コンテンツにスキップ

「尊王攘夷」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(10人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date= 2018年1月}}

{{出典の明記|date= 2018年1月}}

{{Otheruses|'''[[君主]]を尊び、[[敵|外敵]]を斥けようとする[[思想]]'''|1927年(昭和2年)の[[日本映画]]|建国史 尊王攘夷}}

{{Otheruses|'''[[天皇]]を尊び、[[敵|外敵]]を斥けようとする[[思想]]'''|1927年(昭和2年)の[[日本映画]]|建国史 尊王攘夷}}


''''''''''''[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]]<ref>7 p447</ref>

''''''''''''[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]]<ref>7 p447</ref>


== 概要 ==

== 概要 ==

[[国家]]存在の根拠としての尊王思想と、[[侵略|侵掠者]]に対抗する攘夷思想が結びついたものである。「王を尊び、夷を攘う(はらう)」の意。[[古代]][[中国]]の[[春秋時代]]において、[[周]]王朝の[[天子]]を尊び、[[領土|領]]内へ侵入する[[夷狄]]([[中華思想]]における[[中国の異民族|異民族]]。ここでは南方の[[楚 (春秋)|楚]]を指す)を打ち払うという意味で、[[覇者]]が用いた標語を国学者が輸入して流用したものである。[[斉 (春秋)|斉]]の[[桓公 (斉)|桓公]]は周室への[[礼]]を失せず、諸侯を一致団結させ、楚に代表される夷狄を討伐した。その後、尊王攘夷を主に唱えたのは、[[宋学]]の[[儒学者]]たちであった。周の天子を「王」のモデルとしていたことから、元々「尊王」と書いた。

[[国家]]存在の根拠としての尊王思想と、[[侵略|侵掠者]]に対抗する攘夷思想が結びついたものである。「王を尊び、夷を攘う(はらう)」の意。[[古代]][[中国]]の[[春秋時代]]において、[[周]]王朝の[[天子]]を尊び、[[領土|領]]内へ侵入する[[夷狄]]([[中華思想]]における[[中国の異民族|異民族]]。ここでは南方の[[楚 (春秋)|楚]]を指す)を打ち払うという意味で、[[覇者]]が用いた標語を国学者が輸入して流用したものである。[[斉 (春秋)|斉]]の[[桓公 (斉)|桓公]]は周室への[[礼]]を失せず、諸侯を一致団結させ、楚に代表される夷狄を討伐した。その後、尊王攘夷を主に唱えたのは、[[宋学]]の[[儒学者]]たちであった。周の天子を「王」のモデルとしていたことから、元々「尊王」と書いた。




[[]][[]][[]][[]][[]][[|]]''''''

[[]][[]][[]][[]][[]][[|]]{{|''''''|date=20234}}


なお幕末期における「尊王攘夷」という言葉の用例は、[[水戸藩]]の[[藩校]][[弘道館]]の教育理念を示した[[徳川斉昭]]の[[弘道館]]記によるものがもっとも早く、少なくとも幕末に流布した「尊王攘夷」の[[出典]]はここに求められる<ref>[[尾藤正英]]「水戸学の特質」、『[[日本思想大系]]53 水戸学』、[[岩波書店]]、1973年(昭和48年)、558 - 559頁。</ref>。弘道館記の実質的な起草者は、[[藤田東湖]]であり、東湖の『[[弘道館記述義]]』によって弘道館記の解説がなされている。幕末尊王攘夷論は、[[水戸学]]による影響が大きい。

なお幕末期における「尊王攘夷」という言葉の用例は、[[水戸藩]]の[[藩校]][[弘道館]]の教育理念を示した[[徳川斉昭]]の[[弘道館]]記によるものがもっとも早く、少なくとも幕末に流布した「尊王攘夷」の[[出典]]はここに求められる<ref>[[尾藤正英]]「水戸学の特質」、『[[日本思想大系]]53 水戸学』、[[岩波書店]]、1973年(昭和48年)、558 - 559頁。</ref>。弘道館記の実質的な起草者は、[[藤田東湖]]であり、東湖の『[[弘道館記述義]]』によって弘道館記の解説がなされている。幕末尊王攘夷論は、[[水戸学]]による影響が大きい。


幕末期においては、『[[日本外史]]』が一般に流布し、当時尊王論や[[大義名分論]]が普及する一助になった。

=== 尊王論 ===

=== 尊王論 ===

{{Main|尊王論}}皇室を神聖なものとして尊敬することを主張した思想。

{{Main|尊王論}}



=== 攘夷論 ===

=== 攘夷論 ===

18行目: 20行目:

* [[1688年]]、[[権利の章典]]および[[名誉革命]]([[1688年]] - [[1689年]])

* [[1688年]]、[[権利の章典]]および[[名誉革命]]([[1688年]] - [[1689年]])

* [[1776年]]、[[アメリカ独立宣言]]

* [[1776年]]、[[アメリカ独立宣言]]

* [[1789年]]、[[アメリカ権利章典]]

* [[1789年]]、[[権利章典 (アメリカ)|権利章典]]

* [[1789年]]、[[フランス革命]]

* [[1789年]]、[[フランス革命]]

* [[1793年]]、[[人間と市民の権利の宣言|フランス人権宣言(人間と市民の権利の宣言)]]

* [[1793年]]、[[人間と市民の権利の宣言|フランス人権宣言(人間と市民の権利の宣言)]]

36行目: 38行目:

[[1854]]7[[|]][[1825]][[]]8[[|]][[|]][[]][[]]便

[[1854]]7[[|]][[1825]][[]]8[[|]][[|]][[]][[]]便



[[]][[]][[|]][[]][[|]][[|]][[1858]][[]]5[[]][[]]5[[#|]]5  [[|]][[|]][[|]][[|]]

[[]][[]][[|]][[]][[|]][[|]][[1858]][[]]5[[]][[]]5[[ ()|]]5  [[|]][[|]][[|]][[|]]


このような幕府に対して、根本的な幕政改革を要求する[[薩摩藩]]や、諸藩連合による新たな全国統治を画策しつつ全面的な[[開国]]による攘夷を要求する[[長州藩]]が朝廷政治と幕政の両方に大きな影響力を持つ存在となっていった(和宮降稼に協力して京で警護を行ない幕政改革を要求した[[島津久光]]、幕政の主導権を握ろうとして[[四賢候会議]]を企画・周旋した[[小松清廉|小松帯刀(小松清廉)]]・[[西郷隆盛|西郷吉之助(西郷隆盛)]]・[[大久保利通|大久保一蔵(大久保利通)]]、1858年(安政5年)の時点で欧米への留学を希望していた[[吉田松陰|吉田寅次郞(吉田松陰)]]・[[木戸孝允|桂小五郎(木戸孝允)]]、[[1861年]]([[文久]]元年)に建白によって[[航海遠略策]]を幕府に認めさせた[[長井雅楽]]、京都朝廷と諸藩への周旋活動を行ない続けた、[[久坂玄瑞|久坂義助(久坂玄瑞)]]など)。

このような幕府に対して、根本的な幕政改革を要求する[[薩摩藩]]や、諸藩連合による新たな全国統治を画策しつつ全面的な[[開国]]による攘夷を要求する[[長州藩]]が朝廷政治と幕政の両方に大きな影響力を持つ存在となっていった(和宮降稼に協力して京で警護を行ない幕政改革を要求した[[島津久光]]、幕政の主導権を握ろうとして[[四賢候会議]]を企画・周旋した[[小松清廉|小松帯刀(小松清廉)]]・[[西郷隆盛|西郷吉之助(西郷隆盛)]]・[[大久保利通|大久保一蔵(大久保利通)]]、1858年(安政5年)の時点で欧米への留学を希望していた[[吉田松陰|吉田寅次郞(吉田松陰)]]・[[木戸孝允|桂小五郎(木戸孝允)]]、[[1861年]]([[文久]]元年)に建白によって[[航海遠略策]]を幕府に認めさせた[[長井雅楽]]、京都朝廷と諸藩への周旋活動を行ない続けた、[[久坂玄瑞|久坂義助(久坂玄瑞)]]など)。


2024年6月22日 (土) 14:13時点における最新版


[1]

[]




[]

[2]


尊王論[編集]

皇室を神聖なものとして尊敬することを主張した思想。

攘夷論[編集]


250

163816381660

16881688 - 1689

1776

1789

1789

1793



18401119979





18536[3]



1854718258便

1858555  

西西185851861

1865191144

退

脚注[編集]



(一)^ 7 p447

(二)^ 53197348558 - 559

(三)^ 12

関連項目[編集]

外部リンク[編集]