子頭 - [[#祭事]]参照。

** 獅子頭 - [[#祭事]]参照。

120行目: 126行目:

== 交通アクセス ==

== 交通アクセス ==

;[[公共交通機関]]

;[[公共交通機関]]

:[[東海旅客鉄道|JR]][[飯田線]]・[[小町屋駅]]が最寄り。直線距離で1,240メートル<ref>{{Cite web |url=https://www.mapion.co.jp/phonebook/M06005/20210/ILSP0061170657_ipclm/ |title=大御食神社 |website=[[Mapion]] 電話帳 |publisher=[[ONE COMPATH]] |accessdate=2021-02-06 }}</ref>。または[[駒ケ根駅]]から[[タクシー]]で10分間<ref name="nihon-kankou" />。

:[[東海旅客鉄道|JR]][[飯田線]]・[[小町屋駅]]が最寄り。直線距離で1,240メートル<ref>{{Cite web |url=https://www.mapion.co.jp/phonebook/M06005/20210/ILSP0061170657_ipclm/ |title=大御食神社 |website=[[Mapion]] 電話帳 |publisher=[[ONE COMPATH]] |accessdate=2021-02-06 }}</ref>。または[[駒ケ根駅]]から約2[[キロメートル]]{{Sfn |三浦譲 |1977 |p=488 }}、[[タクシー]]で10分間<ref name="nihon-kankou" />。

;[[自家用自動車]]

;[[自家用自動車]]

:[[中央自動車道]]・[[駒ヶ根インターチェンジ]]から[[自動車]]で20分間。普通車15台分の[[駐車場]]がある<ref name="nihon-kankou" />。

:[[中央自動車道]]・[[駒ヶ根インターチェンジ]]から[[自動車]]で20分間。普通車15台分の[[駐車場]]がある<ref name="nihon-kankou" />。

144行目: 150行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* {{Cite book |和書 |author=三浦譲 |title=全国神社名鑑 上巻 |publisher=全国神社名鑑刊行会 史学センター |year=1977 |ref=harv }}

* {{Cite book |和書 |url={{NDLDC|765237/24}} |author=佐野重直 |title=南信伊那史料 巻之下 |publisher=佐野重直 |year=1901 |ref=harv }}

* {{Cite book |和書 |url={{NDLDC|765237/24}} |author=佐野重直 |title=南信伊那史料 巻之下 |publisher=佐野重直 |year=1901 |ref=harv }}

* {{Cite book |和書 |url={{NDLDC|965702/521}} |author=唐沢貞治郎 |title=上伊那郡史 |publisher=上伊那郡教育会 |year=1921 |ref=harv }}

* {{Cite book |和書 |url={{NDLDC|965702/521}} |author=唐沢貞治郎 |title=上伊那郡史 |publisher=上伊那郡教育会 |year=1921 |ref=harv }}


2021年2月11日 (木) 12:59時点における版

大御食神社

大御食神社正面
所在地 長野県駒ヶ根市赤穂11475(市場割)[1][注 1]
位置 北緯35度43分25秒 東経137度56分55秒 / 北緯35.72361度 東経137.94861度 / 35.72361; 137.94861 (大御食神社)座標: 北緯35度43分25秒 東経137度56分55秒 / 北緯35.72361度 東経137.94861度 / 35.72361; 137.94861 (大御食神社)
主祭神 日本武尊五郎姫神誉田別尊[3][4]
社格 郷社[3][4]
創建 景行天皇58年[5][4][注 2]
本殿の様式 三間社流造[3]
別名 美女ヶ森[1][3]
例祭 #祭事参照
主な神事 #神事参照
地図
大御食神社の位置(長野県内)
大御食神社

大御食神社

テンプレートを表示

[1]


 - 41[7]58殿[4][ 3]

[3] - 87[4]

 - [9]3879315 ()[4]

[10][9]

6[4]19774,50015,000[9][11]

沿


41 - [7]

58 - [5][4][ 2]

87 - [4]

3879315 ()[4]

3891315 () - [4]

151408315 () - [4]

41767 - [12]

217828 - [4]

318639 - 殿[3]

18644 - 殿[3]

218695 - [4]

5187211 - [4]

201224916 - 917 - 1900[13]

1901

 - 1,500[9]

殿 - 9[9]4.231863918644[3][14]

殿 - 30[9]

[3]

 - [9]5328582[15]1921[4]


拝殿
拝殿
  • 本殿
    本殿
  • 御蔭杉
    御蔭杉
  • 境内社


    [16]

     - 

     - 















     - 

     - 






    殿





     - 








    18[9]


    920[12][ 4]

     - [11][14]417671602827[12]


     - 415[9]

     - 1123[9]

     - 38913[5]151408退[4]189225[17]



     殿 - 2011231227[14]#


      - 201729725[14]#


    2 - 217828[4]168[6][18]9121119211349[6][4]

     - 2123[4]

     - 11[4]

    2[4]

    [4]

    [4]

     - [4]

     - [4]

     - 姿33[15][9]

    西 - 西31.5636[19]

     - #


    神代文字社伝記
    神代文字社伝記
  • 西行作とされる掛軸
    西行作とされる掛軸
     




    JR1,240[20]2[9]10[1]



    2015[1]



    西[21][5]

    [21][5]

    [21]

    [21]

    [5]

    [5]

    19198[22]

    注釈



    (一)^ 11475[2]

    (二)^ ab[6]

    (三)^ 鹿28使[8]

    (四)^ 19771990921 - 922[9][17]

    出典



    (一)^ abcde().  .  . 202126

    (二)^  .  . 202126

    (三)^ abcdefghi殿.  . 202126

    (四)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 1921, p. 969.

    (五)^ abcdefg 1901, p. 43.

    (六)^ abc 1936.

    (七)^ ab 1901, p. 42.

    (八)^ .281136

    (九)^ abcdefghijklm 1977, p. 488.

    (十)^ 寿1986

    (11)^ ab 1979, p. 432.

    (12)^ abc.  . 202127

    (13)^ 2012915稿202127 - Facebook

    (14)^ abcd.  . 202126

    (15)^ ab.  . 202127

    (16)^  1921, pp. 970972.

    (17)^ ab 1990, p. 259.

    (18)^  1888.

    (19)^ 西58200611 

    (20)^ . Mapion .  ONE COMPATH. 202126

    (21)^ abcd 1921, p. 970.

    (22)^  (2018618). 100. 202127


      1977 

     1901https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765237/24 

    1921https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965702/521 

    201990 

    201979 

    2 1888https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992105/37 

     1936https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1102488 


     1983 

     1983 


     1990http://misuzu-mokuji.net/detail.php?id=210001 

      1974http://misuzu-mokuji.net/detail.php?id=210005 

     1982http://misuzu-mokuji.net/detail.php?id=388001 


    302013 (DVD)


     19002012 

    2014 

    1997 




     ()


        - 

     -